本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

学芸発表会展示部門最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左は2年生の美術「自分のベストプレイス」というコラージュ作品です。心に深く残る光景を水彩画で描いています。左上のインコがふわふわでかわいいです。中央は1年生の国語でブックカバーです。東京メトロのすごいところが分かる本なんでしょうね。思い入れが伝わります。右は3年生がつくった修学旅行スケッチブック。オリジナルのガイドブックになっています。このページでは3日目の嵯峨野めぐりの思い出が書かれています。これも思い入れたっぷり!一生残る宝物ができましたね。

学芸発表会展示部門その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は午後から学び舎合同研修会で、小学校の先生方にも作品を見ていただけます。
左は3年生の木工パズル。魚がモチーフですね。デザインにも彫り方にも工夫があって、丁寧に仕上げられています。中央は理科の自由研究。2年生の作品で「ウォータースライダーを勢いよく滑る方法」。体重が重ければ滑るスピードが上がるのではという仮説にもとづいて実験しています。ガリレオコンテストの入選作品で、重さだけでなく接地面の広さの違いについても調べています。右は1年生の国語で四字熟語を漫画にしています。「竜頭蛇尾」についてですね。龍を丁寧に描いています。


学芸発表会展示部門その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も作品展示から。1年生の美術「仮面制作」ではもう一人の自分をテーマに制作しています。このお面のタイトルは「ペニーワイズのお兄さん」。ホラー映画の登場人物のお兄さんだそうです。そういう「自分」がいるのかもしれません。2年生の社会で取り組んだ「身近な地域調査」からは、「なぜ大岡山商店街は栄えているのか」。奥沢の商店街への提案もあるという力作です。さらに研究を進めてほしいです。右は3年生の金工作品でカギをデザインしたキーホルダーのようです。ユーモアが利いていますね。

学芸発表会展示部門その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜公開です。12時まで開けておりますのでぜひご来場ください。
さて今日紹介する展示は、まず3年生の日本語から「浴衣のデザイン」です。かぐや姫をイメージしてつくったというデザイン。本当にあったら素敵ですね。
1年生からは「オリパラ新聞」。世界ともだちプロジェクトの国のひとつ、カーボヴェルデについて調べています。アメリカの西、アフリカに近いところにある国ということで、初めて知る人も多いのではないでしょうか。新聞とはみんなが知らないことを知らせる役割を果たすもの。この国を調べたというのが目の付け所のいいところですね。
2年生は美術作品で、「自分空間」遠近法を利用しながらペン画で「自分の空間」を表現しました。城?あり、トランプあり、歯車あり、お茶あり、と豊かな自分の空間があるんですね!丁寧に描かれていてすばらしいです。

学芸発表会展示部門その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校公開と学芸発表会の展示が始まります。期間中毎日3作品ずつ紹介していこうと思います。
まずは3年生の美術作品。「私だけの額(水墨画)」。圧倒的に手が込んでいて、配置にもセンスを感じます。素晴らしいですね!中の大ぶりの西瓜の存在感を引き立てています。
中央は1年生女子が保健体育で取り組んだ環境新聞。川崎市の大気汚染対策でやったことが、低酸素社会を目指すことにも役立つのではないかという主張があります。よく調べました。
右は2年生の英語で「My Favorite Things」。ドラゴンボールについて書いてありますね。スピーチ原稿にもなっているのでしょうか。「あなたがドラゴンボール好きなら、一緒に語り合おう!」と書いてあるところがイイです。

金属加工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は金属加工のキーホルダーを仕上げています。明日から学芸発表会の展示部門が開始されます。このキーホルダーも展示予定です。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語はブックトークを課題にしています。今日は図書室での授業。はじめに司書さんが「写真」をテーマにブックトークをしました。
生徒たちは、『アラスカとの出会い』という星野道夫さんの教材を学び、「旅」「生き方」「自然」などをテーマにしたブックトークをします。
後半は自分のグループのテーマにそった本を探していました。
新たな本との出会いが楽しみです。

英語でディベート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、英語でディベートをしていました。今日の論題は「携帯電話を学校にもってきていい」です。
身振り手振りも交えた白熱した論議に。ALTの先生も「すばらしい!」とほめてくださいました。

2年生の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝礼では、世田谷区のビブリオバトルとガリレオコンテストにそれぞれ出場した2年生の表彰を行いました。ガリレオコンテストについては、本コラムですでに触れているとおり、サイエンス賞をいただきました。ビブリオバトルは2月1日に行われ、審査員特別賞をいただきました。
奥沢中は規模の小さな学校ですが、キラリと光る活躍をしている生徒がいて、素晴らしいことです。おめでとうございます!

1学年職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の中の進路学習で,1学年が職業講話を行いました。旅行関係に薬剤師,企業家や落語家,歌手など9名の方に来て頂きました。生徒はどのグループも熱心に話を聞いていました。今後の自分の人生を考えるうえで,とても良い勉強になったと思います。講師の皆様,本日はありがとうございました。

鎌倉駅

画像1 画像1
班行動を終えて鎌倉駅に戻ってきました。晴れてきました。

チェックポイント

画像1 画像1
鶴岡八幡でチェックです。天気は曇り。
後半も楽しく行こう

銭洗弁天

画像1 画像1
ご利益あるでしょうか。なぜか小雨です。

いざ鎌倉

画像1 画像1
今日は2年生が校外学習です。みんなマスクをして出発です。

演劇を授業に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語で、演出家を招いて、「少年の日の思い出」のワンシーンをせりふを考えて演じようというワークショップを行いました。登場人物の性格を自分たちなりに考え、せりふにして演じました。自分と性格の違う人を演じることの難しさ、せりふをつくることの難しさを感じたようです。

入試まであと少し

画像1 画像1
3年生の英語の授業風景です。3年生のこの時期「あるある」で、入試問題を想定したテスト形式の問題演習に取り組んでいます。みんな真剣です。

Webページをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の技術です。htmlを使ったwebページの作成をするということで、みんな夢中で作業をしています。簡単に自分を発信するwebページを作れるサービスがありますが、その仕組みの一つを知る学びです。

美化る

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生徒会朝礼で、美化委員から「美化る」という言葉を学校で流行らせようという提案がありました。それは、昨今話題であるタピオカを飲むことを「タピる」というように、美化をすることを表しています。このような取り組みを通して、全員が美化を推進していけたらいいですね。

ガリレオコンテスト

画像1 画像1
1月25日に世田谷ガリレオコンテストが開かれました。中学生が科学や技術について実験や観察を行い、レポートにまとめて応募したコンテストです。区内中学校から1999名の応募があり、審査の結果優秀と認められた9名の発表が開かれました。本校からは2年生1名が選ばれが、「食塩水の濃度が凝固や融解に与える影響に関する実験」を発表しました。
極地の海水が何故凍らないのかという疑問を実験で確かめたそうです。
当たり前を当たり前と思わないで確かめようということが素晴らしいですね。

コンビニを出店するなら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の公民。地図に描かれた5つの場所のうち、コンビニを出店するならどこがいいかを話し合っています。立地条件のほか、コンビニの客層や購入するものなどの資料も参考にします。
先生からは「お店のコンセプトも考えよう」という指示がありました。力を入れる商品を決めている班もありました。
さすが3年生。どのグループもたくさん意見を出して雰囲気よく話し合っていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

学校要覧

図書だより

新着図書

新型コロナウィルス対策関連