7/17 休み時間は外遊び〜健康・体力の向上〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に、長縄跳びで遊んだり、固定遊具で遊んだりすることによって、自然と運動感覚や力が身についていきます。
写真は、3年生、3年生、4年生の様子です。

7/17 休み時間は外遊び〜健康・体力の向上〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今後とも、休み時間の外遊びにより、心と体をリフレッシュして「知・徳・体のバランスのとれた子ども」の育成に全力で取り組んでいきます!

7/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の給食は、夏野菜のなすやさやいんげんが入ったカレーライスです。
1学期の給食は63回ありましたが、印象に残っている献立はありますか?
2学期の給食も楽しみにしていてください。

*献立*
夏野菜のカレーライス
コーンサラダ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ

7/17 名残惜しいお別れ

本来の食事の場としての活用以外にも、ミーティングの場として使用されたり、時にはお化け屋敷に変身したりすることもあったランチルームが、いよいよその役目を終えようとしています。
夏休みには、児童数増加に伴う改修工事が始まり、2学期には保健室に姿を変えて登場する計画となっています。
夏休み以降、PTA等の活動場所が会議室のみとなり、皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 一学期最終の給食

本日は食育の日、給食委員さんからお昼の放送で食育ニュースがありました。そして、今学期の給食最終日でもあります。子どもたちが大好きなカレーライスが献立ですから、きっと食缶が空っぽというクラスが多くなるでしょう。
画像は準備を進めている3年生の様子ですが、待っている子たちのマナーが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 やっと入れたプール!

雨と低温のため先週はほぼ中止となった水泳授業。本日も1・2校時は気温と水温が基準値を満たさず、入れませんでした。しかし、薄日が差し始め、3・4校時の4年生はめでたく解禁です。校庭で汗びっしょりになって帰ってきたみんなには、嬉しいプレゼントになったことでしょう。
水慣れ、リズム泳からスタートし、検定へと進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 学習に全力投球

戦争中の様子が描かれた物語文を学習している4年生が、戦時中の映像を鑑賞しています。子どもたちの知的好奇心が全開、食い入るように目と耳と心を傾けていました。中休みを迎えるため、途中で終わりにしたら「もっと見たいです」コールが起こる程でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 林間学園へ向けて

6年生は学年レクを行っています。司会進行役はもちろん子どもたちが引き受けています。クラス関係なく、交流を深めていくことは、この時期特に大切なことです。
校庭をいっぱいに使い、全身も目いっぱい使って楽しい時間を過ごしたあとには、振り返りのコーナーもありました。
日光出発の日まであと11日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいます!

5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、ICT教材を活用し、繰り返し英語を聞く活動を行っています。
ショートストーリーを聞く、歌を歌う、チャンツを言う、大文字小文字の書き方をまねるなど、英語に慣れ親しむ活動が展開されています。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 研究員の授業研究〜5年生体育〜1

今日は、教育研究員の授業研究がありました。教育研究員とは、世田谷区教育委員会から教科ごとに委嘱された、授業力の向上を目的とした研究グループです。本校の井奥教諭が5人の研究員の一員として活動しています。
本日は、5年生のマット運動の学習でした。「開脚前転に挑戦しよう」というめあてをもって、友達と励まい合いながら運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 研究員の授業研究〜5年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォーミングマットでは、「かえるの足打ち」「ゆりかご」の補助運動に取り組み、運動技能につながる感覚を磨いています。

7/16 研究員の授業研究〜5年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの一生懸命な姿勢、友達とかかわり合い、楽しそうに運動している姿を見て嬉しく思いました。

7/16 研究員の授業研究〜5年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究員は、めあてをもって友達と励まし合いながら運動に取り組む子の育成を目指し、どのように工夫した手立てで指導するのかを観察します。どのような声かけをしたらよいのか、どのような場を作ると友達と協力することができるようになるのか。
また、マット運動の苦手な子には、技能ポイントをどのように理解させるのか、自分のめあてをどのようにもたせるのか。そして、運動が楽しい、マット運動が楽しいと思う授業にするには、どうすればよいのか。井奥先生と研究員の先生方で考えた手立てで指導をし、子どもたちは一人ひとりの技能を向上させていました。
子どもたちを下校させた後には、実践した授業をもとに先生たちが協議しました。さらに、世田谷の子どもたちが、充実した体育の指導を受け、健やかに成長していけるよう、研究員は授業研究を続けていきます。

7/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の給食も、今日を入れてあと2回です。
今日の豚キムチ丼は、キムチが入っていたので少し辛い味付けになっていました。

*献立*
豚キムチ丼
春雨サラダ
くだもの(小玉すいか)
牛乳
食材がとれたところ

7/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉みそを乗せて食べるジャージャー麺。
給食では、中華麺をオーブンで蒸し焼きにして、少しだけ中華麺に焦げ目をつけパリッと仕上げました。

*献立*
ジャージャー麺
こんにゃくサラダ
キャロットゼリー
牛乳
食材がとれたところ

7/16 梅雨空はいつまで続く・・・

これほど典型的な陰性梅雨も珍しいです。よく降り、決して晴れない空が続いています。正午現在も21度台と気温が低目なのは救いですが、梅雨明けは夏休みにずれこみそうな気配です。
画像1 画像1

7/14 緑陰子ども会ー12

会場は、子どもたちや卒業生、保護者の皆様、地域の皆様でいっぱいになりました。みんなで緑陰子ども会を楽しみました。盆踊りが上手にできる子どもが多いことも嬉しく思いました。
「第39回」という重みを感じつつ、「子どもたちの笑顔、幸せのために」という、すべての皆様方の想いが詰まった緑陰子ども会を無事に開催することができました。
緑陰委員会の皆様方をはじめ、お手伝いをいただいたすべての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 緑陰子ども会ー11

踊る子どもたちが多いので入れ替え制です。副校長先生も一緒に踊っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 緑陰子ども会ー10

松丘子ども太鼓に合わせて盆踊りが始まりました。地域の方々に教えていただいた「炭坑節」などを踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 緑陰子ども会ー9

ある先生の話にまんまと乗せられ「代官ほたるん」のゆるキャラに変身です。職員室は大爆笑、子どもたちも大喜びしてくれたのでよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ