本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

富士山五合目

画像1 画像1 画像2 画像2
今から、富士山の五合目からお中道を歩き、4合目の奥庭まで歩きます。五合目は晴天です。眼下には雲が見えます。







iPhoneから送信

バードコール作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思った以上に硬い木を削り、絵を描きます。それぞれ削る部分を考えて、作業は真剣そのもの…あっという間の45分間でした。























iPhoneから送信

河口湖移動教室最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜は、レクリエーションをしている間に雨がふってきました。起床した6時には見えなかった富士山も、朝ごはんを食べている間に、薄っすらと見えました。退園式をして、8:15学園を後にしました。今からフィールドセンターに向かいます。














iPhoneから送信

かまどに火がつきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火がつくまで必死!ようやく、かまどに火が付き、材料を入れて…さてとよく煮えますように。煮えてきたらお肉を入れます。















iPhoneから送信

カレーライス作り!開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中でもできるように、学園の方が庇を出して用意してくれていました。しかし!虹が出て青空に!
かまどを用意するチーム、材料を切るチームに分かれオリエンテーリング頑張った班の仲間で料理開始です。



















iPhoneから送信

3年生は浴衣体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は教科日本語の学習の一貫で、毎年地域の方々にご協力いただいて、浴衣を着る体験をしています。

紅葉台から学園へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨がひどくなる前に、全員がゴールしました。その後、雹が降り「生まれて初めて見る!」と歓声が、6時間かけて樹海のオリエンテーリングの疲れも吹っ飛んだようです。バスは雨の中学園へ…到着したら晴れました。これから飯盒炊爨です。











iPhoneから送信

オリエンテーリング ゴール

画像1 画像1 画像2 画像2
14:20を皮切りに、6班中3班がゴール。疲れたけれど、達成感いっぱいです。







iPhoneから送信

野鳥の森を全員ス出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
樹海を抜けて西湖に到着。わーという声も。



ここがルート?












野鳥の森でお昼を食べて、また樹海の中へ

iPhoneから送信

オリエンテーション出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学園を出て湖面に映る逆さ富士



スタート&ゴールの紅葉台ドライブイン着


さあ!樹海の中に


iPhoneから送信

3年生は朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では朝読書を進めていますが、3年生は区の施策として2学期から英語と数学の朝学習が始まりました。今日がその第1回目。数学の計算問題を解いています。
朝読書でもそうなのですが、静まり返って集中する姿がみられました。
がんばれ、受験生。

富士山世界遺産センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士山の成り立ちを見ています。















iPhoneから送信

バスは走る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスレク係頑張る!



リニアモータカーの実験場


富士山がお出迎え


iPhoneから送信

順調にバスは走る

画像1 画像1 画像2 画像2
談合坂サービスエリアでトイレ休憩。とても良いお天気です。







iPhoneから送信

移動教室に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の移動教室は、台風で出発を遅らせる予定ではありましたが、さらにその余波の道路混雑でバスが到着せず、午後1時の出発となりました。
総合教室に集まった1年生は、先生の話をしっかり聞き、このアクシデントを成長のチャンスにしていこうという声かけのもとに、いい緊張感をもって旅立ちました。

9月9日本日の対応について

ホームページのトップ画面にお知らせしたことを再度お知らせいたします。

2・3年生は10時30分登校、3時間目から授業を行います。1年生は11時30分の、昼食を済ませて登校させてください。出席確認後に河口湖移動教室に出発いたします。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の土曜授業、防災訓練が行われました。1時間目は玉川消防署奥沢出張所の常陸所長から「生きる行動 生きる備え 東日本大震災の教訓」というテーマでお話を伺いました。地震やそれに伴う建物倒壊、火災、津波の恐ろしさとそれに日頃から備える具体的な対策についてのお話でしたが、みんなとても真剣に聞いていました。
2、3時間目は消火栓放水訓練、消火器訓練、AED訓練に分かれて消防署や地域の方々から学ぶ体験学習でした。最後に集団下校・引き取り訓練が行われました。

教え合う

画像1 画像1
1年生の数学少人数授業では、文字式の計算の学習をしています。
まず、例題をもとに先生とやりとりをしながら解法を学びます。
そのあと練習問題を解き、すぐに答え合わせをするのではなく、隣の生徒と確認し合い、教え合う時間をとっていました。お互いに確認したり教え合う中で、自分の理解を自分の言葉でひとに伝えることはよい学びになります。(アクティブ・ラーニングですね!)
隣の人が同性であってもそうでなくても分け隔てなく教え合う姿が見られました。仲の良い1年生です。

読み取ることと解釈すること

画像1 画像1
2年生の英語におじゃましました。2年生は元気に発話することができる集団でとても活気ある授業でした。
読み物教材を扱っていましたが、今日の目標は to understand why did Pat do that.
物語を読み取って(写真は読み取っているところ)、最後に、登場人物の行動の理由について解釈し、自分の言葉で発表していました。この発表も英語で言えたらさらにいいですね。
どの教科でも、自分の考えを自分の言葉で述べる力が大事です。授業の中でどんどん取り入れていきます。

河口湖移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は移動教室に向けた準備を進めています。
今日は係会でした。レク係ではレクの打ち合わせ。話し合いが進みます。
室長会は、室長の責任が重大だという話をしていました。
成功するもしないも、自分たちがどのくらい自覚をもって頑張れるか、です。2泊3日の取組の成果が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

学校要覧

図書だより

新着図書

新型コロナウィルス対策関連