10/16 「優郷の学び舎」あいさつ運動−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方も私たちと一緒になって参加してくださいました。朝からありがとうございました。

10/16 秋深まる

今秋初めて最低気温が15度を下回りました。ひんやりとした朝です。さきほどまで降っていた小雨があがり、晴れ間が出たり、また曇ったりの空模様です。
本日は5校時までの、学校公開最終日となります。
画像1 画像1

10/15 2年生音楽〜虫の声〜

2年生の音楽は「虫の声」を歌いました。「虫の声」のお手本を聴いて、どんな虫が登場するか、子どもたちは、ワクワクドキドキです。2回だけお手本をよく聴いて、そして元気いっぱいに歌っていました。先生から合格をもらった子どもたちは大喜びです。最後は、リズム遊びをして楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 セーフティ教室開催

今日はセーフティ教室がありました。3・4年生は都民安全推進本部の方にお越しいただき、「ネット・ケータイを上手に使うためのルール」というテーマで子どもたちにわかりやすくお話しをいただきました。
ご家庭でも、親子で話し合って、子どもを守るための具体的なルールを、ぜひつくってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 静まり返った家庭科クラブ

活気がないと勘違いされては困ります。みんなが制作に集中していて、余計なおしゃべりが全く聞こえてこないのです。とても真似できないような、見事な刺繍を仕上げている子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 その名の通り

パソコンクラブの様子です。名称通り、タブレットを操作しながらの活動が進行中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 持ち寄ったテープの活用法

「今日、こんなにたくさんマスキングテープを持ってきました」
とある4年生が、朝それを見せてくれました。午後の美術クラブで使用するとの話でした。今、それが活躍する時間を迎えているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 シネマ@松丘

照明を落とした教室はさながらシネマ。子どもたちが映像に注目しています。
廊下で打ち合わせをしているメンバーも見かけましたよ。
これはシネマクラブの活動風景なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 校庭をフル活用 〜跳の部〜

走り幅跳び、走り高跳びも同時進行しています。「がんばれ!」と自然に応援したくなる空気が、そこにはあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 校庭をフル活用 〜走の部〜

6年生が学年全員集合し、連合運動会練習を行っています。広〜い校庭を4分割して、効率的に活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 「Every day あそべくつ」〜教室&廊下編〜

自問清掃日であろうが、なかろうが、心を込めて清掃を行うことに変わりはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 オリンピック・パラリンピック教育

2020オリンピック・パラリンピック東京大会へ向けての学習が進められています。東京都からは「オリンピック・パラリンピック学習読本」が児童に配付されており、これも活用しながら理解を深めていた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あしたばパンは、東京の八丈島の野菜「あしたば」を練り込んで作られています。
パンをよく見るとうっすら緑色をしていましたね。

*献立*
あしたばパン
ミネストローネ
鶏肉のハニーマスタード焼き
ブロッコリーのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/15 「まほう使い」のイメージは?

物語文教材「まほう使いのチョコレート・ケーキ」を学習するにあたり、まほう使いのイメージをふくらませる導入学習を行っている6年生。一人ひとりが自分が心に描いたイメージを語っている場面でしたが、それはそれは物凄い盛り上がりを見せていました。冷めていない最上級生のいきいき具合、最高です!
画像1 画像1

10/15 待ちに待った発表会

この日を楽しみにしていたのは、子どもたち以上に保護者の皆様かもしれません。教室には大勢の参観者がお見えになられています。
1年生国語「おおきなかぶ」の音読発表会です。お面をつけて、やる気が一段とアップしているみんな。ただ音声表現をするだけでなく、振り付けも工夫していました。愛嬌満点名場面も展開し、時に笑いがわき起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 投影機を活用しながら

社会科で歴史を学ぶ6年生への資料提示、立山室堂の高山植物問題(自然愛)を取り上げた授業で映像を見せている5年生の道徳科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 朝の会にて

先生から呼名され、体調がよければ「はい、元気です」と返事をします。健康観察を行っている3年生です。
日直のスピーチでは、昨日食べた豚骨ラーメンや餃子の話が披露されていました。1年生の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 珍客がゆく

犬走りで5年生女子の目が一点に集中しています。興味津々、ひそかに盛り上がっています。その正体はこれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 連合運動会へ向けて本格始動

授業時間を効率的に運用して、連合運動会の練習を進めている6年生ですが、今週より種目によって朝練習も始まっています。3連休明け、朝早くの登校でも、リレーのメンバーが、張り切って活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 元気だよ!

嵐の為、ウサギやウーパールーパーのお世話が、いつものようにできなくなることを心配していらした先生方がいました。暴風が収まるのを待って、学校へ来て様子を見守ってくれたそうです。おかげで、今日もいつも通りの元気な姿で、みんなの登校を待っています。無事で何より!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ