stay home週間の過ごし方 5月6日(水)

画像1 画像1
今日の朝日新聞の社説より

うちでできる12のこと
こんなにさびしく、心の浮き立たない「こどもの日」は、これまでなかった。
遊園地や観光地はもちろん、買い物や食事にも連れていってもらえない。スポーツ中継もない。多くの地域や学年で休校が続き、友だちみんなと会えるのはしばらく先になりそうだ。
もう十分すぎるほど我慢している子どもたちに、さらに「がんばれ」なんて言えない。せめて、うちにいてもできる12のことを一緒に考えたい。
好きなスポーツ選手が撮ったトレーニングの動画を見て、なまった体をうちで動かす。
たまには友だちと待ち合わせて公園で遊ぶ。近所の人に注意されないように、すいているところや時間を選ぶ。もちろんマスクをして、2メートル離れる。
--省略-
今は会えないおじいちゃんやおばあちゃんに電話する。
掃除、洗濯や洗い物など、家の中のことを手伝う。大人たちが家で仕事をするようになり、家事の量が増えたようだ。会話の量はもっと増えてほしい。
-省略-
遠出できなかったぶん、事態が収まったら旅行してみたいところを考え、計画をたてる。
感染症がいかに日本や世界の歴史を変えてきたのか、調べてみる。例えば奈良の大仏ができたのは、天然痘の流行がきっかけの一つだったらしい。
いじめられている子を思い浮かべる。学校が始まってから、その子がいやがらせをされているのを見たらどうやって止めたらいいか、考えておく。
大人がない知恵を絞るより、もっと良いアイデアが浮かぶはずだから、自分で12個考えてみる。
友だちと交換すれば「できること」は何倍にもなる。

この記事を読んで、私は思わず、なかなかできなかった北海道の恩師に電話をかけました。なかなか12個を考えるのは難しいので、みんなの12個を教えて下さい。
stayhome週間は終わりますが、まだまだ外出自粛、休校は続きます。『うちでできる12のこと』を弦中生みんなで共有したいなあ。
(kou115@setagaya.ed.jpまで)
校長先生より

stay home週間の過ごし方 5月5日(火)

画像1 画像1
今日の朝日新聞にこんな広告が載ってました。

あしたを待たされてるきみたちへ。
学校に行きたい。友だちに会いたい。
運動したい。学びたい。いつか社会にも出たい。
あしたへの夢をたくさんもつきみたちが、
いま、あしたへ向かうのを待たされている。
だけど、きみたちのきょうのガマンを
あしたの希望へとつなげるため、
困難な中で決死の覚悟でがんばる人々がいる。
こんなときにこそ、共に生きる大切さを感じてほしい。
ぼくら大人たちも本気で考えたい。
これからのきみたちのための、新しい世界を。
ぼくは建築家として好きな仕事をやってこられた。
きみたちの可能性が奪われていいはずがない。
こんなふうに生きたいと思いつづけよう。
どんな大変な状況でも、あしたはきっとくる。
建築家
安藤忠雄(あんどう ただお)

最後に『stay home、keep your dream』
私も教師として好きな仕事をやってこれました。あなたたちの可能性が奪われることがないように、最善を尽くしていこうと思う。

stay home週間の過ごし方 5月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
stayhomeが続くGWもあと2日です。今日はこどもの日です。端午の節句といい、鯉のぼりをあげたり、柏餅を食べたりします。
昨日、緊急事態宣言が、5月31日まで延長されました。東京都の感染者もまだまだ多い方です。いつまで続くのだろうと暗い気持ちにならず、自分の行動が、終息に向かわせている、また、みんなのために仕事を余儀なくされている人たちを助けていることを心に留め生活しましょう。
今日もいい天気なので、外出したいなと思う人もいるかもしれませんが、家で楽しく過ごしましょう。
もうすぐ8時「エール」がはじまります。一緒に見ませんか。

stay home週間の過ごし方 5月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
今日はみどりの日です。新緑がまぶしい季節です。外にでることができませんが、天気がよくなったら、窓から爽やかな空気をぜひ取り込んでくださいね。
学校でも、いろいろな花が咲いてます。どこでしょう。

stay home週間の過ごし方 5月3日(日)

画像1 画像1
おはようございます。
戦後、75年、新しい国として生まれ変わるための日本国憲法が制定されて73年となりました。
NHKのETV特集『義男さんと憲法誕生』で「日本国憲法の「平和主義」(第9条)と「生存権」(25条)等に深く関わった『鈴木義男』さんという人がいたということを知りました。彼は、戦前戦後、人として、正義をもって、誠実に、弱い人の立場にたって、さまざまなことを行ってきたのだと知りました。もっと、この人のことを知りたくなり調べようと思います。
新型コロナウイルス感染症拡大防止での緊急事態下で憲法が果たす役割について深く考えると共に、国のあり方や自分がどお生きていくか、今何をすべきか、あらためて考えてみてほしいです。

憲法クイズの答え
1,基本的人権の尊重
2,1946年11月3日
3,教育を受ける権利
全部正解できましたか?

stay home週間の過ごし方 5月2日(土)

画像1 画像1
今日から5日間、連休になります。新型コロナウイルス感染症を終息させるために、外出はしてませんか。自粛は、自分を律する行動です。
さて、明日5月3日は憲法記念日です。今日々の生活にさまざまな制限がかかっていますね。このような緊急事態下で憲法が果たす役割について考えてみてください。
ここで、憲法クイズです。
1,憲法の三大原則は、国民主権、平和主義、あと一つはなんですが?
2,日本国憲法が施行されたのが1947年5月3日ですが、公布されたのはいつですか?
3,憲法第26条は?
正解は、明日の学校日記でお知らせします。
さて、憲法は国民の権利を守るためにあります。基本的人権の中には、いのちを守る権利もあり、経済活動の自由も保障されています。新型コロナウイルス感染拡大で、多くの人の健康や命が脅かされています。この状況かでは、営業が制限されたり、自由に外にでることなども制限されます。この事についても考えてみてください。

休校延長の今こそ本を読もう1 5月1日(金)

朝日新聞エデュア4月26日号の特集「休校延長の今こそ本を読もう」で紹介された本をいくつか紹介していきます。
数学者の秋山仁さんより
1.『教えて!藤嶋昭先生 科学のギモン』(朝日学生新聞社)
 「空はなぜ青いの?」「飛行機はなぜ空を飛べるの?」。子どもならだれでも疑問に思うような身近な疑問に「光触媒反応」の発見で知られる東京理科大学栄誉教授の藤嶋昭先生が明快に答えてくれる、大人も子どもの楽しめる本だそうです。
2.『数学ワンダーランドへの1日冒険旅行』(近代科学社)
そして、もう1冊。数学に関する校長先生が好きな本を紹介します。
「博士が愛した数式」(小川洋子著)この本を読んだとき数字や数式の見方が変わりました。主人公「ルート」と数学の博士の物語です。
さらに、国語の先生の伊藤久仁子さんが紹介した本「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」(フレイディみかこ著)は今私が最も読んでみたい本です。

「命を守るSTAY HOME 週間」に芸術・文化に親しもう 5月1日(金)

外出は自粛「命を守るSTAY HOME 週間」に普段芸術・文化に親しみませんか。
音楽座ミュージカルでは、2020年4月26日(日)から「ステイホーム週間」を楽しむためのステイホーム企画を開始しています。
(1)音楽座ミュージカル「ホーム」(2018年公演)映像 YouTubeで全編無料配信
 https://youyu.be/P-YzykQUYs
(2)音楽座ミュージカル オンラインコンサートvol.1 5月1日(金)20:00〜(前半のみ無料配信)
音楽座ミュージカルの作品は1987年の旗揚げ以来、すべての作品を自分たちの手で創りあげてきたオリジナル作品で、町田を中心に活動している劇団です。代表作として「じゃぼん玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」「リトルプリンス」(星の王子さま)「泣かないで」があります。個人的に、私も長年音楽座ミュージカルのファンの一人として楽しませてもらっています。興味があったらぜひ見てください。(校長先生より)  

画像1 画像1
画像2 画像2

風薫る5月スタート「命を守るSTAY HOME 週間」 5月1日(金)

今日から5月、世田谷区人格の形成のポスターも貼り替わり『思いやり』となりました。
ポスターには、「人の喜びや悲しみを感じて行動していますか?まごころを込めた親切を心がけています。小さなことでも相手の立場に立って行動します。友だちが喜んでいると自分まで嬉しくなります。授業や部活動などで、友だちと励まし合っています。」とあります。今このような状況下の中で、思いやりをもって行動することは本当に大切なことです。最後の2つ「友だちと」は、今できないことですが、学校生活がはじまって、普通の生活に戻った時に、自分の目指す姿でいたいですね。
今日も、学年の先生方から、ご家庭へ電話での連絡をしています。みなさんの声を聞くと、先生たちも元気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報誌「せたがや」(5月1日号)より 4月28日(火)

広報誌「せたがや」に保坂区長から『緊急事態宣言を受けて世田谷区民の皆さんへ』とメッセージがありました。世田谷区で確認されている陽性者の方は、4月20日現在280人います。3月26日には21人だったので、25日間で13倍だそうです。
ぜひ、区報に目を通してください。また、せたがや動画「世田谷オフィシャルチャンネル」の紹介もありました。世田谷区教育委員会では「まなびチャンネル」を配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを守るSTAY HOME 週間スタート 4月25日(土)

月曜日〜金曜日の8時から15分まで、毎日NHK連続テレビ小説『エール』が放映されています。私は、平日は見られないので、土曜日にダイジェストを見て楽しんでます。
知ってますか?
福間出身の作曲家古関裕而さんのお話しなんです。彼は、東京オリンピック行進曲『オリンピックマーチ』をはじめ、たくさんの応援歌を作っています。読売巨人軍の球団歌『闘魂込めて』や阪神タイガース『六甲おろし』など、敵味方関係なく書いたそうです。大学の応援歌や高校野球『栄光は君に輝く』も彼の作曲です。約5000曲くらいの作曲や編曲もしているそうです。きっと知っている曲が必ずあるはずです。
私は『エール』を見て、知らないことがまだまだたくさんあるなと感じ、日々勉強。
新しいことを知ることができる機会を得られたことは、人生をさらに豊かにしてくれますね。嬉しいことです。

第1回「英検」について&英語学習教材の紹介 4月28日(火)

弦巻中学校での第1回目の英検は中止となっています。受検を希望される人は、直接本会場で受験をしてください。書店での申し込みはすでに終わっているようですが、インターネット等では本日4月28日(火)が締め切りです。英検協会でご確認ください。(https://www.eiken.or.jp/
受検をする人は急ぎましょう。
日本英語検定協会より、オンライン学習教材の公開について情報提供です。
英語学習の1つとして活用できます。
URL http://ur0.work/JuvY
パスワード Eiken365


弦巻中学校英検事務局より

東京新聞コラム『筆洗』より 4月27日(月)

東京新聞のコラムを紹介します。
ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑(ほんじょ
たすく)さんが『幸福感に関する生物学的随想』で、人間が幸福を感じる仕組みについて書いていらっしゃる。
カネや名誉などへの欲望を満足させることで得られる幸福感には限界や飽きがくる。むしろ、人が幸せを感じるのは恐怖や不安感がないときだろうとおっしゃる。ユニークなのはここからで、その幸福感も相対的なものであって、永続的に幸福を感じるためには、時折の軽い不安感によって、そのありがたみを確認する必要もありそうだと述べている。
(省略)
さすれば、いつになるとは請け合えぬが、われわれはまもなく大きな幸福を得られるだろうと夢を見る。新型コロナウイルスの感染拡大による不自由な生活が続く。不安といえば、これ以上の不安はなかろう。
その不安や不快さから解き放されたときに味わう幸せ。長きにわかる困難に音を上げそうになるが、外出自粛の不快さや先行きの見えぬ不安に耐え、その幸せを待つしかあるまい。
もううんざりで連休中はどこかに出掛けたい?ああそれは残念。不快をサボればその分、幸せは…。こんなヘリクツでは、遠出をとどまってはいただけぬか。
幸福の行方は、これも私たちの行動次第ですね。
がんばるときは、いつも、今です。
また明日!

臨時休校中の電話連絡 4月27日(月)

先週に引き続き、元の担任の先生から生活の様子を聞くために直接電話で連絡をしてもらっています。全員の子どもたちと話ができたと某先生が嬉しそうに話をしてくれました。1年生も、今週・来週の間で電話で連絡がいくのでよろしくお願いします。
画像1 画像1

いのちを守るSTAY HOME 週間スタート 4月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関東地方の生活情報についてNHKで紹介されていました。世田谷区も紹介されていたので紹介します。

いのちを守るSTAY HOME 週間スタート 4月25日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言がはじまって3回目の週末です。外出を控えて家で楽しく過ごしましょう。
昨日映画『あの日のオルガン』を家で見ました。戦時中の保育園疎開の実話を描いた映画です。小学生の疎開の話は聞いたことがあると思いますが、東京の保育園で、そのときの先生たちが子供たちを命がけで助けるために取り組んだお話です。
興味がある人は是非見てみてください。
今日は、これから読書をします。
皆さんは何をしますか?

いのちを守るSTAY HOME 週間はじまる 4月24日(金)

明日から12日間の大型連休がはじまります。この連休を「いのちを守るSTAY HOME 週間」として、家で過ごしましょうとニュースで都知事のコメントがありました。感染をこれ以上拡大させないために、外出をせずに人との接触を最低限におさめてほしいと切実な願いです。
私は、大型連休は家で、『読書』と『映画鑑賞』をしようと思っています。また、今先生たちと「世界遺産検定にチャレンジ」という取組を行っています。勉強もします。
世田谷区立図書館の学芸員さんから推薦する本のリストがきたので紹介します。
1.「オリンピック・パラリンピックを学ぶ」(後藤光将 編著)
2.天邪鬼な皇子と唐の黒猫」(渡辺仙州 作)
3.ぼくらの中の「トラウマ」いたみを癒すということ(青木省三 著)
私も、以前朝礼で紹介した本「ノーサイド・ゲーム」(池井戸潤 著)を再度お薦めします。日曜日で、ドラマの特別篇がありますので必見です。
今日も学年の先生から子どもたちに電話連絡をさせてもらっています。元気な声が聴けて、先生たちもほっとしています。eラーニングのやり方などわからない人がいるようです。学校に連絡をして聞いてください。
では、また週明けに…!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京新聞コラム「筆洗」より 4月24日(金)

おはようございます。昨日のニュースで、ドラマや番組司会で活躍していた女優の岡江久美子さんが新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになりました。昨日までに亡くなられた方341人です。あらためて、この数を減らすのも爆発的に増やすのも私たち一人一人の行動だと思いました。
さて、4月21日(火)の「筆洗」にこんなコラムが載っていたので紹介します。

○現役の医師がなにかのエッセーで免疫力について書いていらっしゃった。冬の季節。流感で大勢の患者さんが連日、病院にやって来る。自分も感染が心配になるが、こういう時はどういうわけか、かからない。
○もちろん気を付けていることもあるが、理由はそればかりではないらしい。流感の季節も過ぎ、ちょっと、ほっとしたりする。かかるのはだいたいそんな場合だという。
○この先生によれば、患者を心配し、なんとかしなければという気持ちが自分の免疫力を高めているようだとおっしゃる。使命感や人を思う気持ち。科学的裏付けはともかく、そういう気迫や決意のようなものが、医療従事者の身体と心を強くしている部分は確かにあるだろう。
○新型コロナウイルスの感染が拡大する中、医療従事者の最前線での賢明な努力が続く。マスクや防護服も十分でない。疲労に加え、自身やあるいは家族が感染するかもしれぬという不安。それでも歯を食いしばっている。頭が下がる。
○医療従事者の人を思う心の強さや、使命感に頼ってばかりではいられまい。人のため、世の中のためと、立ち向かう医療従事者をわれわれもまた同じ心で支えたい。
○週末の人出はかなり減ったとはいえ、なお十分ではない。外出を極力控えて、感染リスクを少しでも減らす。医療従事者に比べれば、その辛抱は造作もないだろう。

この記事をコラムを読んで、あなたはどうしますか?

お家でマスクづくりを 4月23日(金)

家にある着なくなったTシャツやハンカチなどで、「マスクづくり」をしてみませんか。家庭科の授業で使っている裁縫セットを持っていますね。それを出してきてください。針と糸、布でマスクを作ってみましょう。今、学校でも製作中。自分だけのオリジナルマスク。家族の人にプレゼントしても喜ばれます。「さあ、チャレンジです」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区広報誌「せたがや」(4月25日版)

本日学校に届いた「せたがや」には、大きく『緊急事態宣言発令中』が一面トップに飾られました。ぜひ、読んでみてください。世田谷区民の皆さんへの協力のメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校のお知らせ

学校だより

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)