9/24 川場から帰って

川場移動教室から戻って来た5年生が、川場村を扱ったプレゼンテーション資料を作成中です。これをどうするのか尋ねてみたところ、「4年生に教えてあげるための準備です」との答え。そう言えば、一年前も先輩のみんなが後輩たちに、川場村の様子を工夫いっぱいに伝えてあげていたシーンを思い出しました。松丘小のひとつの伝統なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 係や当番の活躍

職員室前のお便りボックスの配布物を取りに来たり、職員室へ入って健康カードを持って行ったりする子どもの往来がひっきりなしです。自分の役割をしっかりと果たしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 「暑さ、寒さも彼岸まで」?

彼岸とともに残暑がカムバックしている印象ですが、今週も青空で幕を開けています。今朝もうろこ雲がたくさん見られ、確実に秋が近付いていることを感じさせます。スポーツの秋にふさわしく、体育朝会からスタートする一週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/23 金管バンド〜おやじと子どもフェスタ出演〜1

今日は「おやじフェスタ」に松丘小学校金管バンドが出演しました。
世田谷区民会館大ホールで、14の団体が出演する中、金管バンドは2番目の出演です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 金管バンド〜おやじと子どもフェスタ出演〜2

「アイデア」「ロンドン橋」「パプリカ」の3曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 金管バンド〜おやじと子どもフェスタ出演〜3

キレがあり、明るく伸びやかな演奏でした。会場からは、盛大な拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 金管バンド〜おやじと子どもフェスタ出演〜4

先生方も休日に15名も応援に駆けつけてくれたので子どもたちも大喜びでした。
保護者の皆様方には、楽器の運搬から片付けまでお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 ひっそり、バッチリ!

飼育委員さんが、3連休中も欠かさずにお世話を続けています。誰の目にもふれることなく、ひっそりと仕事をしていますが、たとえ目立つことはなくても、その活躍ぶりはバッチリですね。
画像1 画像1

9/23 3連休も校庭に響き渡る歓声

低学年から高学年の子どもたちが一堂に会して、球技の練習に励む声が職員室に聞こえて来ます。お休みの日も活気あふれる校庭です。
「挨拶や礼儀を大切にしています」
このように指導方針を私にお話くださった監督さんがいらっしゃいました。思い返せば、20日の早朝に出会った6年生(学校日記にアップ済み)も、このチームのメンバーでした。大人の願いが伝わっていて、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 第3回家庭教育学級〜アナウンサーに学ぶ話し方・伝え方講座〜

今日は、今年度第3回家庭教育学級「アナウンサーに学ぶ話し方・伝え方講座」が開催されました。PTA文化厚生委員会の皆さんが企画・運営してくださいました。講師は、フリーアナウンサーとして活動する傍ら「こどもアナウンス発声協会」共同代表としてご活躍の常世晶子先生と茂木亜希子先生です。さすがプロのアナウンサーです。豊かな表現力に参加者全員が惹きつけられてしまいました。
新人アナウンサーが学ぶ発声法や腹式呼吸、わかりやすい伝え方の技術など、ていねいに教えていただきました。最後に「自分の声が好きになる」そして「自信をつける」。そのために、親として子どもの声を褒めてほしいという言葉が印象的でした。親子で体を動かしながら笑顔あふれるひと時となりました。
講師の常世先生と茂木先生、そして企画・運営をしてくださった文化厚生委員会の皆さん、ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 川場移動教室3日目ー15

川場移動教室では多くの子どもたちが、友達の大切さ、仲間のよさを感じながら、元気に楽しく集団生活を送ることができました。
特に、集合時のけじめある姿勢や話を聞く姿勢には十分な成長を感じました。宿舎の方からも「話を聞く時の姿勢や目が素敵ですね」「お行儀のよいお子さんですね」と褒めていただきました。
校長として、こんなに純粋に、素直に育っている5年生と3日間を過ごすことができて幸せでした。保護者の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 「おかえりなさい、5年生」

川場から5年生が帰って来ました。
「登山、怖かったです」と早速お土産話を披露してくれる子、いつもと変わらぬ笑顔をふりまく子。やはり「楽しかったです」という感想を聞けると嬉しいものです。表情もリアクションも、様々でしたけれど、どの子にも共通するのは、たくさん抱えている思い出に違いありません。今夜はおうちで、ご家族とお土産話に花が咲きそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 川場移動教室3日目ー14

三芳パーキングでトイレ休憩を済ませて、14時55分に出発しました。帰校時刻については、予定通り16時15頃の予定です。
これ以上大きく遅れるような場合には、もう一度ご連絡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 大声援のロング昼休み

4年生が4チーム対抗リレーで盛り上がっています。一人ひとりが走る距離は半周ながら、子どもたちは十分楽しめた様子。いや、むしろ応援が白熱していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 川場移動教室3日目ー13

田園プラザです。川場田園プラザは「旅好きが選ぶ!道の駅ランキング2018、トップ10」に選出されています。
田園プラザで、お土産を買って、お昼ご飯を食べました。川場村出発は、予定より15分遅れの13時15分です。
たくさんの楽しい思い出とお土産を持って世田谷へ帰ります。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 学校のことは任せてくれ!

川場へ出かけている5年生のお留守番という意識が一番高いのは、やはり6年生でしょう。特に委員会活動では、5年生分もナイスフォロー!といった感じ。4校時が終わると、放送委員の2名がしっかり、お昼の放送準備を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 スポーツの秋 Part 4

「私、どうしても仮面ライダーキックになっちゃうんです」
ハードル走を終えたあと、自分自身を振り返りつつ、こう語る女子がいました。しっかりと自己を見つめることができるのは、高学年ならではですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 スポーツの秋 Part 3

走り幅跳びでは、勢い余って砂場からとび出す子までいてビックリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 スポーツの秋 Part 2

走り高跳びは、ゴムを使ったバーでイメージトレーニングを。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 スポーツの秋 Part 1

校庭では6年生の3クラスが、陸上4種目に取り組んでいます。画像は短距離走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ