1/17 保護者の皆さんの読み聞かせー6

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、6年生の様子です。

1/16 ボロ市出店へのご協力ありがとうございました!

12月15.16日、1月15.16日の4日間開催された「世田谷ボロ市」への出店ありがとうございました。
松丘小学校PTAのお店は、私も購入しましたが、おしゃれな雑貨などが、びっくりするほど安く手に入ります。最後までお客様で賑わっていました。
夕方から夜8時以降の片付けまで、教職員もお手伝いをさせていただきました。先生を見つけると子どもたちは大喜びです。PTAの皆様方には、出店へのご協力、片付けまで、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃの種類は大きく、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに分けられます。給食に登場するかぼちゃは西洋かぼちゃです。
3種類のかぼちゃには、どんなかぼちゃがあるのか調べてみるとおもしろいですね。

*献立*
梅茶漬け
さわらの西京焼き
大根ときゅうりのおかか和え
かぼちゃの含め煮
牛乳
食材がとれたところ

1/16 4年生の美術鑑賞教室ー1

今日は4年生が美術鑑賞教室で、緑豊かな砧公園の一角にある、世田谷美術館に行ってきました。全体の説明後、ボランティアの学芸員さんと共に、グループに分かれて館内を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 4年生の美術鑑賞教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「奈良原一高のスペインー約束の旅」展が開催されていました。興味深く観ている子が多く嬉しく思いました。

1/16 4年生の美術鑑賞教室ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階では、「ミュージアムコレクション 受け継がれる工芸の技と心ーそして現代へ」展が開催されていました。

1/16 4年生の美術鑑賞教室ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に、鑑賞の時間は過ぎていきました。

1/16 4年生の美術鑑賞教室ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、美術館外の展示物の見学です。
美術館の方からは、「子どもたちのあいさつと、鑑賞態度が良いですね!」と褒めていただきました。さすが松丘小学校の4年生です。
美術館を案内していただいた、鑑賞リーダーのボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
ぜひ、ご家族でも行ってみてはいかがですか!

1/16 児童集会〜愛鳥委員会&科学・自然委員会発表〜1

今日の児童集会は、愛鳥委員会と科学・自然委員会の発表がありました。愛鳥委員会は、仕事内容と、観察して見られた鳥に関するクイズ、愛鳥委員会からのお願いついて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 児童集会〜愛鳥委員会&科学・自然委員会発表〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
鳥に関するクイズを出し、わかりやすく解説をしてくれました。

1/16 児童集会〜愛鳥委員会&科学・自然委員会発表〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学・自然委員会は、ビオトープとウーパールーパーに関するクイズです。

1/16 児童集会〜愛鳥委員会&科学・自然委員会発表〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは朝から笑顔いっぱいです。委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました!

1/15 1月の避難訓練〜不審者対応訓練〜

今日の避難訓練は、校内に不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちは一人一人が真剣です。教職員は、不審者に対応するとともに、更なる侵入を防ぐために素早く教室の扉を施錠し、バリケードを作りました。私たちは、子どもたちの安全を第一に考え、よりよい方法で対応をします。
学校以外で不審な人を見かけたら、近くの大人に助けを求める。すぐ逃げるということが大切です。もし、携帯電話をもっていたら、即110番通報をする。「遠慮なく110番通報をしてください」と警察の方にも言われています。すぐに110番通報をすることにより、不審者を捕まえられる可能性が高くなります。110番通報をした後に、学校にも連絡をください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆とじゃこの甘辛あげは、大豆を茹でてその後片栗粉をまぶして揚げます。
丁寧に調理員さんが揚げてくれたので、おいしく仕上がりました。

*献立*
チャーハン
白菜と春雨のスープ
大豆とじゃこの甘辛あげ
牛乳
食材がとれたところ

1/15 ウサギのお世話〜飼育委員さんありがとう〜

始業前の7時50分、飼育委員の子どもたちは、ウサギのお世話をしてくれています。ウサギ小屋の掃除をはじめ、干し草とウサギの餌、新しい水を与えています。最後に、ウサギの健康状態も記録して引き継いでいます。
ウサギがいつも健康で、人気者でいられるその陰には飼育委員さんの日々の努力、活動があるのです。飼育委員さんいつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 世田谷ボロ市に出店しています!

世田谷1月のボロ市が今日からはじまります。早朝6時からPTAの皆様が集まり、出店の準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
PTA会員の皆様からいただいた、すべて未使用の家庭用品、キッチン用品・食器、文具・雑貨、ファッション雑貨、ハンドメイド品などの提供品を販売しています。この収益は、PTA活動費として、子どもたちのために還元されます。
放課後には、親子で楽しく参加していただきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日は七草の日でした。春の七草を食べて無病息災を祈ります。
春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。
給食の七草ごはんは「スズナ(かぶ)」と「スズシロ(大根)」を使って作りました。

*献立*
七草ごはん
お雑煮
松風焼き
大根とにんじんの甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

1/14 3年生の席書会ー1

3年生席書会の様子です。3年生からはじめた毛筆での書き初め大会です。心を落ち着け、ていねいに筆を進めていました。真剣な眼差しに、緊張感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 3年生の席書会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つよい力」という字のバランスを考えて、真剣に書いています。

1/14 3年生の席書会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私の耳元で、「最後の一枚、緊張します!」とささやいた子がいました。この緊張感がとっても大切なことで、更なる成長に繋がります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ