三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

入学式・始業式について(世田谷区教育委員会)

世田谷区教育委員会からのお知らせ「区立幼稚園入園式・区立小中学校入学式のご案内」「新学期の区立幼稚園・区立小中学校の授業等について」の2点を掲載しました。
トップページ下方の「配布文書:臨時など」にありますので、ご覧下さい。

3月25日 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症対策のため休校中ではありましたが、6年生が全員出席して卒業式を行うことができました。
春らしいあたたかな日差しの下、久しぶりにそろった6年生たちは、保護者の皆様や教職員に見守られて、立派に卒業していきました。
様々な制約のある中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、これからも自分の道をしっかりと歩んでいってください。

緊急 小・中学校卒業式・幼稚園修了式の対応について(第2版)

世田谷区教育委員会からのお知らせ「小・中学校卒業式・幼稚園修了式の対応について(第2版)」を掲載しました。
本校HPトップページ下方にありますので、ご覧下さい。

重要 分散登校の時刻について

 分散登校日の詳細についてお知らせします。ご一読いただき、お子様へのご連絡をお願いいたします。
 19日(木)の登校日に、荷物の持ち帰りとともにお子さんに学校からの連絡等をいたします。新型コロナウイルス感染症予防のために学級の人数を半数ずつに分けて、時間を設定しました。決められた時間を守って登校するようご協力をお願いします。保護者が付き添う場合には、校舎内への立ち入りはできませんので、校庭でお待ちいただくことになります。また、登校できない場合は必ず学校(担任)に連絡を入れてください。登校できない場合も欠席にはなりません。
 登校時間については、トップページ下方に掲載の「分散登校について」をご覧ください。
表の中の数字は、各クラスの出席番号です。

 ★持ち物:空のランドセル、大きめの手提げ袋、うわばき
 ★なお、図書室の本が未返却のお子さんは、登校の時に必ず持たせてください。

よろしくお願いします。

2月28日 外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日から、新型コロナウイルス感染症への対応として臨時休校が決まりました。
そこで、休校前の最終日に当たるこの日は、特別に各学年1時間ずつ割り当てを決め、みんなで一緒に思い切り遊ぶことにしました。校庭を思い切り使ったり、体育館での遊びを工夫したりして、それぞれの学年が楽しみました。
また、中休みや昼休みには普段よりたくさんの児童が校庭遊びをしている姿も見られました。

2月20日 たてわり班活動

画像1 画像1
この日のたてわり班活動は、6年生を送る会に向けて、各学年が準備をしました。
1年生は、これまでお世話になった6年生の似顔絵を描きました。図工で自分の顔を描いたときに学んだことを生かして、思いを込めて描きました。

2月15日 租税教室 6年

画像1 画像1
6年生は、日本税理士会から講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。
税金とは何のためにあるのか、どのようなことに使われているのかなど、身近でありながら気づいていなかったことを詳しく教えていただくことができました。

2月15日 2分の1成人式 4年

画像1 画像1
4年生はこの日、総合的な学習の時間に学んできたことをもとに「2分の1成人式」を行いました。
これまでの成長を振り返り、将来に思いをはせた発表をお五社の皆様にもご覧いただきました。

2月14日 あいさつ運動 3年

画像1 画像1
今回のあいさつ運動は、3年生が担当しました。
たすきをかけた3年生が並び、登校してきた児童に元気な声をかけていました。

2月10日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会では、「人格の完成をめざして」の今月のテーマ「やりぬく心」に関連して、発明王エジソンのお話がありました。
また、代表委員会からは、先日行われたユニセフ募金の結果報告がありました。
3日間で、66641円の募金を集めることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2月7日 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、中休みに縦割り班が順番で「むかしあそび」をしています。
体育館の中で、はねつき、だるまおとし、こままわしなどのなつかしい(大人にとって)遊びを楽しんでいます。
やり方が分からない低学年が、高学年のおにいさん、おねえさんに教わったり、異学年の児童が一緒に遊んだりしています。
学年の枠を超えて関わり合う三茶小のよさがあちこちで見られました。

2月6日 消防署見学 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生はこの日、世田谷消防署三宿出張所にお邪魔して、見学をさせていただきました。
消防車をはじめとした緊急車両の説明を聞いたり、実際の火災を撮影した映像を見たりして、消防の仕事についての学習をしました。
活発に質問をして、理解を深めようとする姿も見られ、充実した見学になりました。

2月4日 さぎそう講習会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方のご指導を受けて、今年も5年生がさぎそうの球根を植えました。
世田谷区に伝わる伝説にゆかりのあるこの花を、これから世話をしていきます。
5年生一人一人が、自分の鉢に10個ほどの小さな球根を植え、水苔をそっとかぶせました。
綺麗な花が咲くように、しっかり育てたいです。

1月30日 ユニセフ募金

画像1 画像1
月曜日に呼びかけをした「ユニセフ募金」が始まりました。
登校してくる児童が、家庭から持ってきた募金を箱に入れていきます。
三日間で集まった募金は、集計の上、代表委員がユニセフに送付します。

1月27日 ユニセフ募金呼びかけ

画像1 画像1
今日の全校朝会では、代表委員が全校児童に「ユニセフ募金」の呼びかけをしました。
募金の目的、使途などを作成したスライドを使って分かりやすく説明しました。
三茶小の児童の気持ちが、海を越えて役に立つといいですね。

1月23日 なかよしまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生が三軒茶屋幼稚園、三軒茶屋保育園、みょうじょう幼稚園の皆さんを学校に招待して、「なかよしまつり」をしました。
1年生が準備してきたけん玉やボーリングなどのお店で一緒に遊んだり、学校内を案内して図書室で絵本の読み聞かせをしたりしました。
雨の中にもかかわらず来てくださった皆さん、ありがとうございました。

1月16日 三茶ランニング

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の体力向上のための取組として、今年も「三茶ランニング」が始まりました。
中休みの後半を使い、奇数学年、偶数学年に分かれてトラックを走ります。
今日は偶数学年の日。音楽に合わせて、寒さに負けず快調なペースで走りました。

1月16日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育館で音楽朝会がありました。
全校児童で「さんぽ」を歌い、さわやかな気持ちで一日を始めることができました。
後半は、合唱団のメンバーが、これまで練習を重ねてきた「宝島」の合唱を披露してくれました。きれいな歌声が響いた朝でした。

あいさつ運動 4年

画像1 画像1
 今週のあいさつ運動は、4年生が担当です。
 あいさつ運動は、雨が降っているときは校庭ではなく、このように1F廊下で行っています。
教室へ向かう人たちに、声をそろえて「おはようございます」とあいさつの声をかけていました。

1月9日・10日 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年初めての書写は、学年ごとに書き初め会を行いました。
 1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆を使い、気持ちを落ち着け、お手本をよく見て丁寧に書いていました。出来上がった作品は、今月24日(金)まで「書き初め展」として各学級前の廊下に掲示します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年通信

臨時など

学校評価

行事予定