10/21 元気に外遊び〜健康・体力の向上に向けて〜1

松丘小学校では、休み時間は校庭での「外遊び」を推奨しています。私は、「健康・体力づくり」の原点は「外遊び」と考えています。現在は、長縄跳びをしている子どもたちが多くいます。
写真は、3年生、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 元気に外遊び〜健康・体力の向上に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみながらの長縄跳びです。
写真は、4年生、6年生の様子です。

10/21 元気に外遊び〜健康・体力の向上に向けて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の「体力・運動能力調査」の結果が届き、特に課題であるのが「握力」「ソフトボール投げ」です。休み時間に、ドッジボールで遊んだり、固定遊具で遊んだりすることによって、自然と力が身についていきます。
写真は、2年生、1年生の様子です。

10/21 元気に外遊び〜健康・体力の向上に向けて〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
今後とも、休み時間の外遊びにより、心と体をリフレッシュして「知・徳・体のバランスのとれた子ども」の育成に全力で取り組んでいきます!
教室に戻るときも、先生とかけっこで競走です。
写真は、1年生の様子です。

10/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホクホクと甘くておいしいさつまい。
東日本では「ベニアズマ」が一般的ですが、西日本では「鳴門金時」が一般的です。
今は色々な品種のさつまいもが出回っています。
お気に入りのさつまいもを見つけてみてください。

*献立*
さつまいもごはん
しめじのすまし汁
さばのねぎみそ焼き
野菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

10/21 全校朝会〜チーム松丘として更なる成長を〜

ラグビーワールドカップでは、日本チームが初めてのベスト8に進出しました。実力で歴史的な扉をこじ開けました。日本全国が「ワンチーム」、日本が一つになった瞬間でした。
一方、台風では甚大な被害が出ています。今こそ日本が一つになるときです。小学生のみんなは、自分のできることを一生懸命にやることが何よりも大切です。
3年生は社会科見学で「世田谷めぐり」に行って来ました。見学場所で話を一生懸命に聞く姿勢、メモを必死にとる姿が大変立派でした。その様子を見ていた、民家園のガイドさんから、「一人一人のメモを取る姿が素晴らしいですね。」と褒めていただきました。
このように褒めていただけるのは、3年生の一人一人が、しっかりと集中して学習をしてきたからです。3年生、本当によくがんばりました。
自問清掃については、新たな合格が、2年3組、4年2組、6年1組、6年2組、6年3組、6年4組です。意識を高くもって取り組んでいました。
6年生が松丘小学校のリーダーとして、しっかりと下級生のお手本となっていました。今後も下級生が6年生を良き手本として、さらに子どもたちの心が「チーム松丘」として成長していくことを見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 太陽も子も元気な顔を見せてね!

夜明けの空に浮かぶひつじ雲が染まってきました。間もなく午前5時52分、日の出を迎えようとしています。
2連休明けの朝は、子どもたちの元気が少々しぼみ気味という傾向があります。仮にエンジンのかかりがスローだとしても、登校して友達や先生に会うと、不思議とパワーが湧いてくるのが学校のよさでもあります。そんな松丘だと思っています。
欠席が少ない一週間のスタートでありますように!
画像1 画像1

10/21 秋の香り漂う教室

開け放たれた窓から、風に乗ってキンモクセイの香りが届いてきます。ここは図工室です。
子どもたちも心地よい秋を嗅覚や視覚から感じつつ、活動に取り組んでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 弦巻神社例大祭

今日は、弦巻神社例大祭です。子ども神輿と太鼓の巡業が正午に出発しました。「わっしょい!わっしょい!」と、盛り上がりました!
明日は大人神輿です。多くのご参加をお待ちしています。
PTA本部役員さんをはじめ、お手伝いをいただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年生社会科見学ー1

今日は、3年生の社会科見学で「世田谷めぐり」です。雨の予報でしたが、子どもたちの頑張りにお天気も見方をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 3年生社会科見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
最初の見学地である次太夫堀公園で、クラス毎に集合写真を撮りました。

10/18 3年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次太夫堀公園民家園は、江戸時代後期から明治にかけての農村風景が再現されていて、当時の人々の生活の様子を知ることができます。
民家園の方から、昔の生活についてお話を聞きました。

10/18 3年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民家園では囲炉裏に火がたかれていて、囲炉裏の暖かさや独特のにおいを肌で感じながら、当時の暮らしぶりを知ることができました。囲炉裏を囲み、昔の道具や生活について話を聞くことを通して、より深く学ぶことができました。

10/18 3年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駒沢公園に到着しました。駒沢公園は、東京オリンピックの第2会場で、レスリングやバレーボールなどの競技が行われたところです。大会終了後に公園として一般に公開され、緑と数々の体育施設が調和した運動公園として親しまれています。

10/18 3年生社会科見学ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当です。

10/18 3年生社会科見学ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
美味しいお弁当づくりありがとうございました。

10/18 3年生社会科見学ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食後は公園で遊びました。私も鬼ごっこの鬼となり、これ以降の写真は撮れませんでした!

10/18 3年生社会科見学ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うっすらと紅葉が色づきはじめた九品仏浄真寺に到着です。静寂のひとときの中で自然を感じてきました。
閻魔様についての話や九体の仏様の意味、由来についてお話を伺いました。また、九品仏に古くから伝わる伝統行事「おめんかぶり」の話など、お寺のお坊様に伺いました。

10/18 3年生社会科見学ー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは難しいお話にも、メモをとりながら聞くことができました。

10/18 3年生社会科見学ー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地、等々力渓谷です。等々力渓谷は、都内23区内で唯一の渓谷ですので、ここが都内かと思うほど静寂で、川のせせらぎだけが聞こえ、自然に囲まれた散策路が続きました。まさに都会の秘境です。
3年生は、どんなことにも興味を示し一生懸命にメモをしていました。今後のまとめ学習がますます楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ