10/26 もちつき&古本販売会−8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「民話の会」の皆さんによる紙芝居も同時進行しています。子どもたちも手作りの紙芝居を頑張っています。今年度のニューファイスも出演していました!

10/26 もちつき&古本販売会がはじまります!−1

今日は同窓会主催の「こどももちつき体験」が開催されます。朝8時から同窓会の方、PTAの方々、教職員が集まり「もちつき」体験の準備をしています。午前10時から校庭で行いますので、ご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 もちつき&古本販売会がはじまります!−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピロティでは、古本販売会や大型紙芝居も行われます。古本はすべて30円です。合わせて多くの方々のご来校をお待ちしています。

10/26 富士も笑うもちつきの朝

平日・休日関わらず、青空の松小に来たら行きたくなってしまう屋上。今朝も一段と白さを増した富士山が、くっきりと姿を見せています。
校庭では、同窓会や松パパクラブ、PTA等の関係者の皆様が、もちつきのご準備を手際よく進めてくださっておられます。本日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 4年生の社会科見学

4年生が水の科学館と中央防波堤の見学へ出発する朝です。外はあいにくの雨模様。急遽、集合場所をピロティに変更しての出発式となりました。
「替えの靴下も持ってきました!」
防水装備の子もおり、おうちの方々のご配慮を有り難く感じました。
天気が味方してくれなくても、子どもたちは元気にバスに乗り込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 第一の見学ポイントはバス

「訪問地以外にも、首都高速からの東京の街並みが見どころ」と、学年全員に伝えました。右に、左にと次々現れるランドマークに子どもたちは、車窓に釘付けになっています。特に、東京タワーが全貌を見せた瞬間は、歓声がわき起こったバスが大半でした。
雨に煙る東京湾もとても風情がありましたが、子どもたちとともに見とれているうち記録写真を撮り損ねてしまいました。
画像1 画像1

10/25 第二の見学ポイント

水の科学館では、クラス毎に集合写真を撮ったあと、グループ行動がスタートです。マナーを守った行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 第二の見学ポイント その2

ワクワクするコーナーがたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 第二の見学ポイント その3

しっかりと見学メモをまとめる姿もあちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 バス弁当も美味しく!

「バスの中でお弁当を食べるなんて、教員になって初の経験です。」
そう語っていらした先生がいました。私も初めてでした。潮風公園とは名ばかりで、今日は強風公園と化していました。無情の雨景色を見ながら、バスでのランチタイムとなりました。でも、空腹の子どもたちはそんなことはお構いなし! 「美味しい、美味しい」とペロリと平らげ、「この量では、まだ足りませ〜ん!」と悲鳴をあげている子が少なくありませんでした。
ご家族の皆様、ご用意ありがとうございました。
画像1 画像1

10/25 第三の見学ポイント

午後は中央防波堤の見学です。強風雨により危険を伴うため、埋め立て処分場の見学は中止となりました。バスに乗ったまま、濡れることなく回りました。十分に有意義な見学の時間を過ごすことができた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 第三の見学ポイント その2

解説員の方のお話をマナーを守って聞いている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 自問清掃〜集中しています〜1

毎週金曜日は自問清掃です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いていきます。1年生から3年生も無駄なおしゃべりをしないで、お掃除ができるようになってきています。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 自問清掃〜集中しています〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2・3年生の様子です。

10/25 幼・小交流会ー1

今日は、5年生と松丘幼稚園の年長さんとの交流会です。まずは、5年生から歓迎の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 幼・小交流会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、体育館で「じゃんけん列車」で遊び交流を深めました。

10/25 幼・小交流会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園児の目線に合わせて遊んでいる5年生の姿がありました。

10/25 幼・小交流会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の遊びは「手つなぎリレー」です。園児の皆さんが安全に遊べるよう気遣っている5年生の姿がうれしかったです。

10/25 幼・小交流会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から教室へ案内するときも、しっかりと手をつないで移動です。

10/25 幼・小交流会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、交流給食です。園児の皆さんも「おいしい、おいしい!」と給食を食べていました。5年生の温かさがたくさん感じられてうれしく思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ