6/14 鉄棒名人に続け!

今日の3年生体育は鉄棒運動です。友達の鉄棒名人が次々に技の数々を披露してくれました。それらを鑑賞し合うことを通して、意欲をもったり、自己目標を定めたりしているのです。
このあと実際に、鉄棒での練習が始まります。この先「できました!」という嬉しそうな笑顔を何人、目にすることができるのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 国語辞典を使いこなしつつ

新出漢字を学ぶ3年生の机上には、国語辞典が置かれています。言葉集めをするにあたり、それを活用してもOKというスタイルの授業です。難しい語句を含め、自信をもって挙手する子が大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 カメラを向けずにはいられなくて

体育館へ向かおうとする私の目にとびこんできたのは、先行する1年生の二人組でした。健康カードを保健室に届けようと、仲良く手をつないで歩いていたところなのです。微笑ましすぎ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 ほっこり読み聞かせ2

1年生はお話の世界に浸りきっています。参観する保護者や私の入室があっても、意に介さない集中具合でしたから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ほっこり読み聞かせ

全学年で読み聞かせが実施されました。どのようなお話の内容であれ、子どもたちの心が穏やかになる時間であると感じます。親御さんのご協力による実現、とても有り難く思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 「優郷の学び舎」あいさつ運動2日目

今朝も青空と爽やかな挨拶を交わす声で、一日が始まりました。3年生だけでなく、保護者の皆様も加わってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 AEDはここに!

昨日、いのちの教室において、飯沼さんから「AEDはどこにありますか?」と問われた際、6年生はその場所を即答しました。お見事! 使う事態が発生しないことが一番なのですが、いざというとき「宝の持ち腐れ」では困りますからね。
先週の記事でもお伝えした通り、西昇降口の脇、プール入り口付近に設置されています。覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 スタンバイ、OK!

清掃を済ませたプールには、きれいな水がはられています。水泳指導開始へ向け、水質管理にも余念がありません。水中を見ると、「お掃除ロボット君」が大活躍していました。
昨日は先生方が、プールの機械操作に関する講習会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 何の活動だろう?

5年生3人が日時計を取り囲んで、何やら調べている様子です。理科の学習でしょうか。でも、そうは思えないのです。黙って動向を見守り続けたものの、結局私には皆目見当がつかず、本人たちに直接質問してしまいました。すると、高低差がある土地について勉強していて、松丘小の標高を調べているのだとか。よく見ると、そこには標高が刻まれていました。日時計に標高が記されていると知っていたことに、驚くやら感心するやら。えっ、誰でも知っていることでしたか?
画像1 画像1

6/13 西日の中を疾走

そろそろ疲れもたまって来る6校時ながら、3年生が元気いっぱい校庭を走り抜けています。それに対する声援がまたパワフル! ミニ運動会でリレーをしたとき、応援合戦で大変な盛り上がりを見せていた2年生時代を思い出しました。応援名人がたくさんいる現3年生なのです。
「走り抜ける姿がとても良かったです!」
とあるお母さんは、とても感動した旨をお伝えくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フルーツ白玉は、すべての食材を釜に入れて混ぜて作ります。
みかんと黄桃と白玉がどのクラスにも均等に入るように調理員さんが丁寧に配缶してくれました。

*献立*
五目あんかけそば
フルーツ白玉
牛乳
食材がとれたところ

6/13 あちらこちらに笑顔の輪

たわわり集会の時間です。校庭と体育館で、班ごとに遊んでいます。高学年のリーダーたちが工夫を凝らした遊びが展開し、スマイルいっぱいのすてきな光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 一日早くお祝い品を

明日の開校記念日をお祝いする紅白まんじゅうが、PTAさんがお届けくださいました。本日、子どもたちがおうちへ持ち帰ります。ご家族の皆様で、お召し上がりくださいね。松丘小学校、64才のお誕生日おめでとうございます!
画像1 画像1

6/13 あさがおぐんぐん

すくすくと育ちゆくあさがおを目にするのは、楽しくもあり、嬉しいことです。1年生が観察カードにスケッチする手も心なしか軽やかに。気付きや思いを文章に表すこともできるようになってきましたよ。書き終えたカードを先生に見せるのもまた、楽しげ、嬉しげでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 ドレミファソラシド

体育館から流れて来るこのメロディーをここ最近、数限りなく耳にしています。音楽の授業ではなく、体力テストのシャトルランが行われているのです。
今日は6年生がじっくりねばり強く走っていました。3人一組になって正確に測定しています。徐々にリタイアする子が増え、残り僅かのランナーになると、自然と応援する声や拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 いのちの教室4

周囲に誰かがいるときは、交代で救助に当たることも有効であると学び、ペアで活動する場面もありました。
後半では、飯沼氏からどんなに辛いときでも、諦めることなく夢を追い続けた人生について熱いメッセージが贈られました。有名なアスリートの彼でさえ、決して平坦な道のりばかりではなかったという事実を知ることは、日々色々なことで葛藤したり、苦悩したりしているであろう6年生にとって、共感したり、勇気をもらえたりした部分がきっとあったに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 いのちの教室3

子どもたちは勿論のこと、飛び入り参加したお母さんたちも真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 いのちの教室2

いざというとき、自分たちが行動すべき必要性を痛感した6年生が、いよいよ実践的な活動を行うプログラムです。呼び掛け反応の確認、周囲へのヘルプ依頼・・・一つ一つの手順を実際に声に出したり、手を動かしたりしながら体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 いのちの教室

昨年に引き続き、今年もライフセーバー飯沼誠司氏をお招きして、6年生がいのちの教室に臨んでいます。学校公開と重なったこともあり、保護者の皆様の参観も多数ありました。
若くして命を落とすことになった青年たちの悲劇を綴った映像資料の鑑賞が、活動の導入として設定されていました。涙、涙の記録です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 ネット検索

6年生は総合的な学習の時間に、事前学習として日光に関する調べ学習を進めていきます。今日はネットによる検索も実行できるよう、タブレットを使いながらの実習が行われていました。適正な、安全な情報処理能力や資料活用能力を育てていくことが求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ