7/28 日光林間学園1日目ー1

今朝は楽しみにしていた6年生の日光林間学園の出発式です。私は「自覚」「仲間」「感謝」を大切にしてほしいという話をしました。日光の自然や歴史を、直接肌で感じながら心と体を鍛え、自立的な生活態度を身に付けて来ます。
早朝より、多くの保護者の方のお見送りに感謝申し上げます。日光だよりは、これからどんどん更新していきます。お楽しみに!
(本日は、世田谷区教育ネットワークシステムメンテナンスのため、メインシステムが使用できません。途中から、アップができなくなる可能性があることをご承知おきください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 行ってきまーす!

いよいよ出発のとき、一番寂しそうだったのは、実は親御さん方だったのではないでしょうか。日曜日に早朝からのお見送り、ありがとうございました。
子どもたちは意気揚々とバスに乗り、手を振りながら日光へと向かっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 松小の6年生らしく

出発式では、本校の6年生らしさを感じることができました。大勢お越しくださったご家族の皆様にも、その空気を感じられた方がいらしたに違いありません。
校長先生のお話に続き、日光スローガンの再確認もありました。五感を通して、日光を存分に感じ取る3日間にして来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 旅立ちの朝

心配された雨があがり、大きなリュックを背負った6年生が続々と登校して来ました。空は曇っていても、みんなの顔つきは明るく晴れた空のようです。
犬走りにはまだ大きな水たまりが残っているため、出発式は体育館での実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 夏季水泳教室〜熱中症対策〜

来週の月曜日以降、気温が高くなる予報が出ています。熱中症対策として、その日の状況に応じて、帽子をかぶる、水筒(水、お茶、スポーツドリンク)を持たせる等の対策をお願いいたします。
引き続き、お子様の健康観察・検温を丁寧に行い、無理な参加はおやめください。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
松丘小学校では、熱中症対策として、プールサイドに主事が手作りのミストを用意しています。水筒も日陰に置き、こまめな水分補給を行ってまいります。
画像1 画像1

7/26 日光林間学園〜事前健診〜

今日は6年生が、明後日からの日光林間学園に備えて事前健診です。夏休みに入って7日が過ぎましたが、参加者全員で行けることを願っています。
日光の歴史と大自然に触れ、小学校生活の思い出を作ってきます。日光林間学園の様子は、学校日記にアップします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 【お天気豆知識】嵐の前の静けさ

ついに台風6号が発生し、北上、接近しています。「本当に台風が来ているの?」と、疑ってしまいそうな澄み切った空が広がっていますが、この青空こそがそれを物語っているのです。
夏台風の場合、南の海上にあって、台風本体の雨雲が陸地にかかる直前までは、今日のように、いつも以上に青く晴れ渡ることがよくあります。(同時刻、伊豆諸島では既に雨)その空に油断したが故の遭難が、過去に多く発生しています。
台風一過の青空はよく知られるところですが、実は夏台風襲来直前の青空には要注意なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 夏季水泳教室5日目ー1

今日は夏季水泳教室の5日目、気温30度と絶好のプール日和です。「リズム泳」などを通して「浮く」感覚を大切にした指導を展開しています。
写真は、1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 夏季水泳教室5日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが大好きな「宝探し」です。どんどん水と仲良しになってほしいと思っています。
熱中症対策として準備してもらった、主事さん手作りの「ミスト」を、これから活用していきます。
写真は、1,2年生の様子です。

7/26 身も心も弾むひととき

第ニ部に参加している中学年のみんなも、今週一番輝いた表情を見せていました。水中が心地よすぎ! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 一石二鳥

ひまわりの水やりに登校した3年生が、仕事を終えたあと、宿題の観察カードにも取り組んでいました。なんとお友達の日傘サービス付き! はかどりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 ウキウキですね、日光林間学園

6年生の教室前にはこんな掲示物があります。
午後には、楽しみにしているみんなの健診と最終の練習を行います。
画像1 画像1

7/26 Sky view

区内有数の屋上プールの醍醐味と爽快感を存分に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 Paradise!

本日は最高のプール日和、水泳指導第一部(低学年)から気温、水温ともに最適のコンディションとなっています。見上げれば、夏を全身に感じる大空とまぶしい太陽が。
気持ちよさげな、みんなの笑顔が全開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 ここにも愛情、品格が

今朝は科学・自然委員さんが、職員室のドアを叩きました。礼儀正しく、ご挨拶。松丘小児童の品格がこんな場面でもにじみ出ています。
ウーパールーパーとビオトープのお世話をしに登校してきたそうです。どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/26 セミの初鳴き

夏の風物詩「ミンミン」と鳴く蝉の声が、午前7時すぎから校庭いっぱいに響いています。姿を確認することは出来なかったものの、桜の木に生息していた模様です。子どもたちも街のどこかで耳にしているでしょうか。
画像1 画像1

7/26 梅雨明け秒読み?

おはようございます。ついに熱帯夜明けの朝を迎えました。
ラジオ体操へと向かう本校の姉妹とすれ違った学区域の6時半前、空は青く晴れ渡り、すっかり夏の様相です。しかし、熱帯低気圧(今後、台風?!)の動向が気になるところです。
本日の日中は、天気の心配なし。6年生の日光事前健診を含め、予定通りの実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 プールサイドは大盛況

やかましいという意味のタイトルではありません。低学年の第二部は特に参加者が多く、総勢160名! 広々としたプールサイドが子どもたちで埋めつくされている印象です。
真夏日となった今日は、屋外ですぐに汗が出てくる程なので、水中の子どもたちが羨ましくなります。
「お地蔵さん」から水中活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 目標設定は自己を知ることから

本日の水泳指導第一部は高学年対象です。天候不順だった22日に比べ、参加者がグーンと増えていました。まずは、泳法別に練習です。
6年生は9月に水泳記録会があり、5年生にとっても、泳力の現状を知った上で、今後の目標を立てていくことは大切なことです。そこで、このあとタイム測定に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 朝練習を終えて

一時間半に及ぶ朝練習を終えた金管バンドの4・5年生数名と、昇降口でバッタリ出会いました。「写真撮ってください!」と、心が弾んでいる様子。そのあと、私としばらく雑談に・・・。
休みになっても、校内で出会う子どもたちのはつらつ指数は、一学期と何ら変わることはありません。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ