最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、お元気ですか?
 先生たちは、元気です。
 さて、先週、先生たちのすきなめんるいについてのクイズを出しました。今日はその解答を発表します。

 たらこクリームパスタがすきな先生は、1組の先生
 ペスカトーレがすきな先生は、2組の先生
 あたたかい天ぷらそばがすきな先生は、3組の先生
 とんこつしょうゆ せあぶらたっぷり めん太めラーメンがすきな先生は、4組の先生
 たぬきうどんがすきな先生は、5組の先生でした。

 来週は、みなさんに次の課題をわたします。休校が長くなってしまっていますが、規則正しい生活をして、元気にすごしてください。

親子でチャレンジ(10)

画像1 画像1
親子でチャレンジ(10)は都道府県シルエットクイズです。

親子でチャレンジ(10)


親子でチャレンジ(8)回文ワールドその四の解答は、
1,かいすぎ、すいか
2,おつかい、かつお
でした。

1年生「家庭学習資料配布日」

5月11日が近づいてきました。
とてもはずかしがり屋なモルモット「ミルク」も、小屋の中からみんなを待っています。
昇降口を入ってすぐ右のところにいますので、会いに来てくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
1年生のみなさん元気にしていますか。5月31日まで学校はお休みとなりました。ゴールデンウィークが終わったらみなさんと一緒に勉強ができると思っていたので残念です。6月になったら心配なく学校生活が始められるように、ゴールデンウィークは家で過ごすようにしましょう。
5月11日に宿題を渡しますのでお家の人と一緒に取り組んでください。会えるのを楽しみにしています。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 休校が延長になってしまいましたが、今、自宅でがんばっていることが自分の力になります。
 離れていてもみんな仲間です。学級や学年の友達も頑張っていると思って、できることを一生懸命やりましょう。先生達も応援しています。
 
 6年生の資料配布日は、5月12日(火)です。学校のお知らせを見て、確認してください。みなさんに会えることを楽しみにしています。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 元気にすごしていますか。学校のお休みがのびて会えない日が続いて、さびしいです。
 5月は、1週間に1回、みなさんの顔を見たいと思います。毎週、火曜日には、体調がよければ、教室まで来てくださいね。「就学援助申込書」「音読カード」「かてい学習のきろく」を提出して、次回までの学習内容を受け取ったら、すぐに下校します。来られない場合は連絡ください。学習する内容をわたします。
 最初は、5月12日火曜日です。午前9時から午前11時半までの間に教室へ来てください。火曜日は、午前9時5分NHKのEテレで生活科の学習について放送されています。それを見てから学校に来てくれてもいいです。
 帰りには、1年生の生活科でお花を育てていた植木鉢を持ち帰ります。植木鉢を持ち帰るためのビニール袋を持ってきてください。両手の空くランドセルかリュックサックで登校してください。
 今年は、学校では夏野菜の栽培ができません。家で野菜を育てられる人は育ててみて、気づいたことを知らせてくれるとうれしいです。

 学年便り5月号を掲載しました。ご確認ください。
 また、5/12に提出予定の「かてい学習のきろく」が載っている、子ども用学年便りを添付しておきます。

<swa:ContentLink type="doc" item="77849">学年便り5月号2年生</swa:ContentLink>

子ども用学年便り4月21日号2年生

5月学校便りと資料配付・回収についてのお知らせ

画像1 画像1
 臨時休業が続く中、5月になりました。大型連休が始まり、もうまもなく「こどもの日」がやってきます。例年は仙川の上に手作り鯉のぼりが泳ぐのですが、今年は学校の隣の児童館に1匹だけ鯉が泳いでいました。さて、5月の学校便りと臨時休業延長に伴う「資料配付・回収日」のお知らせを、ホームページに掲載しました。両方とも大切な内容となりますので、必ずお読みください。

<音楽>教科書にのっている歌

みなさんこんにちは

みなさん、音楽の教科書は開いてみましたか?
教育芸術社のHPより、教科書にのっている歌を聴くことができます。
下のリンクからアクセスできますのでぜひ聴いたり歌ったりしてみてください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/

6年生家庭科(2)

6年生のみなさんへ

 前回の課題のお米とぎ、ご飯たき、おにぎり作りはどうでしたか?
 まだの人は、ぜひトライしてください。

 今回は、みそ汁の実践です。家族のために、おいしいみそ汁を作ってみましょう!
6年生家庭科(2)

親子でチャレンジ(8)

画像1 画像1
今回は回文ワールドその4です。その3の解答ものっています。
親子でチャレンジ(6)コンパスにチャレンジの解答編もあります。

親子でチャレンジ(8)

親子でチャレンジ(6)解答

親子でチャレンジ(7)動画

画像1 画像1
今回はおりがみでチャレンジです。
動画をアップしたので、親子でご覧下さい。

親子でチャレンジ(7)動画


おうちde図工

画像1 画像1
学習リンクの図工教材を更新しました。家庭学習にご活用ください。

・おうちdeチョッキン
はさみと紙があれば取り組むことができます。
思いのままに手を動かしてみませんか?

・おうちdeあわぶくペーパー
自分だけの泡模様ペーパーをつくってみましょう。
海や水族館にいるような気持ちになれます。


3年生のみなさん

 3年生のみなさん、お元気ですか。先生たちは学校がはじまる日に向けてじゅんびをすすめています。
 先日、みなさんに休校中のしゅくだいをくばりました。計画てきにすすめることができていますか?3年生になると、新しく理科と社会の学しゅうがはじまります。楽しいないようがたくさんあるので、教科書を見ながらしゅくだいにとりくんでみてください。べんきょうにつかれたら気分てんかんに家のお手つだいをしてみてもいいかもしれません。学校がはじまったらみなさんのがんばったせいかを、先生たちに見せてくださいね。
 それでは、元気いっぱいの3年生のみなさんと学校で会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1

親子でチャレンジ(6)

画像1 画像1
今回はコンパスチャレンジです。いろいろな模様にチャレンジ!!

※親子でチャレンジ(5)回文ワールドその3の解答は次回にのせます。

親子でチャレンジ(6)

親子でチャレンジ(5)

画像1 画像1
前回の回文ワールドその2の解答と回文ワールドその3の問題です!

親子でチャレンジ(5)

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさん、お元気ですか?先生たちは、とても元気です。授業の準備をしながら、みなさんに会える日を楽しみにしています。
 2年生の教室もみなさんを待っています。
 
 国語「ふきのとう」の学習で使用できるワークシートと、学年便り4月27日号を掲載しましたので、御覧ください。(ワークシートの提出の必要はありません。)
<swa:ContentLink type="doc" item="76526">学年便り4月27日号2年生</swa:ContentLink>   「ふきのとう」ワークシート

6年生家庭科(1)

6年生のみなさんへ
 みなさん、お家ではどのように過ごしていますか?きっと、家庭の仕事を分担してがんばっていることと思います。家庭科では、5年生で学習したことの復習をかねて、3つの課題を出したいと思います。普段から、家庭の仕事をやっている人にはむずかしくありませんが、ぜひ、家族のためにがんばって3つの課題にトライ!してみてください。
6年生家庭科(1)

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、こんにちは。お元気ですか?
 4年生の先生たちは、とても元気です。たくさん食べて、たくさんじゅ業の準備をして、みなさんと勉強できる日にそなえています。
 さて、昨日と今日で、4年生の教科書や課題をわたしました。(まだもらっていない人も、明日、明後日にはわたします。)少しずつ、計画的に行いましょう。分からない問題があったら、3年生の教科書や、4年生の教科書を見て調べたり、お家の方にきいたりしてみましょう。たくさんあると思うかもしれませんが、毎日少しずつやれば、かならずできます。学校が始まったら、みんなのがんばった成果を、先生たちに見せてくださいね。
 それでは元気いっぱいのみなさんと会えるのを、楽しみにしています。
                            4年生の先生たちより。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
 5年生のみなさん、元気に生活していますか。5年生の先生たちも、学校が始まったときに、みなさんと楽しく学習できるように準備を進めています。
 今週、教科書や課題を配布しました。4年生の復習を中心に出題しています。少しずつ、計画的に進めていきましょう。分からないところや、忘れてしまっていたところは、4年生の教科書を見たり、お家の方にきいたりしながら、少しずつ、取り組んでいきましょう。提出するものもありますので、確認をしておいてください。
 それでは、みなさんと会える日を楽しみにしています。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 6年生のみなさん、お元気ですか?先生たちは、とても元気です。みなさんと一緒に勉強できる日を楽しみにしています。
 さて、昨日と今日で6年生の教科書や課題を配布しました。(まだもらっていない人も今後渡します。)プリントを見ながら自分で時間割を考え、計画的に課題に取り組んでください。
 写真の場所が6年生の新教室です。3階の右奥です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

学習習得確認調査過去問題