10/10 大切な音読

有名な物語教材「お手紙」の音読練習を行っている2年生です。
音読が宿題として出され、親子で取り組まれているご家庭も多いかと思います。それだけ、文章を音声にして表現していくことが重要ということです。今後も大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 「優郷の学び舎」あいさつ運動−1

今年度第6回目の「優郷の学び舎」あいさつ運動は4年生です。正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ元気な「おはようございます!」を投げ掛けてくれています。保護者の方も私たちと一緒になって参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 「優郷の学び舎」あいさつ運動−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は握手をしながら子どもたちを迎えていますが、4年生の子どもたちは、自分たちで工夫して楽しく取り組んでいる姿を見て嬉しく思いました。

10/10 秋冷

55年前、東京オリンピックが開幕したのが10月10日です。あの日の朝も、冷え込みましたが、今朝も今秋一番の最低気温となっています。通勤路、長袖姿が急増していました。しかし、今日も元気な子どもたちは、半袖姿が少なくなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なすは水分が多く、実がスポンジのようになっているのでふにゃふにゃっとしています。
この食感が苦手な人もいるかもしれません。
しかし、給食時間にクラスを回っていると、苦手ななすをがんばって食べている姿があり嬉しかったです。

*献立*
麻婆なす丼
野菜とじゃこのカリカリサラダ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ

10/9 絶好の反射日和

太陽の光を鏡に反射させる実験を行いに、3年生が犬走りにやって来ました。壁に当たった光を目にして、それはそれは大はしゃぎです。陰影がはっきりして、本日は最高の実験日和となっています。
お天気に左右される内容の理科学習は、予定通りに進まないことも多く、先生方はそのタイミングを逃さぬよう、計画のやりくりに尽力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 校長室に妖精が

カメラを手にした5年生が校内のあちこちを巡り、自作の妖精をお気に入りのスポットで記念撮影しています。校長室もその一つです。
最初は立派な椅子に置いて撮影を開始したのですが、同行した友達が
「校長室で撮っていることが分からないと意味ないよ」
と有意義なアドバイス。急遽、置き場所を変え、アングルも工夫して、撮り直しをしていました。校長室らしく収まったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 ボロ市へ向けて

令和元年12月15・16日、令和2年1月15・16日は、恒例の世田谷ボロ市が予定されています。
この一大イベントへ向け、ボロ市拡大会議が開催されました。地域の関係者の皆様が出席し、様々な事項について確認を行いました。
本校PTAの皆様にもお世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 おおきなかぶは抜けるかな?

国語「おおきなかぶ」の学習です。
「うんとこしょ どっこいしょ それでもかぶはぬけません」のフレーズに合わせて、1年生が動作化を行っています。グループ毎に、どのように表現するのかを話し合いながら進めています。面白すぎて、内輪ウケしてしまうことも多数。是非、本番を参観したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 第二陣が清掃工場へ

昨日に引き続き4年生の校外学習デーとなっています。
事前指導は、そこで働く方々への心配りについてが中心です。全学級で、その点を徹底した上で、張り切って出発して行ったみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 爽快なランニング

真っ青な秋空の下、2年生がウォーミングアップしています。
全身が温まったら、いよいよ直線コースを全力疾走です。懐かしい運動会の短距離走を思い出しますね。とっても気持ちよさそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 金管バンドの朝練習ー1

金管バンドの朝練習の様子です。現在は、世田谷区管楽器発表会(2月15日)に向けて練習をしています。
2学期は終業式に「ザッツ ア プレンチィ」を行進曲として演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 金管バンドの朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体の後は、パート別の練習も頑張っていました!

10/9 朝のグラウンド整備

後期の運動委員さんが、校庭のブラシかけを行っています。高学年の活躍のおかげで、1校時、外体育のクラスから気持ちよく活動を始められますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 台風襲来前の秋晴れ

世小P第3ブロック研修会における野井先生のお話に影響されたのか、昨夜は21時半に就寝し、今朝は3時に目覚めてしまいました。
寒冷前線が通過後、乾いた空気に入れ替わり、強い北風に揺らされた木々がザワザワと音を立てている朝です。5時42分のサンライズ数分後に撮影した空の様子です。
北上している台風19号の動向を注視していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 世小P第3ブロック研修会ー1

今日は、世小P第3ブロック研修会が体育館で行われました。講師は、日本体育大学教授 野井真吾先生をお招きし、テーマ、『子どもの体と心』についてご講演をいただきました。
野井先生からは、現在の子どもたちの実態や元気になれる3つの提案をしていただきました。
1、子どもの心と体を元気にするための新たなスローガンは『光、暗闇、外遊び』
日中は、太陽の光を浴びて外遊びをすることが大切。夜は、暗い所に身をおけば、自然とメラトニンができて、早寝ができるようになる。そうすると早起きができて、朝ご飯も食べられるサイクルになる!
2、子どもたちが「ワクワク・ドキドキ」する取り組みを!
3、よい加減のすすめ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 世小P第3ブロック研修会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さんと教職員が一緒になってご講演を伺いました。最後に、野井先生が一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり、そこからも貴重なヒントをたくさんいただきました。
PTA本部役員の皆さんをはじめ、ご協力をいただいたすべての皆さん、充実した会をありがとうございました。随所に、素敵な「おもてなし」の心が感じられ嬉しく思いました。

10/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校のあげパンは、油で30秒ほどくるくると回しながら揚げて作っています。
きな粉をまぶしていますが、さとうやシナモンをまぶしてもおいしく作れることができます。

*献立*
きな粉あげパン
トマトチキンシチュー
コーン入りキャベツサラダ
くだもの(巨峰)
牛乳
食材がとれたところ

10/8 給食配膳中!

食事中のマナーも大切ですが、「いただきます」をする前のエチケットも忘れずにいたいものです。2年生はきちんとそれができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 ハードル走の最年少メンバー

障害走においては、下学年で唯一の登場となる3年生です。身長から言って、子どもたちの太もも位の高さとなるハードルを跳び越えているのに、「全然怖くありません」と果敢にアタックしているのが凄いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ