本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子の体育はバレーボールを学習中。声を掛け合い、がんばっていました。
3年生は部活動を引退しているので、体育の時間が体を動かすほとんど唯一の時間、という生徒も多いことでしょう。

今日まで学校公開。校内には参観の保護者の方がみえていました。ありがとうございます。

学芸発表会ビブリオバトル 結果

画像1 画像1
学芸発表会で「ビブリオバトル」が行われました、4人のバトラーがそれぞれおすすめの本を紹介し、投票の結果「チャンプ本」と「準チャンプ本」が決定しました。
紹介された4冊の本は図書室にあるのでぜひ借りにきてください。

行事の後・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の理科は、砂鉄を使って磁石や電磁石のまわりにはたらく力の観察をしていました。
昨日は振替休業日だったので、学芸発表会あけの最初の授業日となりました。
なんとなく、学校中が「祭りの後」のまったりとした空気になっているのは、雨のせいもあるかもしれません。
明日まで学校公開です。公開期間には図書室で図書の保護者貸し出しを行っています。

学芸発表会 素敵な一日をありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校の校歌合唱から始まった学芸発表会。
クラス合唱、ビブリオバトル、英語スピーチ、演劇部、吹奏楽部、すべてが素晴らしく、また興奮冷めやらぬといった感じです。みんな、ありがとう!
ゲスト出演してくださった奥沢地区吹奏楽クラブの皆さんも、ありがとうございました。

いよいよ明日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸発表会を明日に控えて、午後はその準備の時間となりました。
会場や校内を清掃したり、今日は雨でできなかった駐輪場の整備を打ち合わせたり、そして出演者は最後の練習をしたり・・・。
保護者やご来賓の皆様のお席は、写真のように3年生が拭き清めていました。
明日はたくさんの皆様のご来場をお待ちしています。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸発表会を土曜日に控えて、今日は全校が集まって開閉会式や合唱の出入りを確認しました。昨日に続き、学発委員、放送委員のきびきびした動きが素晴らしかったです。
最後に校歌と全校合唱の練習をしました。本番がいよいよ楽しみ!

リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後は学芸発表会のリハーサルが行われていました。
学芸発表会委員のほか、進行に関わるたくさんの生徒や出演者が、それぞれの役割や動きを確認していました。

新生徒会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は新生徒会になって初めての生徒会朝礼です。
新役員が司会・進行をつとめます。
先生が前に立たなくても、静粛に進むのが奥中のよき伝統。
会長から、よりよい学校を目指して一人一人が行動する行動する奥中にしようという挨拶がありました。
続いて、各委員会の委員長が後期の活動方針を発表しました。
最後に役員から、「美しい日本語週間が始まります。取り組んでいる合唱の歌詞も美しい日本語です。美しい日本語を意識しましょう」という話がありました。

朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸発表会が近づき、合唱の朝練習が始まっています。校内には朝から歌声が響いていて、素敵な気持ちになります。

対話的な学び

画像1 画像1 画像2 画像2
左は1年生の保健。机をコの字にして、発達や発育について対話しながら学んでいます。「食」「運動」・・・発育に必要なのはどんな要素か、対話しながら進めていました。
右は2年生の英語。新しいALTの先生の自己紹介を聞いて、質問をしています。先生がBTSが好き、NBAのホームタウン出身、ということがわかって、英語で聞いてみたい気持ちが盛り上がって活発に質問していました。

プロに朗読を学ぶ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語では、戯曲の学習のまとめで、朗読に挑戦しています。
今日は演出家の木村さんをゲストティーチャーに迎えて、朗読の練習と発表をしました。
最初に木村さんの朗読を聞き、はじめは淡々としていたのに、だんだんと切迫していく表現にびっくり!。
そして、「まねをするのではなく、自分が感じたことを表現しましょう」という注意のもとに、自分なりに登場人物の気持ちや情景を考えてそれを表現し、班で聞き合いました。最後にクラスの優秀賞が選ばれ、表彰していただきました。

台風の後の、あいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあいさつデー。
新生活委員と教員、PTAの皆さんで校門に立ちました。
ちなみに新生徒会役員は東玉川小学校におじゃましています。
ふといい香りが・・・校門の金木犀が咲いていました。
台風でも散ることなく、今が盛りです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はスタントマンの皆さんが来てくださり、スケアードストレイトという交通安全の学習をしました。
自転車の乗り方、大型車の内輪差、運転手の死角などの危険性を、実際の事故の様子を再現しながら教えていただきました。

毎日のように使う自転車ですが、私たちは被害者にも加害者にもなってしまいます。
今日教えていただいたことを実践したいですね。

10月12日(土)臨時休校

台風19号の接近・通過に伴い、10月12日(土)正午ごろは風雨が極めて強くなることが懸念されます。下校時の生徒の安全確保のため、10月12日(土)は臨時休校といたします。
また、土曜講習や部活動についても12日(土)は中止となります。

なお、進路説明会は16日(水)午後1時15分に変更実施いたします。

担任の熱き思い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から中間考査です。1年生の教室の黒板には、担任から熱いメッセージが書かれていました。
図書室からも、勉強の仕方についての本が紹介されて廊下に置かれています。
みんな応援しています。頑張れ!

朝ご飯は何をたべているの?

英語科では、1年生に「ALTの先生に英語で話しかけよう」という課題を出しています。今日のテーマは「ALTの先生の朝食のメニュー」でした。
昼休みに先生の前に並び、次から次へと話しかけていました。自分が話した英語が通じてとても嬉しそうでした。これを機にこれからもALTの先生に積極的に話しかけて欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

修復的対話RJサークル

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は1学期に引き続き、修復的対話RJサークルを実施しました。
10人ずつ3グループに分かれて、自分の気持ちや考えを話し、お互いに聞き合います。
「尊重されたこと」「尊重されなかったこと」というテーマでは特にみんなよく話をしていました。
自分の思いを言い放つ機会があっても、ほかの人の思いに耳を傾けることは普段なかなかできないものです。話を聞いてもらう心地よさを実感し、話を聞いてもらえる人間関係をつくることができるといいですね。

バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
男子の体育はバレーボール。3年生は声を掛け合い、レシーブ、トス、スパイクを意識したゲームを目指しています。

ヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が総合的な学習として育てているヘチマ。
夏の間グリーンカーテンの役割を果たし、今は実りの時期を迎えています。
なんと、入れ替えたときに捨てた「去年の土」からも発芽し、地を這って大きく育って実をつけました(左)。
奥沢まつりで「たわし」にして販売します。

ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もいい天気です。女子の体育は全学年とも校庭でハードル走を学習していました。
2台連続から練習し、4台、5台と連続していきます。
3年生では、姿勢をなるべく低くして越していくことが求められます。お互いに見合ったりしながら頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

学校要覧

図書だより

新着図書

新型コロナウィルス対策関連