第2回 課題の受け渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
2回目の課題受け渡しが行われました。
子どもたちが、前回の受け渡しの仕方をしっかり覚えていて、スムーズに行うことができました。

3年生理科からの問題!!

画像1 画像1
画像2 画像2
【問題】

問1:この野菜はなんでしょう。
ヒント:マヨネーズにつけて食べるとおいしいです。

問2:この野菜に、あるこんちゅうがたまごを生みます。そのこん虫はなんでしょう。
   A:アゲハチョウ  B:モンシロチョウ  C:カブトムシ

問3:問2のこん虫は、なぜこの野菜にたまごをうむのでしょうか。

答えは、↓ずっと下に書いてあります。














【答え】
問1:キャベツ
問2:B:モンシロチョウ
問3:たまごから、生まれた幼虫(ようちゅう)が………。この答えのつづきは、学校が始まったら考えましょう!!

二子玉川小学校校歌

画像1 画像1
二子玉川小学校の校歌動画を作成しました。
1年生は、この動画を見て、校歌を覚えてくださいね。

ここをクリックすると、動画を見ることができます!






※トップページ:学校の概要「校歌・校章」からも見ることができます。

グリーンカーテン

今年もグリーンカーテンが設置されました。
葉を観て、何の植物が植えられたかわかるかな?
みんなも知っている野菜ですよ!
これからの成長が楽しみですね。
学校が再開したら、ぜひ観察してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの子のその後…

画像1 画像1
あんなに小さかった、あの子が…

そう!

じゃがいもくんです。

コロナにも影響されず、順調に大きくなっています。

雑草くんも育ってきてしまったので、そろそろ抜こうと思います。

ちなみに場所は、職員室前の畑です。

第1回 課題の受け渡し

課題の受け渡しが今日から始まりました。
さすが二子玉川小学校の子どもたち!5つの約束をしっかり守って、課題の提出や明日からの課題を受け取ることができました。

元気な姿のみなさんに会えて、先生たちはうれしかったです。
また来週、会えるのを楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題受け渡しのやくそく

明日は、課題の受け渡し登校日です。
久しぶりにみなさんに会うことができるので楽しみです。
しかし、コロナウィルス感染症がまだ続いているので、決まりを守って課題の受け渡しをすみやかに行ってくださいね。

1.マスクをして登校します。
 (マスクがない人はせきエチケットを守ります。)
2.友達と一緒に登校したり下校したりしません。
3.登下校の時に友達がいたら、2メートルくらいの距離をあけて歩きます。
4.久しぶりに友達と会うとうれしい気持ちになりますが、近くで話をしたりタッチをしたりしてはいけません。離れたところから大きな声で話をすることもだめです。今はがまんです。
5.学校に着いたら、先生や主事さん方の指示にしたがって行動します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室からのメッセージ

二子玉川小学校の図書室です。ふたりの先生が、交代で図書室にいます。ときどき、ふたりの先生が一緒にいることもあります。そんな日に図書室で本を読むと、ラッキーですよ!

さて、5月5日のこどもの日に、「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」が行われました。どんな本がえらばれたかは、調べてみてね。ちなみにえらばれた1位から6位までの本は、二子玉川小学校の図書室にもあります。もちろん、二子玉川小学校でも大人気の本です。

学校がはじまったら、お休みのあいだに読んだ本のことを聞かせてくださいね。みなさんと会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーからのメッセージ

学校再開がまた延期となってしまいましたね。
とても残念ですが、今は我慢するときです。
一緒にこのつらい時期を乗り越えて行きましょう。
みなさんとお話しできる日を楽しみにしています。
画像1 画像1

お家で工作

お家で簡単にできる、楽しい工作を紹介します。
それは、「紙コップロケット!」

用意するもの・・・紙コップ 輪ゴム
作り方
1. 紙コップに切り込みを入れて輪ゴムをかける。
2. 紙コップに絵を描いたり、模様をつけたりする。

完成したら、高く飛ぶか試してみよう!
※高く飛ばすにはどうすればよいか考えてみよう。
いろいろためして、とばしてみるといいよ。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この芽は、何の植物でしょう?

画像1 画像1
学校の畑で、ある植物の芽がでました!
この植物は何でしょうか?















正解は…

6年生の代わりに先生たちが植えた

じゃがいも です。

元気に育っていますね。まだ、5株くらいですけど…

学校再開後に、実物を観察できるといいですね!

支援員・専門員からのメッセージ

元気にしていますか?
また、笑顔で会いましょう。
メッセージ読んでね。

画像1 画像1

うさぎの名前を覚えてね

2年生以上のみんなは知っていると思うけど、二子玉川小学校には、3匹のかわいいうさぎがいます。名前は左から、「マロン」「クッキー」「チョコ」です。
1年生のみんなも早く名前を覚えてね。
うさぎたちもみんなが登校するのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙ひこうきクイズ答え

みんなは、どんな紙ひこうきを作りましたか?
調べてみるといろいろな紙ひこうきがありますね。

さて今回の正解は、一番左のやり型でした。
(投げ方や折り方が関係あるかもしれませんが・・・)

学校が再開したら、どのタイプの紙ひこうきがよく飛ぶか教えてね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙ひこうきクイズ

3人の先生が紙ひこうきを作りました。
さて、下の写真のどの紙ひこうきが一番、遠くまで飛んだでしょう?
予想してみてね。
右から基本型、ギネス型、やり型の紙ひこうきです。

答えは次回、発表です。お楽しみに!

紙ひこうきには、他にもいかひこうき、へそひこうきなどいろいろな型があります。
みなさんも、遠くまで飛ぶ紙ひこうき作りにチャレンジしてみよう。
※室内で飛ばすときには、安全か確認をして必ずお家の人に許可をもらいましょう。
※飛ばす方向に、人がいないか安全確認をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

お家でチャレンジ

今日は、お家でチャレンジです。
うでの力をためしてみよう!
下の写真のように、おへそを天井に向けて、手と足で支えて歩いてみましょう。
おなかの上にぬいぐるみなどを置いて、落とさないようにバランスをとって歩いてみよう。
どれくらい歩けるかな?
おなかの上のものを変えて、むずかしくして歩いてもおもしろいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生たちからのメッセージ

元気にしていますか。
みなさんが元気に登校して来るのを楽しみにしています。
学校が始まるまで、お家で課題に取り組んだり、室内でできる運動をしたりしてコロナウィルスに負けないで、元気に過ごしてくださいね。
STAY HOMEです。

さて、チャレンジ問題です。
下の2枚の写真には、ちがうところがあります。
さて、どこでしょうか。いくつ探せるかな? 
学校が再開したら、答えを伝えに来てくださいね。
待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

事務室からのメッセージ

みなさんが学校で楽しくすごせるように、学習用具や学級のボールなどを準備しています。
学習環境をしっかり整えて、待ってますね。

画像1 画像1

主事さんからのメッセージ

みなさんが勉強や遊ぶことができるように、毎日、学校をきれいにしたり、こわれた場所をしゅうりしたりして待ってます。
早く学校に来られるようになるといいですね。
自動車や自転車などに気をつけて、安全に学校に来てください。

画像1 画像1

専科からのメッセージ

専科の先生たちも
みなさんに会えるのを
楽しみにしています。

規則正しい生活をして、
心も体も元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・お願い

PTAからのお知らせ

保健

健康に関する文書

PTAだより

校長先生からのメッセージ

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

専科の部屋