本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の技術は栽培分野の学習をしています。
今日は農薬についての学習。まず、農薬の種類が多岐に及んでいることを知りました。教わりながらも、「危険なことはないのですか?」など質問が出ていました。
そして、レポート作成。
授業で紹介されていない農薬、また農薬の危険性について調べてWordでまとめ、最後に自分の考えを書くという流れです。
2年生がそれぞれ、農薬についてどのような考えをもつのか、楽しみです。

除草ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼休みにプランターの除草をしました。
休み時間にもかかわらず19人もの生徒がボランティアとして参加してくれました。
暑い中楽しそうに除草してくれた生徒達には本当に感謝です。
また次するときにもたくさんの生徒が参加してくれることを楽しみにしています。

読書会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の生徒総会で図書委員会から読書会の新企画が発表されました。
読書好きの委員がぜひやりたい!と委員会で提案したそうです。
第1回はさっそく5月7日です。
5月7日はサーバーメンテナンスのため、学校日記にはアップできないので、ここで告知します。
映画原作本がテーマ。10連休にはぜひ読書や映画鑑賞も!

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は生徒総会が行われました。
昨年度よりブラッシュアップした取組をする委員会がたくさんあり、質疑を経て承認されました。まさに「躍進 新たな伝統へ挑め」という生徒会スローガン通りです。
生徒総会は生徒が自分たちの学校生活をよりよくしていくための提案や討議が行われる、年に一度のとても大切な機会です。決まったことをみんなで実行し、また来年のこの場で討論してよりよくしていってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の音楽授業におじゃましました。
はじめに今日の授業の内容と、それぞれのめあてを確認します。
今日のメインは、滝廉太郎の「花」です。
歌詞の意味を考えたり、言葉の区切りと休符の入り方の関連に気づいたりしながら歌っていました。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1限目に,1年生が「ネットリテラシー」について考える講座を受けました。LINEなどのトークアプリを使う際の注意点や,SNSの使い方など,具体的な場面を想定して考えることができました。便利なツールなので,正しい感覚をもって利用しましょう。

ネットリテラシー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は教育ネットワークのゲストティーチャーをお招きして、ネットリテラシーの学習をしました。
直接声色や表情が判断できないSNS上での会話では誤解が生まれやすいことをロールプレイングで学んだり、投稿した写真が拡散して自分や周りの多くの人を傷つけることになってしまったり・・・。生徒は「よく考えてから書き込む、投稿する」ことの大切さを感想に書いていました。
最後に、ソサエティ5.0という言葉の紹介がありました。人工知能AIが私たちの生活の隅々にまで入ってきて暮らしをサポートする社会です。だからこそ、私たちは情報に振り回されるのではなく、情報の価値や真偽を自分で読み解き、自分の身の回りや社会をよくしていく判断ができるようになりたいですね。

さて先週末も各部活の大会がありました。女子バスケットボール部は2回戦を勝ちました。また硬式テニス部では女子シングルスで予選を突破しました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は離任式が行われました。
大倉前校長先生をはじめとする5名の先生方がいらして、お話と励ましをいただきました。
生徒からは感謝の言葉と花束、そして校歌合唱を贈りました。
とても温かい離任式でした。

1年生の英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の英語では、最初に自己紹介のスピーチをしていました。
出身小学校、好きなことなど、みんな前を向いて、笑顔でスピーチしていました。聞く側もよく聞いて受け答えをしています。
後で先生から「What does he like?」と質問されると、みんなよく答えられていました。

さて、昨日は放課後サッカー部が活動していました。今年新設された部活です。

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の理科の授業におじゃましました。
酸化銀と銀の違いについて考えるための実験です。
先生の話を聞き、実験の手順を確認してスタートしました。
出てきた気体や熱した後の物質は何だろうという謎を解いていきます。
実験しながらも「なんで黒が白くなったのかなあ。黒いものはなんだろう」とか「重さはどうだろう」など自然に疑問が飛び交っていて、よく考えながら学習していました。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
奥沢中では図書館の活用を推進しています。
また、朝の8時25分から35分は朝読書の時間です。
みんな思い思いの本を静かに読んでいます。
心を落ち着け、1時間目に備える大切な時間です。
担任の先生も心静かに読書しています。

あいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度初の「和みの学び舎 あいさつデー」で、生徒会役員、生活委員と教員、保護者が朝のあいさつに立ちました。生徒会は先頭に立って、道行く人にもあいさつをします。
昨日は、春季大会のトップをきってバスケットボール部女子が接戦を制して喜多見中に勝利しました。おめでとう!

ゲストティーチャー授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は5月25日からの修学旅行のために事前学習を進めています。
今日は、近畿日本ツーリストの方をお招きし、京都班行動の立て方について教わりました。
前半の見学地を紹介した映像を食い入るように見たあと、クイズをまじえたお話、班行動の計画を立てる際の注意点を聞きました。
「清水寺周辺のバスの混雑を避けて祇園まで歩くと京都の風情が楽しめます」など、修学旅行の添乗をいつもされている方ならではの視点を教えていただきました。
楽しみにしている修学旅行だけに、3年生はよく集中してお話を聞いていました。

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は年に一度の身体計測です。
一年間の自分の成長・変化を計測しました。
「○センチ背が伸びた!」という声があちこちで聞かれました。

学習習得調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学習習得調査です。2年生3年生は5教科5時間。1年生は4教科4時間。去年1年間の学びの成果を確認するテストを受けました。
昨日は雨だったので今日が昼休みの校庭遊びの最初の日。
広い校庭でサッカーやバスケを思い思いに楽しんでしました。

1年生の教室・新入生歓迎会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は各クラスで自己紹介や学級の組織づくりが行われました。写真左は1年生の自己紹介の様子。一巡したあと担任の先生が「言い足りないことのある人は?」と誘うと次々手が挙がって、自己PRが繰り広げられていました。明るくよい雰囲気です。
午後は生徒会による新入生歓迎会。吹奏楽部の演奏、委員会紹介、ビデオによる部活紹介、そしてインタビューによる先生紹介と、とても凝った内容でした。生徒も先生も和気あいあいの奥沢中です。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下、第73回入学式が挙行されました。
新入生は緊張の中にも和やかに儀式に臨んでいたようです。
そして、在校生は素晴らしい校歌合唱で新入生を迎えました。
温かな入学式になりました。

新年度スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から新年度の新学期が始まりました。着任式で新しく奥沢中学校に来られた先生方と対面し、始業式後の学年職員と担任発表では、ワクワク・ドキドキが隠せない表情がとても印象的でした。学年が1つ上がり、新しい生活のスタートです。今年度も一緒に頑張っていきましょう。

31年度がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は始業式です。昇降口では生徒がクラス分けの学年便りをドキドキしながら見ていました。始業式では、各学年の代表が一年間の抱負を立派に発表しました。
気持ちも新たなスタートです。
今年から、週休日や長期休業中を除いて毎日学校日記をアップして、奥中の今を伝えていく予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

学校要覧

図書だより

新着図書

新型コロナウィルス対策関連