本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

ボッチャ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はオリパラデー。日体大の野村先生と学生さんたちが来てくださり、昨年に引き続きてボッチャを各学年で体験しました。
偶然?の一投が逆転勝利を生んだり、ゲームを重ねる中でチームで作戦を考えたり、各学年ども和気あいあいの楽しいひとときをすごしました。
ボッチャの奥深さや楽しさを味わったあとに、野村先生から、「障害のある人も、そうでない人も一緒に活動できるのが、ボッチャのようなスポーツの魅力です」と教わりました。

英語でオリパラ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「英語でオリパラ」が実施されました。
英語でパラリンピック精神を学び、自分たちで新しいパラスポーツを考えようという授業でした。考えたスポーツは英語でプレゼンします。
1年生から3年生まで、頭をしぼってアイデアを出し、英単語をひねりだしてプレゼンしました。
にらめっこ団体戦、キッキングボウリングなど、若者のアイデアは柔軟です。

修復的対話RJサークル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、外部からファシリテーターを招いて、RJサークルという学習を行いました。これはお互いに心をひらいて話すこと、相手の話をよく聞くことという体験をして、人間関係をよくしていこうという取組です。
学年が1学級なので、卒業するまでよい人間関係をつくっていってほしいと願って導入しました。
みんな、ファシリテーターの方々にリードしていただいて、心地よい時間を過ごしていました。

タマネギ収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年の11月に保健給食委員会が植えたタマネギがついに収穫を迎えました。
昼休みに委員が集まって収穫。雑草がたくさん生えている中に大ぶりのタマネギがありました。
大小合わせて全部で29個、5キロにもなりました。
また、2年生が整備したプランターに、のらぼうなの種を植えました。
タマネギは7月の給食で使われます。

SDGs

画像1 画像1
図書館司書の先生がSDGsに関するポスターを作ってくださいました。校長室前に掲示しています。
SDGsとは「持続可能な開発目標」といい、環境や人権、平和などの活動をすすめて、持続可能で多様性があり誰一人取り残さない社会をつくるための国際社会共通の目標のことです。
一人一人のものの見方考え方だけでなく、学校の学びの中にも、企業や行政の活動の在り方の中にも、これから影響を与える大事なキーワードとなることでしょう。
多くの生徒にその意味や内容を知ってほしくて、司書の先生に制作をお願いをしました。
学校図書館にはこのことに関する資料がたくさんあるので、ぜひ読んでほしいですね。

期末考査中の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、定期考査中も給食を提供しています。今日は中華丼。
3年生では早くもおかわりが!1年生も今日のテストが終了して和やかなひとときです。
今日は帰ったら明日のテストの勉強です。頑張れ!

今日から期末考査

画像1 画像1
期末考査が始まりました。1年生にとっては初めての定期考査になります。
しっかり勉強してきたでしょうか。教室は緊張した空気に包まれています。

読書会

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに図書館で、図書委員会企画「第三回読書会」が行われました。「ね」で始まる本、という、難しいテーマでしたが、いろいろなジャンルから本を見つけ出し、紹介してくれました。

学年朝礼

画像1 画像1
雨の月曜日になりました。今日は各学年で学年朝礼が行われています。3年生は学級委員が中心になって朝礼を行っていました。
体育祭のまとめで、各体育委員から総括がありました。
「3年生がまとまって取り組んだ姿が1年や2年によい影響を与えた」「実力的に追いつかないと思っていたのに、2点差まで迫ることができたのはみんなのおかげ」「相手チームのムカデ競争の取り組み方に学ぶことが多かった」などの話が出ていました。また、「奥沢中での行事がまた一つ終わってしまったのは寂しさを感じる」という発言もありました。
さて、気持ちを切り替えて明日からテストです。

いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「いじめ防止プログラム」を連続して受講しています。
今日は「いじめの加害者」の生い立ちを考えます。
どうして加害者になったのか、そのストーリーをつくり、「仲間」はどう思っていただろうかとか、いつどんなかかわりをすれば、加害者にならずにすんだかなど、考えていきました。
加害者である主人公はいっしょにいじめている仲間を友達と思っているけれど、その仲間は、ひやひやしているのでは?など生徒らしい言葉で語り合っていました。

開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は開校記念日です。本校は1947年5月3日に開校しました。今年は72周年となります。
写真左の碑「躍進奥中」は創立40周年記念碑として平成元年に建立されました。
開校6年目にして、プールをつくろうということで地域の方々が動いてくださり、本校の25Mプールができました(現在のプール1998年に改修されたものです)。
さて、今日から体育では水泳指導が始まりました。今日は男子だけでしたが、歓声を上げて楽しんでいました。

career

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語の授業におじゃましました。教材が職業体験学習についてでした。英語の先生が自身の職場体験学習の思い出を英語で話し、生徒はそれを聞き入っていました。
本校でも2年生が9月に3日間の職場体験学習を行います。総合的な学習の時間を使って、働くことの意義や、必要なマナーについて学んでいます。

定期考査1週間前

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室に貼ってあります。どうやら生徒が作ったようですが「今何をする時ですか?」。
そう、今日は試験1週間前。部活もなくなり試験に備えたモードになっています。3年生は今回から試験範囲表を掲示するだけ、プリントしないようにして、自覚を高めていこうということになっています。さあ、頑張れ!

ベルマーク

画像1 画像1
今日の生徒会朝礼では、生徒会でベルマークを集める取り組みをすることが発表されました。ベルマークを集めて自分たちが学校生活でほしいと思うもの、たとえば昼休みに遊べるボールであったり、学芸発表会で練習に使うピアノであったり、冷水器であったりが買えます。また、生徒会役員の説明では、集めたものの一部が、海外の子供たちの支援にも使われるということでした。自分たちで考えた企画ですので、ぜひ頑張ってほしいです。

期末考査前

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭が終わっていよいよ1学期の期末考査が近づいています。左は学習計画表です。1年生にとっては最初の定期考査です。表を見ながら計画的に家庭学習をすすめているかどうかを、担任の先生が点検しています。
右は3年生の数学少人数授業。みんな真剣に問題演習に取り組んでいます。積極的に先生に教わる姿がみられます。
この週末はしっかりと勉強して、期末考査に備えてほしいですね。

授業力

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方も頑張っています。
今年は東京都教師道場という研修を2年間にわたって受講している教員がおり、今日はその研究授業の日でした。指導担当の先生や研修仲間に指導・助言を受けて、授業力の向上に励んでいます。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥沢中ではさまざまな野菜を栽培しています。
キュウリは技術の授業で。
玉ねぎは保険給食委員会。もうすぐ収穫です。
そして2年生の総合的な学習の時間でヘチマを育て、グリーンカーテンをつくっています。だんだんとツルが伸びてきました。
夏に向かって生徒たちのようにぐんぐん成長するのが楽しみです。

解団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、体育祭で大活躍した応援団の解団式が行われました。校庭の端と端に立って言葉を述べあいます。
1年生からは3年生への感謝の言葉を、2年生からは来年団長・副団長になりたいという宣言もでました。そして、3年生はついてきてくれてありがとう、来年もいい応援団をつくってほしいという言葉がありました。

感動した!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日まで雨が心配されましたが、ちょうどよい気温の中で行うことができました。
どの学年もきびきびした動き、ベストを尽くして、男子1500M、2年生の大繩(男女合同とクラス総合)、色別対抗リレーで新記録が出ました。
3年生が下級生をリードし、応援し、奥沢中の伝統がしっかり継承されたと思います。

給食コラボ6月7日

画像1 画像1
明日の体育祭のために「勝負ごはん」というスポーツ応援レシピ本から、「カラフルチンジャオロース」が登場しました。金メダリストの高橋尚子さんが率いるチームQで栄養管理をしていた方の監修された本です。疲労回復、免疫力アップの献立で、明日の体育祭を応援しました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

学校要覧

図書だより

新着図書

新型コロナウィルス対策関連