10/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浦上そぼろは、長崎県の郷土料理です。
「そぼろ」とつくので、ひき肉を使った献立のようですが、違います。
「そぼろ」とは、方言であらい千切りのことをいいます。
母kら子へと代々受け継がれた家庭の味です。

*献立*
カレーうどん
青のり粉ふきいも
浦上そぼろ
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

10/18 仲良く手をつなぎ

教室から体育館へ向かっている1年生に出会いましたよ。よく見ると、横並びの二人が手をつないで歩いています。のどかで、ほほえましい!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 5の段、2の段はお任せ!

かけ算九九の学習が進む年生です。既習の5の段と2の段のおさらいを、フラッシュカードを使って行っています。先生が式を示したとき、瞬間的に答えが浮かべばバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 社会科見学へ

3年生が区内巡りへと出発して行きました。バスは150名の子どもたちを乗せて、まずは次太夫堀公園へ向かいます。
画像1 画像1

10/18 ゾーンを守って

予報に反して雨があがり、連合運動会に向けての朝練習を予定通り校庭で実施している6年生です。
テイクオーバーゾーン内でバトンを受け渡すことを主眼に置いた指導を行っています。全力で走っているから、うっかりするとゾーンからオーバーしてしまいそうな勢いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 世田谷清掃工場見学ー1

先週4年生が、世田谷清掃工場と資源循環センター「リセタ」の見学に行ってきました。清掃工場では、ごみの処理についてビデオを見たり、工場の方のお話を聞いたりしました。
工場内の見学では、大きなごみ置き場(ごみバンカ)や大きなクレーンを見て驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 世田谷清掃工場見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資源循環センター「リセタ」では、ガラス瓶をリサイクルするための工程と再利用について学習しました。
工場見学を通してわかったことや新たに調べてみたいことが増え、今後の学習に対する意欲が高まりました。

10/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理員さんがひとつひとつ手作りしました。
均一の大きさ・形になるよう皆さん包んでくれました。

*献立*
ごはん
中華スープ
春巻き
中華サラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/17 児童集会〜運動委員会・給食委員会発表〜1

今日の児童集会は、運動委員会と給食委員会の発表がありました。運動委員会は、活動内容の紹介と校庭の使い方に関するクイズを出し、わかりやすく解説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 児童集会〜運動委員会・給食委員会発表〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会は、栄養黒板などの活動内容の紹介と、本来食べられるのに捨てられてしまう食品「食品ロス」に関するクイズを出し、「好き嫌いしないで残さず食べましょうね!」というメッセージを発表しました。

10/17 金管バンドの朝練習ー1

金管バンドの朝練習の様子です。現在は、世田谷区管楽器発表会(2月15日)に向けて練習をしています。
2学期は終業式に「ザッツ ア プレンティ」を行進曲として演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 金管バンドの朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
全体の後は、パート別の練習を頑張っていました!

10/16 本日も大盛況なり

「おおきなかぶ」の発表会が、1年生の別のクラスで行われています。教室にはたくさんのお客様! 子どもたちは大ハッスルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 道徳ing vol.17

「資料提示が命」と言われる道徳科の授業、今日も2年生のクラスで、子どもたちがじっくりとお話の世界に浸り切っています。場面絵にも助けられながら、イメージをふくらませています。
いよいよ話し合い活動のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 「お札にしたい、あの人物」プレゼン

一万円札に登場させたい人物は誰ですか? その設問に対する自分の考えを、6年生が資料を用意して、プレゼンしていました。一人ひとりが前に出て、思いを発信することができていました。学校公開中ということもあり、ギャラリーの目を意識している子もいたようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼まんじゅうは、東海地方出よく食べられています。
ゴツゴツした表面のおおきな角切りのさつみもが鬼や金棒を連想させることから名前がつきました。

*献立*
わかめごはん
鶏肉と里芋のうま煮
ひじきの煮付け
鬼まんじゅう
牛乳
食材がとれたところ

10/16 「花」と「鼻」

平仮名表記上はどちらも「はな」となりますが、咲いているのは「花」、顔にあるのは「鼻」です。それを漢字で使い分けるのは、1年生にはまだ難しいことかもしれません。しかし、新出漢字「花」の学習を通して、その使い分けについても学んでいる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 「健康カード、取りに来ました!」

きちんと名乗り、自分のクラスのカードを職員室から持って行く、係や当番の子どもたちです。目と目を合わせて、コミュニケーションできている子もいます。
この作業も礼儀を学んでいく場となっているのです。一つ一つ、子どもたちにあえて任せている意義がある訳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 コンプリート

放送委員さんは、朝の放送を終え、放送室の鍵を職員室へ戻すところまでがお仕事です。今朝もバッチリやり切りました。これまでも「放送室の鍵が迷子」なんて話を耳にしたことはありません。
画像1 画像1

10/16 「優郷の学び舎」あいさつ運動−1

今朝の「優郷の学び舎」あいさつ運動は4年生の最終日です。正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ元気な「おはようございます!」を投げ掛けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ