おうちde日本語「百人一首 4日目」

おうちで日本語、4日目です。今の季節とは合いませんが、昨日に引き続き秋の景色から詠んだ歌です。この季節の歌について、調べてみてもいいですね。
◇ おうちde日本語「百人一首 4日目」 ◇

おうちde音楽「ボディーパーカッション」

お家に楽器がなくても、演奏できるボディーパーカッション!ぜひいろんなリズムで試してみてくださいね。
◇ おうちde音楽「ボディーパーカッション」 ◇

おうちde社会「四国地方」

今日は四国編です。
都道府県名と県庁所在地名が違う都道府県が2つあります。さあ、どことどこでしょう。
◇ おうちde社会「四国地方」 ◇

おうちde生活「スギナ」

運動不足解消にお散歩に出ることがあったら、ちょっと立ち止まって、道端の草花や木、いろいろな生き物をよく見てみませんか。
楽しい遊びにつながることもありますよ!
◇ おうちde生活「スギナ」 ◇

おうちde図工「おうちdeパッカンクラッカー」

おうちde図工 14個目は「おうちdeパックンクラッカー」です。
今、おうちde図工は世田谷区の小学校でシェアできるようにして、たくさんの図工の先生たちと教材を考えています。
昨日のキャップスタンプや今日のパックンクラッカーは他の小学校の図工の先生が考えてくださった教材です!自分にはない発想の教材は面白い!
私も楽しく作ってますよ〜!
◇ おうちde図工「おうちdeパッカンクラッカー」 ◇

おうちde算数「マッチ棒パズル」

おうちde算数「マッチ棒パズル」
マッチ棒を何本か入れ替えるだけで、式が変わったり新しい形が出来たり…柔軟な発想で挑戦してみましょう!
◇ おうちde算数「マッチ棒パズル」 ◇

おうちde理科「紙飛行機の可能性」

おうちde理科「紙飛行機の可能性」
折り紙があればすぐできます。周りに気をつけて実験を楽しんでください。
◇ おうちde理科「紙飛行機の可能性」 ◇

おうちde算数 「ペグゲーム」

おうちde算数「ペグゲーム」
マスの中に並んだペグをルールに従って並び替えるゲームです。新6年生は、昨年度クリアできた人もいましたね。
◇ おうちde算数 「ペグゲーム」 ◇

おうちで花瓶

くふうしたところは、ひまわりに合う色にしたところと、切り絵を少しずつ重ねたところです。切り絵を開くときに、毎回どきどきわくわくしました。
中はペットボトルで、カバーになっているので、何度も使えます。

☆先生から一言☆
青い画用紙と折り紙、お花の色合いがとてもきれいです。細かく切ったり、重ねてはったりしたすてきな花瓶で、飾られたお花もきっとうれしい気持ち間違いなし!ですね。
画像1 画像1

おうちde日本語「百人一首 3日目」

おうちで日本語、3日目です。昨日までの歌は覚えていますか?今日の歌も、おうちの人と一緒に読んでみてくださいね。
◇ おうちde日本語「百人一首 3日目」 ◇

おうちで体育「その2」

第一弾はどうでしたか?
今日は少しレベルアップです。さぁみんなできるかな?
◇ おうちで体育「その2」 ◇

おうちde社会「東北地方」

今日は東北地方編です。
漢字もしっかり書けるように練習しよう。
◇ おうちde社会「東北地方」 ◇

おうちde国語「回文」

おうちde国語「回文」
前から読んでも後ろから読んでも同じになる「回文」です。
世界初の回文は、今からおよそ1900年前、イタリアで作られたそうです。
みなさんもチャレンジしてみませんか。
◇ おうちde国語「回文」 ◇

おうちde図工「キャップスタンプdeオリジナルカード」

おうちde図工 13個目は「キャップスタンプdeオリジナルカード」です。
なんでこんな簡単にスタンプが作れるのか、、それは、油性ペンでトレイが溶けて凹むから!すごいですねえ。楽しいです!
◇ おうちde図工「キャップスタンプdeオリジナルカード」 ◇

おうちdeぬりえ「おうちでつかどん」

「塚戸小オリジナルぬりえ」です。つかどんは昨年度生まれた塚戸小学校のキャラクターです。漢字や算数などの学習がむずかしいぞーという1年生、未就学のお子さんにもどうぞ!集中力アップ、頭のリフレッシュにもなるかも?
基本のつかどんも上げますが、みなさん自由に塗って大丈夫ですよ!「おうちde〇〇」にもぜひ投稿してみてください!
◇ おうちdeぬりえ ◇
画像1 画像1

おうちde体育「その1」

おうちde体育 No1
バランストレーニングに加え、家の中で楽しみながら簡単にできる運動遊びを紹介していきます。毎日少しでもいいので、取り組み、運動不足を解消しよう!
◇ おうちでde体育「その1」 ◇

おうちde〇〇について

文部科学省や教育委員会などのコンテンツをまとめた「おうちde学ぼう」のページに加え、「おうちde〇〇」のページを作りました。
本校での「おうちdeつかど」の取り組みを見やすくまとめたものに加え、ご家庭からおうちで取り組んでいることについて投稿していただけるページとなっています。
投稿方法については「おうちde〇〇」のページにアクセスしていただき、ご確認ください。
ご家庭も地域ももちろん学校も、手探りにできることを探して取り組まれていることと思います。ご家庭から「こんなことをやっているよ」というお便りが届き、集めることができたら、人数の多い本校ならではのすばらしい取り組みになるのではないかと考えています。
ぜひご参加ください。皆様からのご投稿がたいへん励みとなっております。

おうちde日本語「百人一首 2日目」

おうちで日本語、二日目。そのうち紹介しますが、ほかにも「有明」が入ったの歌があります。気になる人は調べてみてください。
◇ おうちde日本語「百人一首 2日目」 ◇

おうちde社会「九州地方」

今日は九州地方編です。
九州と言えば、西郷隆盛。
どこの県の出身か分かるかな?
◇ おうちde社会「九州地方」 ◇

おうちde図工「おうちdeこの石な〜んだ?」

おうちde図工 12個目は「おうちdeこの石な〜んだ?」です。
この前、さんぽに出かけたときに、道端の石を拾っておきました。さんぽなのに石を探し始めると「この石何に見えるかな?」「あ、あの石はどうだろう?」と長いこと立ち止まってしまいました。
ポスカ系のペンがないと描きづらいかもしれません。少ないかもしれませんが、お持ちのご家庭がありましたらお取り組みください。楽しいですよ!
◇ おうちde図工「おうちdeこの石な〜んだ?」 ◇
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

おしらせ

学校評価

おうちdeつかど