おうちde日本語「百人一首 8日目」

おうちで日本語、8日目。毎日コツコツ取り組めるよう、一緒にがんばろう!それにしても恋の歌がたくさんありますね。
◇ おうちde日本語「百人一首 8日目」 ◇

おうちde国語 「おうちdeセリフ」

おうちde国語 No.7
今回のおうちdeセリフで大事になるのは、ユーモアと閃きです。
どんどん題材を探して、どんどんセリフを考えてみてください。
新たな題材を探す時間も、わくわくする時間になると思います。
◇ おうちde国語 「おうちdeセリフ」 ◇

おうちでカメラ

ピンホールカメラを作りました。
くふうしたところは、100えんショップのまないたシートを使ったところです。
布をかぶせて暗くしないとよく見えません。
ふうけいが反対にうつりました。

☆先生から一言☆
すごい!!ピンホールカメラとてもおしゃれですね。私が子どものころも、自作のカメラを作って写真家の気分で心のシャッターをきっていました。今は本当に小さな子でもスマホで写真を撮れるようになっていますが、こうやって自分なりの工夫で写真を撮れる経験はとても良いことだと思います。
画像1 画像1

おうちdeアイロンビーズ

2つとも全身が大きくてアイロンビーズの型に入るのかが心配でした。

☆先生から一言☆
アイロンビーズ懐かしいですねー…!私もとてもはまり、何でもかんでもアイロンビーズで作っていた時期がありました。アイロンの使い方はアイロンビーズで覚えたぐらいです。濃い色から明るい色まで、よく考えて並べていますね。ドットでキャラクターがよく表現されています。
画像1 画像1

今後の学習やBOPなどの対応について

世田谷区教育委員会から臨時休校延長中についてのお知らせ
上記の区からの連絡にあるように、本校でも課題の配布・回収等についての準備を進めています。

◇<swa:ContentLink type="doc" item="77116">5月7日以降新BOP(学童クラブ・BOP)運営の休止について</swa:ContentLink>◇
新BOP、学童クラブについての連絡が書いてあります。

塚戸小学校から臨時休校延長中の学習について
連休明けに向けて教材の準備、HPの拡充を図っています。
HPに関してはトップページからアクセスするにはパスワードが必要となります。改めて緊急連絡メールでURLやパスワードを送ります。

よろしくお願いいたします。

おうちde図工「レッツ!ピザやさん」

おうちde図工 18個目は「レッツ!ピザやさん」です。
これも他の学校の先生シリーズです。この前、ピザの宅配を取りました。たくさん種類がってどれを頼もうかとても悩みました。いやー、でもやはりおいしいですね。
自分で作れれば「こんなピザが食べたい!」という夢がかなえられる作品ですね。好きなものを好きなだけ乗せた、オリジナルなピザ屋さんになっちゃいましょう!
おうちde図工「レッツ!ピザやさん」

おうちde社会「中国地方」

チコちゃんが中国地方の由来について話してましたね。気になる人は調べてみてね。
おうちde社会「中国地方」 ◇

おうちde国語「おうちde一句」

おうちde国語 No.6
今回は俳句です。最近は、テレビ番組をきっかけに話題にもなっていますね。是非ご家族みなさんで俳句名人を目指してください。
◇ おうちde国語「おうちde一句」 ◇

おうちde理科「ペンの色、本当は何色?」

絵の具のように混ぜて色を作ることができないのがペンですが、実はペンの中にはいろいろな色がすでに混ざっているのです。どんな色が混ざっているのか、色の秘密をみつけてみましょう。
おうちde理科「ペンの色、本当は何色?」

おうちde日本語「百人一首 7日目」

おうちで日本語、7日目。どの歌も景色が浮かぶ、すてきな歌ばかりですね。鵲(かささぎ)という鳥は秋の鳥らしいです。まだ夏にもなっていませんが、寒い夜を思い出しました。今日もおうちの人と一緒に取り組んでみてください。
◇ おうちde日本語「百人一首 7日目」 ◇

おうちde読書

本を読むのはとても良いことです。集中力を高めたり、言葉を学んだり、多くの良いことがあります。低・中・高学年それぞれ、読書により楽しく取り組める読書カードを作りました。ぜひご活用ください。
低学年用は色を塗っていくタイプのものと、読んだ本を葉っぱに書き込んで貼っていくものと2種類あります。好きな方で取り組んでください。読書に木がたくさんできるといいですね。
◇ おうちde読書 低学年用1 ◇
◇ おうちde読書 低学年用2 ◇
◇ おうちde読書 中学年 ◇
◇ おうちde読書 高学年用  ◇

おうちde図工「おうちdeアルミ虫くん」

おうちde図工 17個目は「おうちdeアルミ虫くん」です。
これも他の学校の先生シリーズです。ビー玉を転がして様々なギミックがつながっていく、あの教育番組が大好きなのですが、時々不思議な動きをする薬のようなものが登場します。
このアルミ虫君はまさにその動きです…!
おうちdeビー玉コロコロ!でも使えそう!なんて考えちゃいました。
◇ おうちde図工「おうちdeアルミ虫くん」 ◇

おうちde体育「その4」

バランストレーニングは慣れてきましたか?
難易度アップにも挑戦して、バランス力をさらにアップさせよう!
◇ おうちde体育「その4」 ◇

おうちde日本語「百人一首 6日目」

おうちで日本語、6日目です。これまでの歌は覚えていますか?今日も声に出して取り組んでみてください。
◇ おうちde日本語「百人一首 6日目」 ◇

おうちde社会「近畿地方」

今日は近畿地方です。
近畿地方には世界遺産がたくさんあります。ぜひ調べて、地図上に書いてみてください。
◇ おうちde社会「近畿地方」 ◇

おうちde国語「箇条書き」

おうちde国語 No.5
今回は鉛筆にどんどん仕事をさせる取り組みです。
どんどん書いて、どんどん続けて、書く力を付けてもらいたいです。
◇ おうちde国語「箇条書き」 ◇

おうちde図工「おうちde見つけた宇宙人!」

おうちde図工 16個目は「おうちde見つけた宇宙人!」です。
これも他の学校の先生シリーズです。黒画用紙がなかったら、黒いTシャツでもなんでも大丈夫です!
◇ おうちde図工「おうちde見つけた宇宙人!」 ◇

おうちde算数「何本の直線で通れるかな?」

おうちde算数「何本の直線で通れるかな?」
線つなぎの問題です。ほんの少しの工夫がよりよい解決につながります。
◇ おうちde算数「何本の直線で通れるかな?」 ◇

おうちde社会「中部地方」

更新が遅れて土曜日になってしまいました!今日は中部編です。
9県もあるけど、頑張って覚えよう!
◇ おうちde社会「中部地方」 ◇

おうちde生活「おさんぽビンゴ」

生活科第2弾、「おさんぽビンゴ」です。お散歩のとき、ちょっと意識して自然を感じてみてはいかがでしょうか。
◇ おうちde生活「おさんぽビンゴ」 ◇
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学年だより

おしらせ

学校評価

おうちdeつかど