6/24 道徳ing vol.14

子どもたちが教科書のイラストに着目し、良い行いと悪い行いの動物さんを見付けていました。内容項目「善悪の判断」の授業です。その場の状況を第三者的立場で見つめることを通して、まだ自己中心性から抜けていない成長段階にある1年生でも、道徳的な判断力を身に付けていくことが期待できます。実際の日常生活において、是非この学習を生かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 書にいそしむ

中学年の仲間入りとともに、毛筆による書写学習が始まっている3年生が、今日はたて画をめあてに「土」の文字を書いています。教室内が凛とした空気感でいっぱいになっていました。
画像1 画像1

6/24 中休みが雨だって

全校朝会で週番の先生から、雨の日のお約束についてのお話もありました。守れていたでしょうか。
1年生は鍵盤ハーモニカの練習、先生のお手伝い、高学年のお姉さんとふれあう等、外遊びができなくても、室内で楽しく過ごす様子が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 全校朝会〜言葉は、「自分の心を写す鏡」〜

今日の全校朝会では、6年生を例に「言葉」について話をしました。
今日、正門で雨の中子どもたちを迎えていると、6年生の男の子が「校長先生、雨の中ご苦労さまです!」と声をかけてくれたので、嬉しくて心が温かくなりました。
言葉は「自分の心を写す鏡」なのです。ですから、汚い言葉(例えば、きもい、うざい、死ね)、このような言葉を使ってしまうということは、その人の心が汚れているのかもしれません。松丘小学校では、このような汚い言葉は禁句です。
これからも温かい言葉がいっぱい溢れ、一人ひとりが、楽しく、充実した学校生活を送れるようにしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 曜日や晴雨に関係なく

雨降り、しかも月曜の朝。ちょっぴり気だるさを覚えている子もいるかもしれません。しかし、音楽室では金管バンドのみんなが、そんな心境を感じさせない活動ぶりです。
練習を頑張ってきたデビュー間もない4年生、だいぶ演奏に慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3・6年生のプール開きー1

今日は3年生・6年生のプール開きを実施しました。松丘小学校の子どもたちが安全で楽しく水泳学習ができるよう、お塩とお酒で「お清め」をしました。
3年生は、話を聞く姿勢が立派です。代表児童の言葉にも、もっと上手に泳げるようになりたいという決意が感じられ嬉しく思いました。
6年生は、「小学校生活最後の水泳学習を充実したものにしよう!」と、みんなで決意できたプール開きとなりました。
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3・6年生のプール開きー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「リズム泳」での水慣れ中心の学習でした。
写真は、3年生の様子です。

6/21 3・6年生のプール開きー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初泳ぎをみんな楽しんでいました。
写真は、3年生の様子です。

6/21 プール開き最終回は6年生

6年生にとっては、もう6回目ともなるプール開きです。「はじめの言葉」「スローガン」「今年の目標」発表のプログラムです。
代表メンバーは、役を担った分、大変だったはずです。発表原稿を作成するのにも時間を要したことでしょう。しかし、そういう経験が一人ひとりを成長させるに違いないと、聞いていて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 若手教員の研究授業〜1年生国語〜

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
今日は1時間目に、望月教諭の国語の研究授業がありました。国語「かいてつたえよう」の単元で、「原稿用紙の正しい使い方を知ろう」というねらいをもっての学習です。
教室の雰囲気がとっても心地よく、子どもたちの活気、やる気が伝わってきました。発言が語尾までしっかりとしていて、聞く姿勢もとってもよかったです。
授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 夏至前日

午前4時前には野鳥がさえずり始め、4時25分に日の出を迎えた夏至前日の朝です。しかし、一年で最も顔を見せる時間が長いはずの太陽は、まだ雲隠れしている6時の空です。たとえ曇天だとしても、今週最後の登校日、子どもたちの晴れやかな登校を待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリビーンズは、アメリカ南部発祥のメキシコ風豆料理です。
大豆とレンズ豆の2種類の豆を入れて作りました。
フレンチサラダに入っているブロッコリーは、芯の部分も使います。

*献立*
チリビーンズライス
フレンチサラダ
くだもの(美生柑)
牛乳
食材がとれたところ

6/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の時期は、梅が実る時期です。
給食でも、梅シロップを使って梅ゼリーを作りました。

*献立*
スタミナ丼
ハム入り中華サラダ
梅ゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/20 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー1

松丘小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人ひとりのよいところに気付いたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、すべて3年生の様子です。

6/20 ほんの小さな出来事ですが・・・

私はロング昼休み、校庭を駆け回る6年生を、微笑ましくウォッチングしていました。
そのとき、体育館棟から何かを感じたのです。その方向へ目を移すと、2階の窓際に集まって、こちらに手を振っている子どもたちを発見。嬉しそうな顔! 顔! 顔!その無邪気さを見ると、こちらも笑顔と元気がチャージされる思いがします。はい、それだけのことです。でも、日記に書きたくなったひとコマだったのです。
画像1 画像1

6/20 5年生のプール開き

今日は5年生のプール開きです。今年の水泳学習が安全で充実したものになるよう、お塩とお酒で「お清め」をしました。代表児童の言葉は、今年の目標を堂々と発表していました。話を聞く姿勢もとてもしっかりとしていて嬉しく思いました。
今後とも、ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 児童集会〜保健・図書委員会発表〜1

今日の児童集会は、保健委員会と図書委員会の発表がありました。保健委員会は、熱中症予防に関するクイズを出し、わかりやすく解説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 児童集会〜保健・図書委員会発表〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズに正解すると、子どもたちは大喜びです!

6/20 児童集会〜保健・図書委員会発表〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会は、本の貸し出しや読書週間「四つ葉のクローバー ハッピーキャンペーン」、「おすすめの本」について、映像を見せながら堂々と発表していました。
保健委員会・図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ