日光林間学園 2日目 4

三本松で学年集合写真を撮影しました!
画像1 画像1

日光林間学園 2日目 3

いろは坂でバス酔いする事も無く、25トンの水量が流れ落ちる華厳の滝を見学しました。名瀑からの水しぶきと高度を体験しました。
画像1 画像1

日光林間学園 2日目 1

おはようございます。
昨夜、ぐっすりと寝たせいか、2日目の朝も快晴です。
朝会のラジオ体操は、ドラえもんの登場人物による楽しい体操となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 1日目 8

食事係のメニュー紹介の後、待ちに待った夕食です。
みんなモリモリ食べて、明日のハイキングに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 1日目 7

宿舎の清晃苑に到着し、開園式をしました。
代表児童が、「自分たちが考えた目標に向かって、明日も頑張ろう!」と話し、三日間お世話になる宿舎の方に挨拶しました。
画像1 画像1

日光林間学園 1日目?

日光彫りに挑戦中!
なかなか上手く彫れまさんが、一生懸命頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 1日目?

世界遺産の日光東照宮で、三猿や眠り猫、家康公のお墓、鳴龍等、歴史と伝統を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 1日目?

大谷川公園に到着!
予定より30分早く着きました。
お弁当の準備中です。
作ってくださったことに感謝して頂きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 1日目?

羽生SAでトイレ休憩を済ませました。
全員元気です!
画像1 画像1

日光林間学園 1日目?

1号車!
6年2組の子どもたちです!
みんな元気で、バスレクを楽しみました。
もうすぐ、羽生SAです!
画像1 画像1

日光林間学園 1日目?

夏の陽射しが眩しい朝。
122名の6年生が、大勢の保護者と先生、主事さん方に見守られ、日光への出発式をしました。
元気に行って来ます!
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日は七夕です。
今日の給食は、七夕メニューです。

そぼろずしは、クラスの食缶に天の川をイメージした飾りつけをしました。
また、七夕汁には星形のかまぼこや、色とりどりのそうめんを入れました。

給食室では、朝から調理師のみなさんが、にんじんの型抜きや、飾り付けのイメージをしながら一生懸命調理をしてくれました。
感謝の気持ちをこめて、残さず食べてほしいです。

さて、七夕は日曜日。星空は見えるでしょうか。

古典芸能鑑賞教室

6月27日(木)は、世田谷区民会館で「古典芸能鑑賞教室」が行われました。日本語の学習で扱った狂言の「附子」という演目を鑑賞しました。鑑賞以外にもワークショップで言葉の言い回しを教わり、みんなで発声しました。本物の狂言を目の当たりにして、貴重な経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 幼稚園交流

画像1 画像1
1年生は3・4時間目に三島幼稚園の園児の皆さんと交流会をもちました。園児の皆さんとグループを組んで「ずいずいずっころばし」を一緒にしました。鬼が決まったときには、どのグループからも歓声があがるなど、楽しく活動することができました。

野毛大塚古墳見学

 6月6日は、「野毛大塚古墳見学」でした。学校から歩いて野毛公園に向かい、担当の方からお話を聞きながら見学しました。学校に戻ると学習したことをまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校生活最後の運動会

 6月1日、6年生にとって小学校生活最後となる運動会が行われました。6年生は種目の練習だけでなく、学校行事を支えるために、係活動にも力を入れながら取り組んできました。この運動会を通じて、多くを学び、大きく成長することができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて

 令和元年度運動会に向けて、6年生の表現では、「ダンス・集団行動・旗を使ったマスゲーム」で構成しました。ダンスの曲や振り付けは子どもたちで考案しました。集団行動では、拍に合わせて歩幅を揃えながら歩く練習を重ねました。練習後は録画をした映像を見て課題を見つけていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室

 5月7日に、「セーフティ教室」が行われました。高学年は、インターネットや携帯電話等の安全な扱い方について学びました。
画像1 画像1

1年生を迎える会

 4月15日は、「1年生を迎える会」が行われました。会の後は6年生と一緒に校庭で遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

最高学年として

 最高学年としての学校生活が始まりました。
 4月5日は新6年生が登校して、新しい教室や入学式の準備を行いました。
 4月8日に始業式を迎えると、入学式にも参加をし、1年生の身の回りのお世話をしました。1年生に対して優しく、温かく接する6年生の姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31