12/24 2学期のゴール目前

2学期は残り2日間となりました。冬晴れの空が戻り、北風が冷たい朝です。昨日朝にかけて新雪が降り積もり、山々が一段と白さを増していました。
乾燥がひどく、引き続きインフルエンザ流行の動向を注視しております。手洗い、うがいを冬休み中も続けましょう。
登校している子どもたちは元気はつらつ、今日はお楽しみ会が行われると、ウキウキする様子も見られました。
画像1 画像1

12/23 全校朝会〜努力を続けることの大切さ〜

今日の全校朝会は、世田谷子ども駅伝(学び舎対抗の駅伝)の話をしました。優郷の学び舎チームは、弦巻中学校の1・2年生と、弦巻小学校、松丘小学校から5・6年生の参加者を募集し、朝7時20分から合同で練習を積み重ねてきました。
長距離走の練習は誰でも辛いものですが、その辛さに打ち勝って、少しでも強い選手になるために一生懸命練習に取り組んできました。練習を真剣にがんばった結果、男子チームは第2位、女子チームは第4位に入賞しました。
また、補欠となった人も、チームのために真剣に練習に取り組み、精一杯の応援をしていました。この姿も、私はよくがんばっていたと思いました。
どのスポーツや文化的な活動でも同じです。練習は、決して楽しいことばかりではありません。辛いこともたくさんありますが、それを続けることによって、強くなったり上手になったりします。これからも、途中であきらめることなく、努力を続けてほしいと思っています。
最後に、持久走大会上位者の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の給食も今日を入れてあと2回となりました。
白菜と肉団子のスープの肉団子は、調理員さんがひとつひとつ手作りしました。

*献立*
ごはん
白菜と肉団子のスープ
メルルーサのチリソースがけ
じゃこ入り野菜の中華和え
牛乳
食材がとれたところ

12/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミネストローネは、イタリアを代表するスープです。
イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」を意味します。

*献立*
あしたばパン
ミネストローネ
マカロニグラタン
コーン入りキャベツサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/20 「秋の収集作業」もうすぐ終了

冬至目前、多くの木々は既に葉を落としており、すっかり冬の装いとなっています。
東門周辺で、わずかに残る落葉の掃き掃除を、主事さん方がせっせと進めてくださっていました。いっときに比べ、その量はグッと少なくなっており、秋の名残りもあと数日といった風情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 ポカポカ体育

暖かな、よいお天気になりました。校庭では、ポカポカとした日ざしの下、1年生が体育の授業です。
今日はボールあてゲームを楽しんでいますよ。実技を真剣に行うことは大切ですが、それ以前に先生のお話にしっかりと耳を傾けられているのが立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、冬至献立です。冬至は、1年のうちで最も昼が短く、夜が長い日のことです。
冬至にかぼちゃ(なんきん)をなど「ん」のつく食べ物を食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかないといわれています。
今年の冬至は、12月22日です。

*献立*
ごはん
かぼちゃのみそ汁
さばのゆずみそ焼き
野菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

12/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンボぎょうざは、直径15センチのぎょうざの皮に包んで作りました。
大きさや厚さに気をつけながら、調理員さんが一つ一つ丁寧に包んでいます。

*献立*
ごはん
春雨スープ
ジャンボぎょうざ
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

12/19 寒さなんかお構いなし!

午前中の雨があがり、昼休みは通常通り外遊びがOkとなりました。午後1時現在、気温は8度台と真冬並の寒さにもかかわらず、大勢の子どもたちが元気いっぱい集まってきました。
寒さを吹き飛ばす鬼遊びが人気ナンバー1。長縄、一輪車、固定遊具で楽しむ姿も見られました。
同じクラスの仲間と、違うクラスの友達と、中には異学年で交流するグループもあり、体力作りとしても、人間関係形成の時間としても有意義です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 昼の放送でも食育

本日は「食育の日」です。
お昼の校内放送では給食委員会の高学年児童が、「バランスのよい食事」について情報提供をしてくれました。
学校では、給食時間帯も「給食指導」という位置付けで、教育活動の一場面として大切にしています。
画像1 画像1

12/18 2年生の安全指導

松丘小学校では、毎月1回、安全に関する指導を全校で実施しています。12月の安全指導、2年生の教室では「冬の生活」について考えました。
冬の生活の中で、安全に生活していくためには、どうしたらよいか、気をつけなければならないことはどのようなことかについて、話し合いました。
学習のめあてだけ伝えると、子どもたちは班になって、考えたことをホワイトボードにまとめていきます。そして、全体の場で、各班が発表していきました。発言の内容を板書し、さらに、そのためにはどうすればよいかと全体で考えていきました。最後に、今回、特に押さえておきたいところに赤でサイドラインを引いて確認しました。
学習を踏まえ、事故のない、安全で、有意義な楽しい冬休みを送ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 朝のモジュール学習に集中していますー1

松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。
5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、映像を見ながら楽しそうに英語を発音していました。
写真は、5年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 朝のモジュール学習に集中していますー2

画像1 画像1
4年生は、漢字の学習に集中しています!

12/17 クラブ活動〜意欲的に取り組んでいます〜

今年度のクラブ活動は、バスケットボール、卓球、家庭科など、17クラブが開設されています。クラブ長さんを中心に、上級生が4年生を教えている姿や、先生たちが一緒になって楽しんでいる姿が見られ嬉しく思います。
写真は、バスケットボール、タグラグビー、サッカークラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 音楽朝会〜1・4年生発表〜1

今日の音楽朝会は、1年生と4年生の発表です。1年生は「ともだちできたよ」の歌と「よろこびのうた」の合奏です。「ともだちできたよ」は、振り付けをしながら、とってもかわいらしく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 音楽朝会〜1・4年生発表〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よろこびのうた」の合奏は、1学期後半からはじめた鍵盤ハーモニカで、堂々と演奏していました。打楽器も印象的でした!

12/17 音楽朝会〜1・4年生発表〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「友だちできたよ」の歌と「ホール・ニュー・ワールド」の合唱です。
「友だちできたよ」の歌は、さすがに4年生、心と音を合わせた素敵なハーモニーでした!

12/17 音楽朝会〜1・4年生発表〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ホール・ニュー・ワールド」の合奏です。4年生、とっても素敵でしたよ。多くの保護者の皆様方に聴いていただけましたことに感謝いたします。

12/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根とツナのスパゲッティは、大根おろしを使って作ります。
スパゲッティも、3回に分けて茹でて作ります。

*献立*
大根とツナのスパゲッティ
ビーンズサラダ
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

12/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭は世界中で食べられている人気の魚です。
日本国内では北海道や東北地方など北の地方でよく獲れます。

*献立*
ゆかりごはん
さつま汁
鮭の香味焼き
切干し大根の煮付け
牛乳
食材がとれたところ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ