7/2 もしもしカメよ、カメさんよ

早朝の校庭に珍客現る! 
校庭のど真ん中を、カメさんがのんきにお散歩しています。蛇崩に暮らしているらしく、半月ばかり前にも登校してきた子どもたちが、「カメが校庭に入っています」と大騒ぎしたことがありました。
でも、今朝は大丈夫。発見した5分後には、もうおうちへ帰ってしまい、グラウンドにその姿はありませんでした。そう、足取りがとっても軽快なカメさんだったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉にしっかり下味をつけて、オーブンで焼いていきます。
鉄板に鶏肉を並べるのも、一つ一つ調理員さんが行います。

*献立*
パインパン
キャベツスープ
鶏肉のレモンハーブ焼き
スパゲッティーソテー
食材がとれたところ

6/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナピラフなどの混ぜごはんは、具を釜で調理し炊きあがったごはんに混ぜ込んで作ります。
ごはんは、カレー粉を入れて少し下味をつけて炊きました。

*献立*
ツナピラフ
マカロニスープ
トロピカルサラダ
食材がとれたところ

7/1 「777」達成

昨年度は同じタイトルの記事を、10月にアップしています。つまり新年度スタートから半年後という計算です。それが今年は3か月後に実現しました。
溢れんばかりの子どもたちの活躍と輝きを、これからも可能な限りお届けして参ります。いつも本校を温かく見守ってくださっている皆様に、改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1

7/1 「Everyday あそべくつ」 〜西昇降口編〜

4年生がバッチリ掃除を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 傘は束ねて傘立てに

傘立ての実態を見てみると、まだ合格ラインには達していないものが大半でした。数本の傘が束ねることなく入れられていたり、斜めや横倒しになっていたりという現状です。
そんな中、お手本になる傘立ても見付かりましたよ。スッキリ収納されていて、気持ちがいいですね。
画像1 画像1

7/1 完成間近

先月から4年生が取り組んでいる絵「想像の世界」が、いよいよ仕上げの段階へと進んでいます。表はあいにくのお天気ながら、学習する教室環境は実に爽やかなムードに包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 企画代表委員会の取組

朝会で企画代表委員さんから「水はねピタッと週間」の取組について、全校へ向けて告知がありました。
校内を巡ると、それに関連した掲示がさっそく目に飛び込んできました。みんなで意識していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 全校朝会〜6年生古典芸能鑑賞教室の話〜1

今日の全校朝会は、6年生古典芸能鑑賞教室の話をしました。先週、世田谷区の6年生が、世田谷区民会館に集まりました。
いざ始まるブザー音がなった瞬間に、いち早く姿勢を正し、拍手も一番早く始めたのが松丘小学校の6年生でした。ワークショップでステージに上がった4名の子どもたちも、正座の姿勢を最後まで崩さず、演技もがんばっていました。鑑賞のマナーを大切にし、他校の手本となり、会場を盛り上げた6年生の姿を私は嬉しく思いました。
これからも6年生は、松丘小学校のトップリーダーとして下級生の手本となってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 全校朝会〜6年生古典芸能鑑賞教室の話〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
ナインスターズの表彰を行いました。

7/1 全校朝会〜6年生古典芸能鑑賞教室の話〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナインスターズの表彰を行いました。

7/1 全校朝会〜6年生古典芸能鑑賞教室の話〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、企画・代表委員会から「水はね、ピタッと週間」についての説明がありました。寸劇やクイズを織り交ぜながら、わかりやすく説明していました。水飲み場や手洗い場の使い方に気を付け、水がはねないようにしていきましょう。

7/1 梅雨空でスタートした文月

沖縄が梅雨明けしたことに伴い、関東では梅雨空が本格化しており、時折小雨が落ちている朝です。
1学期は残り3週間となりました。子どもたちが楽しみにしている松丘まつりや、緑陰子ども会がもうすぐ。空はどんよりしていても、気分は光り輝く夏へと移り変わっていきそうな7月の声です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ