令和6年度の教育活動が始まりました。

美術鑑賞教室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館にきて、鑑賞のお勉強です。
ボランティアの方々が、グループごとについて、丁寧に説明してくださいます。
芸術の秋にふさわしい経験です。
(校長)

学芸会練習 2年

画像1 画像1
場面ごとに、舞台の上で練習します。ひな壇にも上手に座ります。
画像2 画像2

学芸会練習 6組

実際に舞台に立って練習しました。なかなか難しい動きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
ベーコン ( 茨城・群馬・千葉 )
いか ( 青森・北海道 )
にんにく ( 青森 )
セロリー ( 長野 )
玉ねぎ ( 北海道 )
にんじん ( 北海道 )
しめじ ( 長野 )
えのきたけ ( 新潟 )
ピーマン ( 茨城 )
きゃべつ ( 群馬 )
きゅうり ( 埼玉 )
かぼちゃ ( 北海道 )

さといもほり 3年

秋晴れの中、さといもほりに出かけました。今年は豊作の年でした。いっぱいお土産を喜んでに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
鶏肉 ( 茨城・鹿児島 )
たまご ( 群馬 )
油揚げ ( 佐賀 )
玉ねぎ ( 北海道 )
にんじん ( 北海道 )
絹さや ( 鹿児島 )
だいこん ( 青森 )
さつまいも ( 千葉 )
ねぎ ( 新潟 )

音楽 6年

歌のテストは4クラスどんどん進んでいます。
『風を切って』曲想を生かして合奏しましょう。ペアで教え合いその後全体でリコーダーの演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢を正す

授業の始まりのあいさつ。きちんと背筋を伸ばして挨拶する素晴らしい姿です。
画像1 画像1

学芸会練習 6年

小学校生活最後の大きな行事にみんなで協力して取り組んでいます。役になりきれるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歌に続き、リコーダーのテストが始まりました。音楽室で一人ずつ演奏しています。緊張した面持ちです。

10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
油揚げ ( 佐賀 )
魚 ( 韓国 )
とうふ ( 佐賀 )
にんじん ( 北海道 )
ごぼう ( 青森 )
しょうが ( 高知 )
じゃがいも ( 北海道 )
さやいんげん ( 茨城 )
えのきたけ ( 新潟 )

10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
豚肉 ( 鹿児島 )
生揚げ ( 佐賀 )
しょうが ( 高知 )
にんにく ( 青森 )
にんじん ( 北海道 )
たけのこ ( 千葉 )
ねぎ ( 青森 )
きゃべつ ( 神奈川 )
絹さや ( 北海道 )
りんご ( 長野 )

長縄タイム

練習を重ね、ずい分上達してきました。最高記録の更新ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 1年

画像1 画像1
「よろこびのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏します。1段ずつ練習しています。
画像2 画像2

算数 2年

画像1 画像1
かけ算のげ学習がをいよいよ九九を唱え始めました。全部覚えられるかな。
画像2 画像2

学芸会練習 4年

画像1 画像1
教室でも、場面ごとに分かれ体育館の舞台を想像してセリフの練習をしています。

画像2 画像2

学芸会練習 3年

少しずつ練習が本格的になってきました。場面ごとに練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 2年

画像1 画像1
「おじいさんからの手紙」自分の経験に照らし合わせて考えます。
画像2 画像2

外国語 6年

画像1 画像1
サマーバケーションどんな事をしたのか、聞き取れたかな。
画像2 画像2

全校朝会

秋晴れになりさわやかな朝です。歯磨きポスター表彰、転入生の紹介をしました。今週の目標は「学校をきれいにしよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年だより

学校評価

学校便り

月献立表

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書