この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11/14 学芸発表会リハーサル(1)

 今日の学芸発表会リハーサルでは、鑑賞日のプログラムに沿って、演技とともに入場から退場までを通して行いました。
 昨日まで練習や準備を進めてきたことに、さらに磨きをかけて、子どもたちは演技をつくり上げていました。練習や準備の過程を大切にして取り組んできた大きな成果が表れていました。
 いよいよ明日は、第1日目の児童鑑賞日です。1・2年生は体育館に椅子を運び入れ、6年生は会場の清掃や設営準備を行いました。
 互いの演目発表を鑑賞し合い、楽しい一日になることを願っています。

*写真は、演目終了後の集合写真撮影場面からです。(2年生と5年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学芸発表会プログラム変更のお知らせ

 日頃より本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。

 さて、今週の15日(金)・16日(土)の2日間に開催予定の「学習発表会」ですが、プログラムを変更して実施することといたしました。
 つきましては、学校ホームページの「お知らせ」に『学芸発表会プログラム変更のお知らせ』を掲載していますのでご確認ください。
 
 子どもたちにとって実りある学芸発表会となりますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。       
                          校長 後藤 真司

11/13 下校指導を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では毎月1回、全教職員が通学路に出て、下校指導を行っています。

 今日は11月の下校指導です。全学年5校時終了後、一斉に下校を開始する子どもたちの様子を教職員で分担して見守り、必要に応じて声かけを行いました。

 世田谷警察署桜丘交番の警察官の見守りと支援もあり、子どもたちは元気なあいさつをして下校していきました。

2年生学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生も学芸発表会コラボ給食でした。

子どもたちは、前から楽しみにしていたようようで、「0点フライってなにでできてるの!?」と興味深々で質問してきていました。

実際に給食に出ると、うれしそうに0点フライを食べていました。その食べっぷりは、0点ではなく100点満点でした。

1年生学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の学芸発表会演目コラボ給食でした。

アイウエオリババという題名にちなみ、頭文字に「あ・い・う・え・お」がそれぞれ入る食材をスープに入れました。

また、劇中に「ひらけ!ごま」というセリフがあるので、ごまの入ったパンをひらけるようバーガーカットにしました。

子どもたちは、「ひらけ!ごま!!」といいながらパンをひらき、ゼロ点フライやキャベツをはさんでおいしそうに食べていました。

6年生学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1
 11月11日は、6年生の学芸発表会とコラボした給食でした。

色が変わるフルーツポンチはとても不思議だったようで、子どもたちは楽しそうに観察していました。

色が変わるいひみつを推測して、説明している子もいました。

11月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *ひらけ!ごまパン
 *どろぼう学校0点フライ
 *アイウエオリババスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 茨城 *赤パプリカ 山形
 *もやし  栃木 *えのきたけ 新潟
 *こまつな 埼玉 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 北海道
 
◆一口メモ
 今日は、1年生と2年生の学芸発表会コラボ給食です。1年生の「アイウエオリババ」の劇の中で、「ひらけ!ごま」というセリフが何回もでてきます。そこで、ごまがたくさん入ったパンをパン屋さんに作ってもらいました。また、題名にちなみ、スープには「あ・い・う・え・お」が最初につく食べ物が入っています。全部見つけられるでしょうか?2年生の「どろぼう学校」のなかで、どろぼう学校の子どもたちは宿題をしてきますが、先生に「しゅくだいはみんな0点よ!」といわれてしまいます。給食でもたくさんの0点を作りました、1年生の「アイウエオリババ」、2年生の「どろぼう学校」楽しみですね!


11/13 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝読書の時間には、3年1組と3組の2学級で、お話しポケットの方々による読み聞かせが行われました。
 1組では、「バナナじけん」と「てんしき」の2冊の本が、3組では、「よるのねこ」と「あさえとちいさいいもうと」の2冊の本が紹介されました。秋の季節に合った話や落語に関係のある話であったりということもあり、興味深く聴き入っている子どもたちでした。

11/12 3年 歯をぴかぴかにみがきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5,6時間目に3年生は歯みがき指導を受けました。
 校医の萩野先生に来ていただき、夜に歯みがきをしないとどうなるかや、歯みがきの仕方などを教えてもらいました。
 それから、歯のよごれを真っ赤に染め出して、鏡を見ながら一本一本丁寧に歯を磨いていました。「今までこんなに時間をかけて歯みがきをしてなかった。」と、いう子がいたり「こんなにきれいに歯を磨けたよ。」と、うれしそうにきれいな歯を見せ合っている子がいたりと、楽しく歯の大切さと、歯磨きの仕方を学びました。

11/12 2年生も、どこでも練習!

2年生も練習にはげんでいます。

廊下で動きの確認をしたり、教室で歌の練習をしたりしています。

学習発表会に向けて劇の練習をすることが多いのですが、学習の時間にはきっちりとけじめをつけて集中しています。そのメリハリが大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/12 1年生 どこでも練習!とにかく練習!

1年生は学芸発表会に向けて張り切っています。

体育の時間の前にも、校庭で劇の練習をしました。

校庭の一部を舞台に見立てて、楽しく練習をすることができました。

友達のよかったところをたくさん見つけています!
画像1 画像1

11/12 本番に向け熱が入る練習(6年)

学芸発表会が近づいてきました。
6年生の練習も、本番さながらの熱気と集中力の中で行われています。

さすがは最高学年。演技一つ一つに気持ちがこもっています。

学芸発表会まであと3日!! ご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 3年生学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生の「桃太郎」とコラボした給食です。ちょうど4時間目に学芸発表会の練習をしていた3年生は、「きびごはんだー!」などといながら、急いで教室にもどってきました。各学級を見て回ると、とてもうれしそうに食べており、ごぼうが苦手な子も、鬼の金棒のごぼうは頑張って食べている様子が見受けられました。

11月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *きびごはん
 *鬼の金棒
 *ひじきの煮つけ
 *かきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *にんじん 北海道
 *ねぎ   青森 *えのきたけ 新潟
 *ごぼう  青森 *れんこん  茨城
 *もやし  栃木 *こまつな  埼玉
 *卵    栃木 *鶏肉    徳島・宮崎

◆一口メモ
 今日は、3年生の学芸発表会演目とコラボした給食です。3年生は、「桃太郎」に英語でチャレンジするそうです。主人公の桃太郎は、おばあさんが持たせてくれたきびだんごとひきかえに、仲間を手に入れて鬼退治にいきます。それにちなみ、きびの入ったごはんを炊きました。つくねは、ごぼうをさして、鬼の金棒をイメージしています。しっかりと食べれば、桃太郎のように鬼に負けない強い体になれるかもしれません。3年生の「桃太郎」、とても楽しみですね!



11/12 5年 〜学芸発表会練習の工夫から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、今日の6校時の体育館練習割り当て時間に入る前に1年生の教室を借りて、前回の練習風景を撮影した映像を全員で視聴し、今日の練習のめあてや工夫・改善点について確認していました。
 台詞の言い回しであったり舞台上での動きであったりと、自分や友達の演技を鑑賞し合い、6校時のステージ練習に臨んでいました。
 みんなで励まし合い高め合いながら練習に取り組んでいる5年生です

11/12 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝読書の時間には、3年2組でお話しポケットの読み聞かせが行われました。
 1冊目は、子どもたちにがお赤飯などで知っている「あずき」という本の紹介でした。2冊目と3冊目は大型絵本の「おこだでませんように」と「ともだちや」という本の紹介でした。
 どちらも子どもたちの食生活や普段の生活とのかかわりがあるお話でしたので、興味深く聴き入っている子どもたちでした。

11/11 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会は、校長先生の立冬についてのお話しから始まりました。10月半ばまで暑かったのが遠い昔のようです。秋の中に冬の始まりが隠れているのですね。
 続いて、先日こちらのコラムでもお伝えしました、「笹の子思いやりの木」について生活指導主任の先生からお話がありました。中の言葉を一日一つ選んで、だれかに言ってみると不思議なことがおこるとか。ぜひ試してみてほしいです。次に、6年生による笹の子スピーチです。今日は、「海外アニメについて」「ナメクジとカタツムリの違いについて」「貝について」の3人です。日本と海外のアニメの違いや、カタツムリはヤドカリのようにナメクジが貝に入ったわけではなく、体から続いていること、お金として使われたことのある貝や、ヒトデを丸呑みしてしまう貝のことなど、分かりやすくスピーチしていました。
今週の目標は「友達のよいところを見つけよう」です。学芸発表会も近くなりました。みんなのよいところがみつかるといいですね。

11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *チリビーンズライス
 *ポンピロパンりんごドレッシングサラダ
 *魔法のフルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *もやし  栃木 *たまねぎ 北海道
 *きゅうり 埼玉 *キャベツ 神奈川
 *豚肉   埼玉 *レッドキャベツ 愛知

◆一口メモ
 いよいよ学芸発表会が今週末にせまってきました。今日から一週間は、学芸発表会の演目とコラボした給食を出します。今日は6年生の「魔法をすてたマジョリン」です。劇のなかで、魔法でりんごを木から落とすシーンがあります。そのりんごにちなみ、りんごを使ったドレッシングのサラダにしました。デザートは、魔法のように色が変わる不思議なフルーツポンチです。食べる前と時間がたってからの色の変化を、よーく見てみてください。6年生の「魔法をすてたマジョリン」楽しみですね!


*写真右は色が変わる前、写真右は色が変わった後です。

11/11 3年生 体育館での練習

3年生は笹原小学校に入学してから、2回目の学芸発表会です。

さすがに1年生・2年生とは声の出し方が違います。

セリフが体育館に響いていました!
画像1 画像1

11/11 2年生 ひな壇からの景色

2年生も体育館で練習しています。

ひな壇そばから舞台を眺めると、こんな感じです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31