10/31 秋さがし その3

だんだん袋がいっぱいになっていきましたよ。
樹木が一本もない広場のど真ん中をウロウロして、何も落ちていないことを嘆いていた子の数が、だいぶ減ってきました。気付き、学びがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがし その2

2つのビニル袋を種類別に使い分けて、どんどんストックしていきます。みんな嬉しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがし その1

グループに分かれて、秋さがしが始まりました。
葉っぱを見付けては、「先生、見付かりました!」
どんぐりを拾っては、「帽子も付いていました!」
思うように見付からないと、「何も落ちていません!」
報告が尽きない子どもたちなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 往路のゴール その2

子どもたちの気持ちは、早く秋さがしを始めたくて、ウズウズしている感じでした。
人数確認を済ませ、先生のお話を聞いたら、いよいよです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 往路のゴール

全員が無事に到着できました。160名を超える大移動がいったん終了です。無自己で何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 遅々として進みません?!

かわいい園児とのすれ違い、橋の上から見下ろす川・・・次から次へと物珍しいものに出会い、子どもたちの足取りが滞りがちです。
ふざけている訳ではないので、ご愛嬌ですけれどもね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 やったー、砧公園だ!

約一時間かけて歩き、砧公園に到着した子どもたちです。
園内に入ると、木々がみんなを迎えてくれて、1年生はさっそく秋さがしモードに切り替わった様子でした。
途中「くさい!」という悲鳴が相次いだエリアがあり、いったい何事かと思ったら、その正体は銀杏(ぎんなん)でした。それも秋の風物詩の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 秋さがしの旅へ

1年生の生活科見学は秋をさがしに砧公園へ出かけます。
道中、お友達と仲良く手をつないで歩き、会話が弾みます。
手を挙げて横断歩道を渡るお約束もバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 花道をゆく6年生

まるで花のアーチを描いているかのような5年生たちに見送られ、6年生が門を出て行きました。いってらっしゃい、健闘を祈る!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 「松小の看板を背負って」出発

延期になっていた連合運動会、本日は実施です。スローガンを全員で胸に刻み込み、駒沢へと6年生が出発します。
先生方だけでなく、5年生たちも、見送りに集合してくれました。先輩たちの後ろ姿を見て、来年への夢や希望を膨らませていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 PTA研修会〜先生と本音で話しませんか〜1

今日は松丘小学校の単位PTA研修である井戸端会議が体育館で行われました。今年度のテーマは「先生と本音で話しませんか?」です。まずは、パネルディスカッションです。私たち3名と保護者の方3名で、アンケート結果をもとにディスカッションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 PTA研修会〜先生と本音で話しませんか〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後は、保護者の方々と教職員がグループに分かれ話し合いをしました。どのグループも活発な話し合いがもたれ、子育てについての貴重なヒントをみつけることができました。
PTA学級代表の皆さん、お手伝いをいただいたすべての皆さん、充実した会をありがとうございました。

10/30 展覧会へまっしぐら

家庭科の時間、展覧会へ出す作品をミシンも使いながら制作しています。保護者の皆様にもお助けマンとしてご登場いただき、子どもたちは心強く活動に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 仕上がりはスッキリ、さわやか!

改修工事に伴う特別仕様が撤去され、いつもの姿を取り戻した正門前です。
さらに我らがお助けマンの主事さんが、サッとクリーニングしてくださったおかげで、秋晴れ以上の快さですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 大盛況の鬼遊び

体育館でも、校庭でも、1年生が楽しく駆けまわっています。おもしろさのあまり、思わず声も出てしまいます。低学年でもおおいにエネルギッシュ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今週の生活目標

「まわりのことを考えて廊下を歩こう」の週目標を具現化している子どもたちです。
2階の廊下を行く5年生と1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 功を奏す初期指導

漢字力が一歩、一歩、高まっている1年生です。通称「4つの部屋」を意識させながら、とめ、はらい、はね等も確実に記すよう授業でおさえています。低学年段階で、こういう指導が行われていると、今後の定着に大きな差が生じてくるのは間違いありません。
画像1 画像1

10/30 やはり姿勢は大事! その3

どの学年でも、よい姿勢で学習に取り組む子が多く、目にするだけですがすがしい気分になります。
画像は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 一文字、一文字、丁寧に

一年間に習う漢字量がずば抜けて多い3年生です。だからと言って、指導が駆け足になることなく、じっくり丁寧にポイントを教わっている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 連合運動会に向けての朝練習〜4×100mリレー〜1

6年生が連合運動会に向けてリレーの朝練習を行っています。本日が最終日です。リレーの選手は、中休み、昼休みなども繰り返しバトンパスの練習をしています。主体的に練習する子どもたちの姿をみて嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ