5/17 場に応じた練習メニューで

今朝の高学年リレーは屋上が練習場所です。「そんな場所でリレー練習ができるの?」こう思うかもしれません。松小の先生方は、それをバッチリ実現させてしまうプロ集団なのです。
本日はテイクオーバーゾーンに特化したメニューを組み、ゾーン内でのバトンの受け渡し、パスミスの処理等を重点的に練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 指導者の第一声は・・・

「素晴らしいですね!!」
集合時の態度が前回よりグーンと良くなり、最初に先生からお褒めの言葉がありました。中学年のリレー練習は、子どもも大人もお互いに、とても清々しい気持ちでスタートしました。こんな日はきっと、練習自体もいい雰囲気で進むはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 応援団の朝練習

こじんまりとではなく、校庭をいっぱいに使って応援団が練習しています。室内とは勝手が違い、大きな発声を心掛けないと、なかなか声が届きません。その点を意識していたのか、5年生男子が練習終了後に寄って来て
「僕の声、よく出てたでしょ!!」
こういうときの子どもの表情って、実にいきいきとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 体育朝会〜集団行動〜1

今日の体育朝会は集団行動です。集団で行動する際の「きまり」や「約束」について、一つ一つ確認をしながら練習をしました。「気をつけ」や「休め」の姿勢、「前へならえ」「まわれ右」「行進」など、きびきびと練習に取り組んでいました。
写真は、運動委員会、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 体育朝会〜集団行動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「体育座り」なども、お手本を見て取り組みました。

5/16 体育朝会〜集団行動〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秩序正しく、安全にしかも能率的に行動するために、これからも授業や集会を通して学んでいきます。
写真は、2年生の様子です。

5/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、アンデスメロンを予定していましたが、タカミメロンを使用致しました。
果肉はきれいな黄緑色をしていて、果汁が豊富なメロンです。
春から夏にかけて出回り出すメロンにはいろいろな種類があります。

*献立*
中華丼
大豆とじゃこの甘辛あげ
くだもの(メロン)
食材がとれたところ

5/15 策を講じる指導陣

運動会で4年生は、短なわを取り入れた表現種目に取り組みます。
子どもたちの技能を向上させるための指導も高い目標ではありますが、スペースが限られた校庭に、お互いの動きの邪魔にならぬよう154人をうまく配置していくことも、先生方の頭を悩ますところです。今日は、跳んだときにぶつからないかを念入りに確認していきました。一人ひとりをより輝かせるために。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 ○○○虫のオンパレード

「先生、捕まえました!」
見ると、うごめくダンゴ虫。他の子どもたちからも声が掛かりました。
「こんなにたくさんいますよ」
虫かごには、ダンゴ虫がうじゃうじゃ。
虫さがしをして、そのスケッチに取り組んでいる2年生なのですが、本日はダンゴ虫ばかりが大収穫のよう。あまり不満げでもないところが、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 6年生みたいな身のこなし

体育館でも1年生が全身を使って挑戦中です。先生が示すミッションに、一つ、一つ臨んでいます。
とても見事な表現に遭遇すると、過去に目にした6年生の組体操を思い出してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 自慢の手

「見て、見て」と言いながら、手のひらを私に差し出した女の子が二人。一瞬、どういうことか理解できなかったのですが、よ〜く見てみると納得! マメが出来ているのです。更に「写真に撮って!」とまで、付け加えられてしまいました。
雲梯や鉄棒の練習を頑張っているという証だと、1年生でも知っているのですね。
画像1 画像1

5/15 今、スタートしたばかり

1年生が雲梯、のぼり棒、ジャングルジム、鉄棒に取り組んでいます。
「(雲梯で)初めて最後までいけたよ」
「コウモリが出来るよ」
達成感や自信がみなぎっていました。
まだ、クリアできていないお友達も焦らなくて大丈夫。まだ始まったばかりのチャレンジなのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 Let's go to Italy

6年生が開いているテキストのページには、このタイトルが載っていました。国旗や世界遺産といった事象と関連した内容です。英語支援員の先生による軽快なテンポで、外国語学習が進んでいます。
参観する私のほうをチラッと見て、ニッコリ微笑む最上級生と出会える松丘小学校。高学年に心癒される学校って、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 リレー練習 〜中学年編〜

代表として初めての出場となる3年生には、全てが新鮮な体験のようです。一方、一年前にも出場経験がある4年生には、頼もしさが感じられました。今後が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 リレー練習 〜高学年編〜

続いて、高学年と中学年に分かれ、バトンパスの練習です。
必要に応じて適宜、小ミーティングをしているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 リレー練習

3年生から6年生の代表児童が校庭に集合しています。
まずは全体で基本的事項の確認から始まりました。テイクオーバーゾーン内における受け渡しや、バトンを落とした際の扱いについて丁寧に指導がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 週の折り返し

週の真ん中、水曜日です。
昨日の雨に洗われた空の彼方には、富士山が顔を見せています。
先週に引き続き、今週もお休みが少なく経過しています。子どもたちが元気に過ごせるのは幸せですね。
画像1 画像1

5/14 お弁当ありがとうございました−1

1年生の「砧公園」遠足は、残念ながら延期となってしまいましたが、お弁当は一番の楽しみだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 お弁当ありがとうございました−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも「おいしいー!」と、笑顔がいっぱいです!

5/14 お弁当ありがとうございました−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見て見て!」と、多くの子どもたちが、見せに来ました。早朝からのお弁当作りありがとうございました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ