本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

草取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は総合的な学習の一環で校舎まわりにチューリップを植えます。
そのために、夏の間に勢力を広めた雑草をとりました。
ひとり一袋、みんなよく取り組みました。地域の美化にもつながる活動になりました。
ご苦労様でした。

中間考査1週間前

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からテスト1週間前期間に入りました。放課後は部活によるにぎやかさもなく、学校は静かです。その中で、図書室に残って自習をする生徒、先生に教えてもらっている生徒もいます。みんな、がんばれ!

区陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢競技場に来ています。奥中生がんばってます!

第5回読書会

画像1 画像1
9月30日昼休みに「読書会」が行われました。
今回のテーマは「新海誠を語ろう!」。
新海作品が持つ魅力を十分に紹介し合いました。
RADWIMPSファンの先生も飛び入り参加!
前期図書委員会の締めくくりにふさわしい楽しい読書会になりました。

教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教科「日本語」は、日本文化「食」の学習が始まりました。
好きな食べ物、健康のために食べている物、など次々と発言があります。
今どきの中学生は・・・と思いきや、ちゃんと健康のための納豆、豆乳、もずくなど豆や海藻類が出てきます。ご家庭でもきちんと考えられた食事が出ているのだなあと思いました。
次に「旬」について考えます。イチゴの旬、じゃがいもの旬・・・意外と難しいです。でも旬の食べ物を食べるよさについて、よく発表できていました。
今日から10月、給食のリンゴも旬を迎えておいしかったです。

新海誠フェア

画像1 画像1
図書館では、「読書会」10月の「給食コラボ」にあわせて
新海誠フェアをやっています。本を借りると、天気御籤が
引けます。“晴れ”が出ると景品がもらえます!

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は月に一度の生徒会朝礼でした。
あと数日で今期の生徒会役員の任期が終了します。今日は会長から任期の総括を行いました。就任当初から考えて、できたこと、できなかったことがあり、悔しい気持ちがある反面、学校を支える仕事ができたことの喜びがあったというお話でした。1年間ご苦労様でした。
後半では、いじめ防止プログラムを受けた1,2年有志の「スクールバディ」から、いじめ防止の呼びかけや相談窓口についての発表がありました。
生徒の中からいじめをなくそうとする努力はとても素晴らしいことです。

裏ワザ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の数学。二次関数の変化の割合を求めるには、裏ワザがあるようです。初めに解答してくれた生徒は、その裏ワザを使って分かりやすく黒板に書いていました。
ここで、先生は、「この裏ワザはどうして成り立つのか、考えてみよう」という指示を出しました。
そこで出てきて説明してくれたのが写真の二人です。
一人は式を使って、もう一人はグラフを書いてみんなに説明していました。
自分の頭の中を整理してほかの人に伝えるという大事な学び、そして、裏ワザを丸覚えするだけではなく、どうしてそうなるのかを知るという大事な学びがある、とてもよい授業でした。

乳児体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の家庭科では保育の学習をします。今日はせたがや子育てネットの皆さんが赤ちゃんを連れて授業に参加してくださいました。
最初に人形を使って赤ちゃんの抱き方を練習。首が座っていない子と、首が座っている子では抱き方が違います。そして、いよいよ「本物の」赤ちゃんを抱っこ。はじめはお互い顔がこわばっていました。でも、やわらかく温かい赤ちゃんに触れて、自然に笑顔が広がりました。
最後に赤ちゃんのお父さんお母さんから、子育ての苦労や楽しさを聞きました。
協力してくださった皆様、ありがとうございました。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2年生は職場体験学習です。
幼稚園、パン屋さん、洋菓子屋さんを見に行きました。みんなよくやっているとお褒めの言葉をいただきました。
少しでも役に立ちながら、仕事をする人の心構えを学んでこれることと思います。
引き受けてくださった事業所の皆様、よろしくお願いいたします。

空き缶やたばこのポイ捨てをやめてください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒美化委員会がポスターを制作して掲示してくれました。
それは校地を周回する道路に残念ながらポイ捨てがあるからです。
とくに、正門前の道路は駅に向かう人通りの多い道で、たばこのポイ捨てが気になります。また、1か月に1回程度、なぜかビールの空き缶がまとめて捨てられているのです。
大人のやっている「残念な」行いを生徒はよく見ています。ぜひご協力をお願いいたします。

主体的・対話的で深い学び

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクールも近づき、音楽の授業では合唱づくりに余念がありません。2年生は、歌い終わると自分たちでよかったこと、改善点を言い合っていました。クレッシェンドの付け方、音をどこまで伸ばすか・・・細かいこともよく気づいています。
後半は自由曲。前回行った曲の分析を読み合います。
ここでもまるで詩人?とでもいうようにイメージを膨らませる言葉がたくさん出てきました。
主体的・対話的で深い学びが実現している素敵な授業でした。

自分の考えを伝えあう

画像1 画像1
3年生の理科では遺伝の学習をしています。花が赤いマツバボタンと花が白いマツバボタンを掛け合わせたら何色の花が咲くか。そして咲いた花どうしをかけあわせたら、何色の花が咲くかを考え、4人グループで意見を交換します。
このような言語活動をすることで、自分の考えを他の人に説明したり、ほかの人の説明を聞いて自分の考えを修正することで、自分の理解を確かなものにしていくことができます。
3年生は、血液型や耳垢のベタベタとカサカサ(!)といった自分が知っている例も使いながら、どうして花の色が決まってくるのか、上手に話し合い、教え合うことができていました。

小学生授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は小学生の保護者説明会、そして学び舎小学校2校の6年生を招いて、体験授業が行われました。まずは生徒会役員による本校の紹介。明るく楽しく行われました。
そのあとは授業体験。理科でスライムができる仕組みを考えたり、音楽では2部合唱を作り上げたり、英語はALTの先生が授業に参加してくださいました。
保護者説明会に参加してくださった保護者の皆様には雨の中、ありがとうございました。
本校について知りたいことがあればいつでもお電話ください。また、ご連絡くだされば見学もできます。

二次関数のグラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は二次関数の学習中です。二次関数のグラフがどんな形なのか。「放物線」という言葉で理解するだけではなく、グラフの特徴をイメージできるように、工夫された授業を展開していました。生徒に配られたのと同じグラフ用紙を書画カメラで映し、一緒に二次関数のグラフを書いていきます(写真左)。グラフを書いて、それをx軸、y軸で折って透かして見ているのが写真右です。うまくグラフが書ければ、ぴったり重なるはず。重なるということは・・・ここからは言葉にして説明していきます。
そのほかにも、グラフの中に隠れている等脚台形に気づいたりしていました。

出前挨拶運動

画像1 画像1
今日は学び舎のあいさつデー。7月から生徒会役員が学び舎小学校に出前挨拶に行っています。今日は奥沢小学校におじゃまして、元気に挨拶をしました。

行書の練習

画像1 画像1
1年生は書写。はじめての行書です。理科室をお借りして、広々したスペースです。まずは名前の練習から。みんな集中して書いていました。

学校に帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングの一位は3班でした。とても楽しい河口湖移動教室でした。体験で作ったバードコールを持って帰りました。見てあげてくださいませ。











iPhoneから送信

お中道散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五合目から約一時間、お中道を歩きました。富士の山頂が間近に!
4合目付近にある奥庭荘でけんちん汁とお弁当を食べ、お土産を買いました。































iPhoneから送信

生徒会役員選挙

画像1 画像1
中学校ではこの時期、生徒会役員選挙が交代します。今年は会長に2名の立候補があり、朝から選挙運動が行われています。
どちらも頑張れ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

学校要覧

図書だより

新着図書

新型コロナウィルス対策関連