この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11/11 1年生 体育館での練習

学芸発表会に向けて、1年生は一生懸命練習しています。

今日は体育館で、衣装を着て練習をしました!

役になりきって演じています。
画像1 画像1

11/11 2年生 学芸発表会の小道具づくり

2年生は今日も学芸発表会の練習をしました。

また練習とは別に、小道具づくりも進めています。

この写真は「金と銀の目をしたミミズク」を、子どもたちが貼り絵で作っているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/9 3年  〜「海の親子寄席」出前授業から〜

 今日の3校時に図書館で、3年生を対象とした「海の親子寄席」出前授業が行われました。
 前半は、落語家の三遊亭天歌さんによる海の環境をお題とした落語を聴きました。最近話題となっている海の汚れやプラスチックごみ問題などについて、子どもたちを引きつける語りと分かりやすい内容で、楽しく落語を聴くことができました。
 後半は、出前授業の担当者により、プラスチックごみやマイクロプラスチックの環境問題について授業を進めていただきました。映像やクイズを交えながら楽しく学習することができました。
 子どもたちも、自分たちの食生活にもつながるごみと環境の課題であったので、興味・関心をもって学習し、SDGsにつながる体験学習となりました。
 4校時には教室にもどり、学習の振り返りを行い、感想をまとめたり発表し合ったりしました。子どもたちなりに、これからの生活の中で大事な問題としてとらえている様子が伝わってきました
 今日の落語を中心とした学習について、ご家庭でも話し合ってみてください。地球の温暖化とともに、海の環境について課題意識をもった子どもたちです。今後の持続可能な社会づくりに、つなげていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3年図工  〜桜丘区民センターまつり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日の2日間、桜丘区民センターまつりが開かれています。
 本校からは、3年生が図工の学習で製作した「でこぼこ もようの なかまたち」が出品・展示されています。
 身近な材料を使って、デコボコの面白い模様の生き物たちを紙版画で表した作品です。今回は版を使って共同で作品づくりをしました。それぞれの班で話し合いながらでき上がった作品です。ぜひ、ご覧下さい。

11/8 4年生 学芸発表会に向けて

学芸発表会に向けて、4年生の練習も進んできました。

廊下や教室で作っていた背景や小道具も、体育館の舞台でばっちり映えています。

先生のお話をよく聞いて、今日も舞台練習が始まります!
画像1 画像1

11/8 6年生 学芸発表会に向けて

6年生は学芸発表会に向けて、毎日練習に励んでいます。

小学校生活最後の学芸発表会を成功させようと、意欲的に取り組んでいます。

衣装を付けて、今日も合唱の練習をしました♪

画像1 画像1

11/8 笹の子タイム

今日はお昼過ぎに「笹の子タイム」がありました。
(「笹の子タイム」というのは、本校における縦割り班活動の愛称です。)

12月に行われる笹の子まつりについて、各班で話し合うことができました。

また、6年生を中心に各班ごとに記念撮影も行いました。

上級生を中心に、楽しく縦割り班活動に取り組んでほしいです。
画像1 画像1

11/8 “ふわふわ言葉の花をさかせよう!” 〜笹の子おもいやりの木〜

 子どもたちの健全育成を目指す取組の1つとして、学校運営委員会での協議でも取り上げられた「言語環境づくり」を、現在、全校で行っています。
 
 10月21日の全校朝会で、子どもたちに笹原小のよさを磨き高めるためのキャッチフレーズ「笹の子は 美しいことば 思いやることばを 大切にします」を紹介しました。そして今回、1年生から6年生までの全学級で考えた美しいことばや相手を思いやることば、“ふわふわ言葉”を集めた「笹の子 おもいやりの木」が完成し、たくさんの花が咲きました。

 北校舎1階の学校主事・警備員室前の廊下掲示コーナーに紹介してあります。また、来週月曜日の全校朝会でも、みんなの協力ででき上ったことを報告・紹介する予定です。素敵な心温まる“ふわふわ言葉”を大切に、学校生活でも校外生活でも普段から使える子どもたちを育てていきます。
 明日9日(土)の土曜授業参観でご来校の際、この「笹の子 おもいやりの木」をご覧ください。保護者の皆様・地域の皆様のご理解とご協力も、ぜひ、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 笹の子タイムを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後の時間を使って、今年度3回目の「笹の子タイム」を行いました。
 笹の子班の教室に集合し、先日の5・6年班長会の報告を聞き、笹の子まつりに向けての準備を行いました。
 まず最初には、お店のテーマを話し合い、それぞれのお店に素敵なテーマが付きました。次に、お店を紹介するための集会や放送、ポスターづくりなどについての分担を話し合って決めていきました。
 最後に、これからの準備予定を確認し、みんなで協力しての笹の子まつりへ向けた活動が、一斉に始まりました。
 学芸発表会後に、分担した役割を中心に、本格的な準備活動に入っていきます。笹の子まつりへ向けて、そして当日も、子どもたちが主体的に生き生きと活動する様子をご期待ください。

11月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *大豆と青のりのごはん
 *ししゃものカレー揚げ
 *かみかみサラダ
 *さつまいものみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *にんじん  北海道
 *だいこん 千葉 *さつまいも 千葉
 *ねぎ   秋田 *えのきたけ 長野
 *きゅうり 群馬

◆一口メモ
 今日は、11月8日(1・1・8)の語呂合わせで「いい歯の日」です。それに合わせて、給食はかみ応えのある食べ物をたくさん入れた、かみかみ給食にしました。よくかむと、「ひみこのはがいーぜ」といういう、体によいことがたくさんあります。「ひみこのはがいーぜ」とはなんでしょうか?その意味は2階のわたりろうかに掲示してあるので見てみてください。大豆、まるごと揚げたししゃも、いか、ごぼうなど今日はあごが疲れてしまうかもしれませんが、よくかんで食べてください。

11/7 2年生 学芸発表会の小道具作り

学芸発表会で使う小道具や背景を作っています。

衣装やセリフだけでなく、小道具や大道具を作ることでも、劇の楽しさを感じてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/7 2年生 図書館で読み聞かせ

学芸発表会の練習で忙しい毎日ではありますが、週に一度の図書の時間は、子どもたちにとって心のオアシスです。

司書の先生に読み聞かせをしてもらい、目を輝かせて聞いていました。

落ち着いて話を聞けるところが、笹原の子のよいところです。
画像1 画像1

11/7 ささっちガーデン

今日の午後、東門近くの「ささっちガーデン」で、有志のみなさんが花壇の手入れをしていました。

夏場に咲いていたヒマワリから、種を取り出すことができました。ヒマワリの種は油分が多く、手にすると黒くなってしまいました。

また花壇の土の中からは、落花生を収穫することができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/7 5年生 学芸発表会の練習

5年生は学芸発表会に向けて、日々練習に励んでいます。

今日は5・6時間目に、体育館で練習しました。

ステージでの練習が終わった後にも、フロアで役割ごとに練習をする姿が見られました。
(左側の写真)

毎回、練習が終わった後には振り返りのカードを書いています。自分のよかったところ、そして友達のよかったところを記入しています。練習をしたら終わり、ではなく、振り返りをすることで、次回の練習につなげています。この姿勢がさすが高学年ですね。
(右側の写真)
画像1 画像1 画像2 画像2

11/7 2年生 学芸発表会会に向けて

2年生は学芸発表会に向けて、毎日楽しく練習に取り組んでいます。

体育館で天井の照明を消すと、今までとは全く違う景色になりました。
まるで劇場のようです。

スポットライトが点る中で、合唱の練習をしました!
画像1 画像1

11月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *ツナじゃがサラダ
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *しょうが 高知 *にんじん  北海道
 *もやし  栃木 *たまねぎ  北海道
 *ねぎ   新潟 *はくさい  茨城
 *みかん  広島 *きゅうり  群馬 
 *ぶた肉  埼玉

◆一口メモ
 今日は、人気メニューのみそラーメンです。ラーメンは手軽に食べられておいしいので、日本人に愛されている料理です。一方、体に悪いというイメージを持っている人もいると思います。給食のラーメンは、野菜をたっぷりと入れており、塩分もひかえ目にしています。みなさんの成長に必要な栄養をとれるようにしっかり栄養士が考え、調理員さんが心をこめて作ってくれているので、安心して食べてください。

11/7 児童集会 〜後期委員会紹介集会から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会では、11月5日(火)から活動を開始した「後期委員会」の紹介をしました。
 各委員会の委員長さんから、委員の紹介と活動内容についての発表がありました。
 4年生代表の代表委員と5年生・6年生の全員が分担して、児童会活動を進めていきます。活躍をご期待ください。

11/7 11月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時に、家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
 「お・か・し・も」の約束を守り、素早く避難することができました。
 今日は「世田谷総合支所 地域振興課 防災係」の方に来ていただき、火災の時の避難の仕方や 煙の怖さについてお話をしていただきました。
 その後、6年生、4年生、2年生は、煙体験をしました。
 ハンカチを口にあてて、姿勢を低くして、避難する練習をしました。
 1年生、3年生、5年生は、東京都教育委員会が発行している「防災ノート」を使って、災害から身を守るための方法について学習しました。

11月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *麻婆豆腐
 *塩ナムル
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *にんじん 北海道
 *しょうが 高知 *こまつな 群馬
 *ねぎ   新潟 *もやし  栃木
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 麻婆豆腐は中国の料理で、調味料も中国特有のものを使います。きょうの給食の麻婆豆腐には、「テンメンジャン」と「トウバンジャン」という調味料を使っています。両方とも最後に「ジャン」とつきますね。この「ジャン」は日本でいう「みそ」の意味があるそうです。テンメンジャンの「テン」は「甘い」という意味があり、少し甘みのある調味料です。トウバンジャンの「トウ」は材料のそら豆からきています。世界の料理だけでなく、食材や調味料を調べてみるのも、おもしろいかもしれません。

11/6 6年 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業アルバムの作成に向けて、委員会やクラブ活動、授業風景などの写真撮影を進めています。写真は、個人写真撮影の様子です。卒業へ向けて、励まし合い・協力し合いながら一歩一歩確実に歩んでいます。一つ一つの行事や一日一日の学校生活も大切にしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31