「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

4・4・8呼吸法

免疫力アップに効果があると言われている「4・4・8呼吸法」を紹介します。テレビなどでも取り上げられているので知っている方もいるかもしれませんね。ハーバード大学医学部客員教授の根来秀行先生がすすめている呼吸法で、青山学院大学駅伝チームも実践しているそうです。この呼吸法のやり方ですが、1)鼻から息を出し切ります。2)腹式呼吸でゆっくりと鼻から4秒かけて息を吸い込みます。(お腹がふくれます)3)4秒間息を止めます。4)8秒間かけてゆっくりと鼻から息を細長く吐きます。5)これを1日に4回程度繰り返します。 私は夜寝る前に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめレシピを紹介します

今日は、下北沢小学校栄養士の井野口先生が作った「おすすめレシピ」を紹介します。給食の献立にあるもので、みなさんも食べたことがあると思います。レシピには、材料や作り方、難易度なども載っています。レシピ集を学校のホームページにアップしますので、挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日は、25時間?

人の体内時計の周期は、約25時間と言われています。たとえば、洞窟のような場所で時刻と関係なく自由に生活すると、寝付く時刻と目が覚める時刻が1日ごとに約1時間遅れていくそうです。地球の1日は24時間ですから、どこかでリセットしないとどんどん生活リズムが乱れ、夜型の生活になります。では、どうすればいいのか? 早起きして、朝の光を浴びることが大切です。朝の光は体内時計を早めることがわかっています。学校がお休みでも、早起きして太陽の光を浴び、食事を摂り、体を動かすようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あらためて規則正しい生活をしよう

下北沢小学校のみなさん、毎日、早起きをしていますか。できればラジオ体操に間に合うように起きてほしいと思います。検温、健康観察をして記録する。朝ごはんをしっかり食べる。勉強、運動、お手伝いを組み合わせて、一日のスケジュールを自分で決めて実行する。スケジュール表は家族の見えるところに貼るといいですね。夜は早く寝る。続けることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二宮金次郎さんもマスク姿に

下北沢小学校の東門を入ってすぐ左に、二宮金次郎像があります。同窓会から寄贈された像で、いつも子どもたちをやさしく見守ってくれています。ある日、気がつくと金次郎さんがマスク姿になっていました。本校の保護者の方が手づくりのマスクを作って、金次郎さんにそっとかけてくれたのだそうです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しもきたチャレンジノートに取り組もう

連絡メールでもお知らせしましたが、ぜひ、「しもきたチャレンジノート」に取り組んでほしいと思います。このノートは自分で考え、自分で取り組む内容を決める学習です。継続して取り組むことで「自ら学ぶ力」が伸びます。「自ら学ぶ力」これがとても大事です。学校が始まったら、先生に見せたり、友達同士で見せあったりしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書配布について

明日の4月17日(金)低学年・くるみ学級と20日(月)高学年に教科書配布を実施します。お渡しする教科書は、数キログラムになりますので、丈夫な袋をお持ちください。
写真の上段が1年生(水色の箱がお道具箱です。)
中段が2〜4、6年生
下段が5年生です。
ご確認ください。
1年生と5年生が特に多くなります。
教科書の受け取りのご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査に挑戦しよう

今日は4、5、6年生にお知らせです。世田谷区学習習得確認調査の算数と理科を学校ホームページに公開していますので、ぜひ取り組んでみてください。模範解答もありますので、自分で確認しましょう。6年生は4、5年生の問題に、5年生は4年生の問題にも取り組みましょう。できなかった問題は、しっかりと復習すると力がつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生用の手作りマスク

今日は、校長先生用の手作りマスクを紹介します。自分で作りましたと言いたいところですが、家族に作ってもらいました。次は自分で作ってみようと思います。手作りマスクは、いろいろな作り方が紹介されていますので、挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「TOKYO おはようスクール」の紹介

今日は明日(4月15日)から始まるテレビ番組を紹介します。番組名は、「TOKYO おはようスクール」です。TOKYO MXテレビ(9チャンネル)で、朝8時30分〜9時、午後2時56分〜58分に放映されます。放送内容として予定されているものは、○朝のあいさつ ○体を動かしてみよう ○国語や算数のミニ学習コーナー ○新型コロナウイルス感染症予防について知ろう ○クイズコーナー などとなっています。生活リズムを整えたり、学習を進めたりするのに役立ちそうな内容ですね。私も明日から始まる「TOKYO おはようスクール」を見てみようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの記事をみつけよう

新聞の記事やテレビニュースなどで、興味や関心をもった出来事をノートなどに書き出してみましょう。どんなところが面白いと思ったのか、どんなことに関心をもったのかなどを自分の言葉で記録しておくといいですね。新聞記事であれば、切り抜いてノートなどに貼り、なぜその記事を選んだのかを合わせて書いておくとよい学習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間を振り返り、次の予定を立てよう

4月6日から1週間が過ぎました。月曜日からをしっかり振り返ってください。何時に起きたか。朝ごはんは何を食べたか。何を勉強したか。運動をしたか。どんなお手伝いをしたか。何時に寝たか。などなど。ノートに記録すると良いでしょう。そして、来週の予定を立てましょう。立てた予定は、家族が見ることのできる場所にはっておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かそう

体を動かすことはとても大切なことです。毎日、時間をとって体を動かしましょう。朝のおすすめは、「ラジオ体操」です。6時30分ごろからテレビやラジオで放送されています。生活のリズムを整える意味からもおすすめします。日中は、それぞれで工夫してみてください。体育の時間などで習ったことを思い出して考えてみましょう。夜は、お風呂上がりに「ストレッチ・柔軟体操」をするとよいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書を読み返そう

昨年度の国語の教科書(新5年生なら4年生のもの)をしっかり読み返してほしいと思います。「声に出してすらすら読むことができる」ことが大事です。読めない漢字があったときには、必ず確かめましょう。教科書の終わりのほうに、その学年で習った漢字がまとまっています。すべての漢字を読むことができたら、次は書くことができるか確かめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝いをしよう

毎日お手伝いをしましょう。朝起きて午前中にはどんなお手伝いができるでしょうか。お昼ごはんを食べて夜眠るまで、自分にできることを考えてみてくださいね。学校が始まったら、担任の先生や校長先生にどんなお手伝いをしたのか教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

規則正しい生活を

下北沢小学校のみなさんにお願いです。毎日、規則正しい生活を送ってください。朝は早く起きる。朝ごはんをしっかり食べる。計画を立てて勉強と運動をする。家の手伝いをする。夜は早く寝て、十分に睡眠時間をとる。自分で決めて実行してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に過ごしてください

新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、入学式や始業式が延期となりました。学校が始まるまでは、しばらく時間がかかりますが、健康に十分気をつけて過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日 区長メッセージ

区長メッセージをご紹介します。

「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大を受けて、区立小中学校の「分散登校」等を中止します。(4月3日 区長メッセージ)

以下のリンクでご確認ください。

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/...


新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う新BOP(学童クラブ及びBOP)の休止について

世田谷区のホームページに発表されましたことをご紹介します。

-------------------------------------------------------------------------

保護者のみなさまへ


東京都内で感染者数の拡大が懸念され世田谷区内でも、感染者数が増加傾向になっています。区では、子どもの居場所の確保が重要であると考え、新BOP(学童クラブ・BOP)の運営を継続してきましたが、利用児童数が増え、限られた活動スペースの中で子ども同士の密集、密接を避けることが困難となってきています。

また、児童館や他の区民施設等が閉館する中で、感染拡大のリスクが一段と高まっております。感染拡大のリスクが高まり、それに対応した安全な運営をすることが困難であると判断し、学童クラブの運営も含めて新BOPの運営を休止いたします。

 ただし、下記の家庭については利用可能とします。

1 新BOP休止中も学童クラブ利用可能な家庭
 ・医療従事者や社会の機能を維持するために就業を継続することが必要
 ・ひとり親家庭などで仕事を休むことが経済的に困難

2 運営休止期間
令和2年4月6日(月曜日)から当面の間

今後の感染状況等により、学校休業期間中であっても感染症予防の十分な対策を講じて通常運営します。

3 運営時間
学童クラブの開始時間は午前9時35分からとなります。職員の配置人数を決める必要があるため、特段の事情がある方については、必ず事前に新BOPにご相談ください。午前8時15分から受け入れをいたします。土曜日は従来どおり8時15分からの運営です。

このことについてのお問い合わせ先
子ども部 児童課
電話番号 03-5432-2317
ファクシミリ 03-5432-3016

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...

新年度がはじまりました

画像1 画像1
いよいよ令和2年度がスタートしました。
一刻も早く、子どもたちの明るい笑顔を見られることを楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

各種おしらせ

学校経営

学年通信

図工

運動

レシピ集