5/22 植物のお世話をできるのが1年生

自分自身のことがきちんと出来るようになってくる年頃だからこそ、植物のお世話に挑戦する活動が生活科に位置付けられています。1年生が一人ずつ鉢を持って、犬走りに集まりました。今日は朝顔の種まきをしています。昭和時代から続く1年生の定番活動です。大切に育てていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 続々と校庭へ

今まで体育館で練習を続けてきた表現種目において、校庭で隊形移動を含めた指導を行う学年が多くなっています。
画像は1年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 ワクワク調理実習

子どもたちは、調理実習が大好き! 5年生が二度目の実習に臨んでいます。家庭科室に入った瞬間、美味しそうなにおいだけでなく、みんなのいきいきとした心模様が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 透明人間になった気分

「実は、実は、わたくし透明人間なーのーでーす」と、思わず歌い出しそうな気分にさせられてしまった1年生の教室なのです。
入室しても、誰一人、こちらに動じることなく、黙々とお絵描きに全力投球です。物音ひとつしない静けさが漂っていました。作業が終わっても、他のお友達を邪魔しない態度で待つことができていました。
集中しているときの子どもたちって、低学年でも凄いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 日課の漢字学習

授業の様子を見てまわっていると、漢字学習を行っている場面に出会う確率が、とても高いことに気付きます。特に新出漢字の登場回数が多い中学年に、その傾向が強いです。本日の1校時も、3年生が新しく出会った二つの漢字と仲良くなるお勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 50メートル走は並び方から

自分は「何レース目の、何コースか」、これを覚えないことには、50メートル走は始まりません。全身だけでなく、頭をフル活用することも求められている体育的活動と言えますね。今日は2年生がそれを覚え、実際に並ぶ練習を行います。迷子ゼロを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 運動会に向けて〜高学年リレーの朝練習〜1

高学年リレー朝練習の様子です。バトンを渡す相手とのタイミングが少しずつわかるようになり、リードしてバトンをもらえる選手が増えてきました。回数を重ねることによって上手になっていく様子がよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 運動会に向けて〜高学年リレーの朝練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝からの練習になりますが、朝食や健康管理等、ご協力ありがとうございます!

5/22 見応えが出てきました!

高学年リレー、バトンパスが見る度に向上しています。ゾーン内で、次の走者は前を見てスタートを切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 練習の準備を万全に

運動会へ向けて精を出しているのは子どもたちだけではありません。先生方も朝早くから張り切っていますよ。昨日の大雨で、すっかり白線が消えてしまった校庭のライン引きを行っています。
今日は天気も回復し、校庭での活動を予定通り実施できます。まずはリレー練習からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 平穏な下校の時間です!

1年生がのんびりと帰って行きます。まだ傘の花は咲いているものの、小降りになっており、風の危険も感じられません。
足首までつかる深い水たまりを見付けて、驚きの声をあげている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 間違いやすさのポイント指導

我々大人でも誤って表記する方が多くいそうな「耳」と「聞」、耳の部分の違いが、お分かりになるでしょうか。
また、「たけかんむり」の3画目と6画目、向きが違うとおかしなことになってしまいます。
それぞれのポイントをおさえた指導が行われていました。先生のお話をしっかりと聞けている2年生なら、きっと心配ないでしょう。
教室を出ようとする私に、担任の先生が
「もっと早く来てくださればよかったのに。この前にスピーチをしていて、とても良かっただけに。」
お墨付きの子どもたちです。聞くことは出来ませんでしたけれど、せめてその素晴らしい事実を記事に残しておきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 嵐のピークは越えました

レーダーを見ると、もはや都内の西半分には雨雲はなく、最後の雨域が区内を抜けようとしています。北西の空が明るくなり、雨脚は弱まっています。今朝よりも状況がよくなりつつある中、下学年は5校時の終了後、通常通りの下校となります。
画像1 画像1

5/21 かがやけリーダーたち

最上級生の誇りと気合が形となって表現されていく過程を大切にしながら、指導を進めています。主役の本人たちも、指導者も真剣・本気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 試練や壁を乗り越えながら

どの学年でも、運動会の練習期間、山あり谷ありのはずです。常に順風満帆とはいく訳がありません。御神楽に取り組む6年生とて、それは同じ。アップダウンを乗り越えながら、高い目標へと向かっているに違いありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 「Everyday あそべくつ」〜3年生編2〜

最後、道具の片付けまでしっかり出来ていたみんなこそが、本物の掃除名人と呼べるのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 「Everyday あそべくつ」〜3年生編〜

2回とも休み時間の外遊びができないという、子どもたちにとっては残念すぎる雨の日ですが、掃除時間は通常通りやってきます。
本日は3年生を集中取材しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 リアル画像での登場

いつも声だけの登場となっている、放送委員会の活躍ぶりを画像でお届けしましょう。
給食時間、使命感に燃えたメンバーが、放送室に集結していました。6年生が頼もしくリードしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 空模様に左右されない時間

外は相変わらず5月の嵐が吹き荒れています。けれども、校内は穏やかに給食の時間を迎えました。天気に関係なく、配膳の準備が始まっています。
大騒ぎしたり、立ち歩いたりすることなく、静かに順番を待つ1年生が多くて、感心しました。「とても姿勢がいいから、写真撮らせてね」の一言に、背筋が伸びた子が倍増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 音楽が絵に姿をかえて

4年生が図工の授業で、水彩絵の具を使った絵を描いています。曲を聴き、感じ取ったその音色を色や模様にして表現していく活動です。受け止め方は十人十色、仕上がっていく作品も十人十色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ