9/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーンズサラダには2種類の豆を使用しました。
てぼいんげん豆とひよこ豆です。

*献立*
きのこスパゲッティー
ビーンズサラダ
みかん入りヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

9/27 体育朝会〜長縄跳び〜1

今日の体育朝会は、最後の長縄朝会です。前回から各学級は、朝遊びの時間や休み時間にクラスの目標に向けて練習をしてきました。
長縄跳びは、自分たちに合った目標を立てて挑戦しています。そして、何よりも大切なのはチームワークです。クラスの一人一人が大切な一人なのです。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 体育朝会〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

9/27 体育朝会〜長縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

9/27 体育朝会〜長縄跳び〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

9/27 体育朝会〜長縄跳び〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

9/27 体育朝会〜長縄跳び〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの一人一人が協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、6年生の様子です。

9/26 たてわり集会ー1

今日の昼休みは、今年度2回目の「たてわり集会」です。松丘小学校の特色ある活動の一つとして、異学年の子どもたちと交流し、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。
まずは、6年生が1年生のお迎えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 たてわり集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、班ごとに集合をします。一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊びます。

9/26 たてわり集会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの説明をして、さぁゲーム開始です。もちろんリーダーは6年生です。どの子も楽しめるゲームを考えるのはなかなか大変なことです。
写真は、「だるまさんが転んだ」をして遊んでいる班の様子です。

9/26 たてわり集会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はないちもんめ」「ハンカチ落とし」で遊んでいる班も多くありました。
ゲームの企画・運営まで、すべてが6年生のお仕事です。そこには低学年に優しい、みんなを楽しく遊ばせてあげたいという6年生の思いやりが見られます!

9/26 たてわり集会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びを終えて教室に戻る子どもたちです。ここでも、6年生の優しさをたくさん見ることができて嬉しくなりました。

9/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわらは、大きさによって名前が変わる出世魚です。
体長50cmまでのものを関東ではサゴチといい、体長70cm以上のものをさわらと言います。

*献立*
ひじきごはん
すまし汁
さわらの西京焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

9/26 急いでいてもぐっと我慢

視界に入ってきたのは、廊下のはるか彼方をはや歩きしている二人の女子。こちらの存在に気付いて走るのをやめたのではなく、最初から歩いていたのは確かです。しかし、明らかに急いでいる風なのです。お便りボックスから配布物のピックアップを済ませ、教室へ戻る足取りも走ってはいませんでした。とても感心しました!
画像1 画像1

9/26 鍵盤ハーモニカによるアルプス情緒

先週、すてきな英語詞による『エーデルワイス』を披露してくれた2年生が、今日は鍵盤ハーモニカによる演奏を聴かせてくれました。歌声も、楽器の音も、どちらも甲乙つけ難いなというのが感想です。
今週もまた、心はスイスアルプスのふもとへと飛んで行くのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 教室移動の心配り

担任する学級で授業をしている際、廊下をザワザワと他学級・学年の集団が通過していくと、せっかくの集中が途切れたり、声が聞こえにくくなってしまったりという事態が起こります。これはむしろ先生方の方が、感じることの多いケースかもしれません。従って、教室移動はしゃべらず、右側を歩いてが大原則です。互いが快く生活する上で、欠かせない心遣いと言えるでしょう。
偶然、5年生が教室から理科室へと移動する現場に出会いました。おっ、なかなかいい感じ! けれども、ごく数人が口を開いてしまいました。途中、動きを止めて、先生が声掛けをしました。一発合格できなかったのは残念ですが、次回はきっとめあてを達成できると信じていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 世田谷かるた作り

3年生が世田谷かるたの読み札を作成していました。
完成品を手に、自信のある子が多いのか、「読んでください」「見てください」リクエストが、あちらからもこちらからも凄いのです。
桜新町、馬事公苑、ボロ市、三軒茶屋・・・区内の街や行事、施設等が、上手に読み札に姿を変えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 松丘小学校の体育は3展開

1校時は体育館と校庭で5年生の体育授業が行われています。学級数の多い本校ですから、3クラス同時展開は当たり前なのです。
準備運動、ウォーミングアップのランニング、走り幅跳びの指導、それぞれの活動が繰り広げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 運動会だけでない退場行進

松丘小学校では、日頃から朝会や集会終了後の行進を日常的に重ねています。下学年のみんなも、そんな校風にすっかり染まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 忍者の如く

集会終了間際になると、ササーッと舞台袖へと消えていく一団が目に入ります。それはいつものこと。放送委員会のメンバーなのです。退場の音楽を流すために、活動しているという訳です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ