5/10 道徳ing vol.5

長所について考えていく道徳授業です。5年生ともなれば、「ありません」「分かりません」といった反応はなく、長所については自覚しているようです、けれども、それをクラスのみんなの前で発表するとなると、ちょっぴり照れたり、控えてしまったりで、躊躇してしまう実態もあります。
一方で、「友達の長所だったら言えます」という声も聞こえてきました。
たとえオープンにはできなくても、一人ひとりがじっくりと自分自身を見つめたり、互いのよさを認め合ったりしながら、自己肯定感を高めていくことを目指しています。
画像1 画像1

5/10 交通安全教室2

水分補給や日かげ待機の時間を取り入れながら、学びの時間が進んでいます。
運転席に座った時の死角を確かめたり、横断歩道を渡ったりする実体験もしました。
校外委員長さん、PTA役員の皆様にもお世話になりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 交通安全教室

1年生対象の交通安全教室が開かれています。ゲストティーチャーの皆様にお世話になりながら、学んでいきます。
人形が車両に轢かれてしまったシーンでは、当初「面白かった」と感想をもらしていた子どももいました。しかし、自転車に乗っていた人が実際にはねられてしまった瞬間を目にしたときには、深刻さや恐ろしさに気付けた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年生のあいさつ運動2日目

今朝は、5年生のあいさつ運動2日目です。私は、朝の経営会議のため出遅れてしまったのですが、5年生は先生と一緒に明るい声であいさつ運動を展開していました。
これからも、あいさつの溢れる松丘小学校にしていきたいと思っています。5年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 Mysterious

再びグラウンドの乾燥が進み、砂嵐が著しくなっているため、適宜散水しています。昨日もスプリンクラーを作動させました。それを見ていた1年生が、校庭の不思議な水の正体を知りたがり、ドッと質問に集まってきたのでした。面白くなってしまい、ついこんな答えを言ってしまった私。
「あれは先生だけがかけられる魔法の水です。」
すると、どうでしょう。
「違うよ。そんなはずはない。」
こんなふうに反応した子はなく、みんな目をまん丸くしています。魔法をかける方法も知りたがったので、
「悪さをする子に教えて、いたずらをしたら大変だなぁ。そうだ、おりこうさんにはいつか教えてあげるね。」
その瞬間、ピッと背筋が伸びた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今朝も富士とともに一日がスタートです

再び快晴の空が戻り、遠く富士を望む朝です。今はひんやり、日中は今年一番の暑さになるという予報が出ています。
10連休明けの週ながら、むしろ先月より欠席者は少ない日々、子どもたちが元気に登校しているのは何よりです。
画像1 画像1

5/9 続 消防写生会〜2年生編〜

昨日は1年生の続編をお届けしましたが、本日は2年生が仕上げを行っている様子です。水彩絵の具を使いこなして、着色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 どっこいしょ、どっこいしょ

本校の運動会では、毎年5年生の恒例演目となっている南中ソーランの練習が、学年合同でスタートしています。
低学年の頃から、ずっと先輩たちの表現を見続けてきた現5年生にとって、「遂にこのときが来た!」という思いがあるかもしれませんね。振り付けの話を聞いているだけでも、思わず身体が動き出してしまう程、抑えきれぬ意欲が満ち溢れている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 今年度第2回目のあいさつ運動

今年度第2回目のあいさつ運動は5年生です。正門や南門、昇降口付近に分かれ、登校して来る子どもたちへ元気な「おはようございます!」を投げ掛けてくれています。
5年生の「あいさつ隊」は、さらに元気なあいさつができる子が多くなるにはどうしたらよいかを考えていますので嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 保健室前も運動会仕様に

運動会練習が本格化する頃となり、保健室前の掲示物が一新しています。
子どもたちが、練習中も、本番においても、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、様々なアドバイスカードが用意されていますよ。イラストを裏返すと、ほら、ご覧の通り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 いつもと違う富士

おなじみの富士山! と思うなかれ。今朝は雲量10、曇、微風。このような気象条件下に、これだけ遠望が利き、富士山がくっきりと姿を見せるということは意外とレアなのです。きっと他にも、よいことがある一日になると思います。
画像1 画像1

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜1

今日は2年生の遠足で上野動物園です。絶好の遠足日和で多くの学校や観光客が集まっていました。まずは入口での記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスごとに記念撮影です。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに、園内の見学です。アジアゾウが、自ら竹を割り食べる姿は圧巻でした。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フクロウとは、思わず目が合ってしまいました。クマの大きさ、テナガザルがうんていで遊んでいるような姿にも歓声が上がっていました。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホッキョクグマの大きさにもびっくりです。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サル山のてっぺんで、サルが飛び跳ねている瞬間も見ることができました!

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンギン、ワニ、カメなども、子どもたちにはたまらない世界でした。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、手をつなぎながらマナーよく見学をしました。

5/8 2年生遠足〜上野動物園〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ