10/30 連合運動会に向けての朝練習〜4×100mリレー〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の大会当日にベスト記録を目指します。ご家庭でのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。

10/30 嬉しいメッセージ

とある教室の黒板に、こんなメッセージが残されていました。担任の先生宛てに書かれてはいますが、当然子どもたちの目にも入っているはず。松丘小学校では、多くの大人たちが温かいまなざしを子どもたちへ注ぎ、育てていることを改めて感じさせられます。
画像1 画像1

10/30 朝からバッチリの集中度

プリント学習、漢字練習、先生のお話・・・、学級によって1校時前には様々な活動が見られます。いずれにも共通するのは、すぐに気持ちを落ち着けて、向かうべき活動に集中している子どもたちの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 金管リーダーの活躍

今朝の金管バンドは「宝島」を、音楽室だけでなく、廊下にも分かれてグループ練習を行っています。先生がいない場所でも、6年生が中心になり、ミーティングをしたり、歌ったりしながら、頼もしく活動が進められていました。
楽器を演奏する技能だけでなく、リーダーが育っていることが素晴らしいです。この伝統は次年度にもきっと引き継がれていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 心地よい一日が始まろうとしています

雨上がりの空は快晴です。日中は暖かな陽気とのことで、心地よい秋を感じられる一日となりそうですね。
まだ濡れている校庭も、このあと直ちに復活することと思います。昨日一度も外遊びができなかった子どもたちは、嬉々として表は出て行くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 若手教員の研究授業〜1年生体育〜1

東京都では教員になると若手教員研修が必修となっています。
今日は、1年生の望月教諭が研究授業を行いました。体育の体つくり運動(多様な動きをつくる運動)で「いろいろな動きつくり遊びをしよう」というねらいをもっての授業です。
子どもたちは元気いっぱいで、ボールを挟んで歩いてみる動きを友達と楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 若手教員の研究授業〜1年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生と子どもたちとの雰囲気がとっても心地よく、子どもたちのやる気が伝わってきました。
授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。

10/29 やはり姿勢は大事! その2

床に腰を下ろす時には、通称「体育座り」です。
4年生の体育授業で、きりっとした姿勢の子があちこちに見られます。今日はマット運動です。よい姿勢で先生の示範にじっくりと耳と目と心を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 天候不順に終止符か

ひどい雨降りです。本当によく降りますね。連合運動会のみならず、2年生の町たんけんも25日に続き、またも雨天延期となってしまいました。
記録的な降水量が続く東京(本日で降水日数20日連続の寒候期新記録)、10月下旬になっても日照不足の日々(例年は10月10日から晴天率がグーンとアップ)です。
が、ここへきて、遂に天候パターンに変化の兆候が! 明日以降、ようやく秋晴れを望める日が多くなりそうな気配です。あさって木曜日、1年生の秋さがしは空模様を心配しなくて済みますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 田+土=里?

新出漢字「里」を練習している2年生です。初めて出会った文字ですが、既に習っている「田」と「土」が上下で組み合わさっているように見えるではありませんか。しかし、書き順においては、「田」と「土」をそれぞれ独立させて書いてしまうと、おかしなことになってしまいますね。その注意点を丁寧におさえた上で、空書きや頭ふりふり書きで筆順を定着させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 読書に天気は関係なし

天気に左右されることなく、「読書の秋」は進行しています。
3年生が学校図書館へやって来ましたよ。今日は、代表者2人のおすすめ本紹介からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 条件反射的な計算力

算数科におけるペア学習の一つです。
向き合った2人が、指で数を示します。と同時に、たし算した答えを声に出して言っていきます。一瞬にして相手の指の数を捉え、なおかつ加法もこなすという、ワンランク上をゆく習熟学習ですが、1年生は楽しみながら、どんどん答えを出し合っていました。すごいっ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 やはり姿勢は大事!

校内巡視をしていて感じるのは、姿勢に関する指導を継続して行っている先生方がとても多い事実です。松丘小学校では、これまでも立腰姿勢を大切にしながら、子どもたちを育てて来ましたし、これからもよい姿勢を意識させていくことに変わりはありません。
画像は新出漢字を練習している1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 リズム打ち

軽快なリズム打ちの音が廊下にまで聞こえて来た第二音楽室です。中で学習していたのは2年生。まさしく、音を楽しんでいます。
私が入室する前に行った別の活動では、習得するスピードが記録的な速さだったと、先生からご報告がありました。それを聞いていた子どもたちは、とっても得意気! 嬉しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 うわっ、楽しそう!

お楽しみ会の準備を話し合いながら進めている2年生の表情は、とびきりの笑顔です。先生が全てを取り仕切ってしまえば簡単なことでも、敢えて子どもたちに委ね、創り上げていくように見守っていることも、学校の教育活動においては少なくありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 キラキラの教室に

教室がキラキラのオーラを放っています。制作中の机上に目をやると、素材を工夫して仕上げつつある作品の数々が、実に華やかな彩りを見せています。図工「キラキラ星人」に取り組む3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 連合運動会は延期でも・・・

予報通りの雨天となりました。肌寒い陽気です。
あさってに連合運動会が延期となってしまった6年生ながら、教室をのぞくと、いつもと活気は変わらず。社会科や国語科授業の真っ只中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年生連合運動会延期のお知らせ

明日29日(火)は、雨で気温も低い予報が出ているため、連合運動会は31日(木)に延期が決定しました。
29日、お弁当、水筒のご準備をお願いいたします。
31日、帰校して給食を食べます。
なお、本件につきましては、既に緊急連絡メールでもお伝えしております。

10/28 「Everyday あそべくつ」 〜手洗い場編〜

朝の登校時間帯のエピソードではありません。
1階の手洗い場へ行くと先客あり。3年生の男子でした。その子から聞こえてきた声は「おはようございます」と、爽やかそのもの! 一瞬の出来事でしたので、写真を撮るどころではなく、私はキャッチボールを返し、「いい挨拶だね」と伝えるのが精一杯でした。
これも「松小の看板を背負う」子どもたちの姿だと誇りに感じます。そして、学校内だけでなく、もっともっと地域へと広げていかれたらよいなと思います。
画像1 画像1

10/28 社会科見学のまとめ 〜3年生編〜

社会科見学のまとめとして新聞作りは定番です。3年生も国語学習とリンクさせながら、制作が進んでいます。
九品仏浄真寺、等々力渓谷、次大夫堀公園、記事になっていた訪問地は、様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ