最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

親子でチャレンジ(13)

画像1 画像1
今回は、親子で30ゲームです。よく考えてね!

親子でチャレンジ(13)


親子でチャレンジ(12)の解答
親子でチャレンジ(12)解答

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、今週はどんな一週間だったでしょうか。来週で5月も終わりとなります。規則正しい生活を心掛け、健康に過ごしていきましょう。
 さて、来週25日(月)は登校日です。前回の登校日には、忘れ物をせずに登校する子がたくさんいて、本当にうれしく思っていました。ご家庭での声掛け等、本当にありがとうございます。

※5月25日(月)にもってくるもの※
国語:作文帳(日記)、音読カード、「和語、漢語、外来語」、
「同じ読み方の漢字プリント」、「古典の世界 視写プリント」
社会:社会プリント4、5、6
理科:観察カード2
英語:英語アルファベットプリント
図工:「かたちを集めて」プリントと作品
日本語:俳句プリント
時間割・振り返り表

※以下のものを18日に提出できなかった人は、25日に提出しましょう※
国語:漢字ノート、漢字ドリル、「漢字の成り立ち」プリント
算数:らくらくノート
社会:社会プリント1、2、3
理科:理科プリント1、観察カード1
英語:アルファベットとローマ字プリント
臨時休業に伴う保護者アンケート
時間割・振り返り表(先週の分)

◎11日に提出する予定だったものをまだ出せていない人は、必ず提出するようにしてください。


それでは、登校日にまた会えることを楽しみにしています。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
げんきにすごしていますか?
せんせいたちは こんどの げつようびに またみんなに あえるのを たのしみにしています。

きょうは まつもとせんせいが みるくのおうちを おそうじしました。
おうちがきれいになって みるくは とっても うれしそうです。
きゃべつも たくさんたべていました。

みんなも しっかりごはんをたべて げんきに がっこうに きてくださいね。
まっています。

6年生家庭科おにぎり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさんへ
レッツトライ「おにぎり作り」実践カードの提出ありがとうございました。みなさんが頑張った様子がよく分かり、うれしかったです。
・すべて自分でやったけど、かなり大変だった。お母さんの苦労が分かった。
・母がお弁当の時に作っていたのかと思うと、ありがたく思いました。
・自分が作ったものをおいしいと言ってもらえると、うれしいということが分かった。
★保護者のみなさんから
・家にいる時は、いつもお米をといでくれるのでとても上手です。祖父母にもプレゼン トし、喜んでもらえて良かったです。
・休校中は、サラダやみそ汁など色々と料理をしています。片付けなども含め、家事を担当してくれて大変助かっています!

1年生のみなさんへ

1年生のみなさん、お元気ですか?
先生たちも、あさがおの種を植えました。
すこし早めに種を植えた3組の鉢は、もう芽が出ました。
皆さんが、あさがおが育つのを楽しみにしてくれているようで、先生たちもうれしいです。
生活科の2まい目のワークシートは、芽が出てからかきましょう。
芽が出ていないのに無理してかかなくても、大丈夫ですよ。
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今週も火曜日には、みなさんが元気に登校する姿を見ることができ、うれしかったです。順調に家庭学習ができていてすばらしいです。
 5月も後1週間です。来週は、今まで以上に健康に気を付けて過ごしてください。熱があったり、食欲がなかったりするときには、無理に学校へ来ないようにしましょう。しっかり食べて、ゆっくり寝て、いっぱい運動してくださいね。気づいたときには、うがい、手洗い、顔洗いをしましょう。水分補給も忘れないようにしましょう。
 来週の火曜日には、元気なみなさんの顔を見られることを楽しみにしています。

 来週の持ち物は、
●リフレクションカード
●かんさつ名人になろう ワークシート1まい
●さんすうカラープリント「表とグラフ」
●こくごカラープリント「ふきのとう」
●どうとく「金のおの」プリント

 そのほかにくばっているものは、6月になってからの提出になります。
 気を付けて登校してください。26日も教室で待っています。
 植木鉢を持ち帰っていない人は、早めにおうちの人と一緒に取りに来てください。

子ども用学年便り 5月19日号
家庭学習用時間割(5月18日〜22日)
家庭学習用時間割(5月25日〜29日)
リフレクションカード(5月18日〜)
かんさつ名人になろう ワークシート

3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん。
 
 時間わりを見てがんばって学習していますね。動画を見てくれている人も多く、うれしいです。今日はみなさんに2つれんらくがあります。

 1つ目は、算数のプリントの答えにまちがいがありました。ごめんなさい。
今日の学習(5月20日)のところです。

 プリントNo7 うら面 たしかめ17の4番です。

 まちがい:1000−935=64
 正しいこたえ:1000−935=65

 2つ目は、漢字の学習についてです。みなさんが次に登校する5月25日(月)に、漢字学習ノート3年上をあずかります。とめ、はね、はらいなど、かくにんして直しをします。もしまだやっていないところがある人は、おわらせておいてください。
 来週は新出漢字はすすめず、漢字のふく習プリントで、今まで学習した漢字のれん習をしましょう。
 日記も読んでコメントを書きたいので、わすれずにもってきてくださいね。
 

 5月25日にもってくるもの
 ・ふりかえりカード
 ・漢字学習ノート3年上
 ・漢字ノート84字
 ・音読カード
 ・漢字の音と訓ワークシート
 ・日記ちょう
 ・算数プリント
 ・ヒマワリのたねかんさつカード
 ・社会ワークシート
 ・音楽ワークシート
 ・図工 紙ばねをつかって 作ひんと作ひんカード
 ・なわとびカード
 ・日本語ワークシート

 そのほか、先週までにてい出していないプリントがあったらもってきてくださいね。

 それでは、25日にまっています。





 


第2回目の資料配布回収日(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、今日は2,4,6年の資料配布回収日です。あいにくの雨となりましたが、今日も子供たちは元気に登校してきました。久しぶりに活気のある学校となりました。付き添っていただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。来週もご協力をよろしくお願いします。

6年生音楽「和音にふくまれる音でせんりつづくり」

6年生のみなさん、こんにちは。

今週の音楽の課題は音楽づくりです。
「せたがやスタディTV」を見ながら取り組みましょう。

動画を見ながら少し難しいなと感じたら、ヒントになるようにスライドを作りました。
こちらも参考にしてみてください。
それでは頑張ってください!

6年生音楽今週の課題<和音の音で旋律をつくろう>補助教材

第2回目の資料配布・回収日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、明日は第2回目の資料配布・回収日です。今日は1,3,5年生が登校する日です。子供たちは皆元気に登校し、教室で担任の先生に課題を提出したり、新しい課題を受け取ったりしました。子供たちは自分の下駄箱も覚えたようで、スムーズに入校し、教室に向かっていました。付き添っていただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

3年生 社会の動画の訂正について

3年生のみなさんへ

 5月21日(木)午後1時から学習する社会「学校のまわり」の動画にまちがっているところがありました。

 屋上に行って調べるところで、北がわに見えるけしきに「やきゅうじょうのネット」と書いている画面があります。(4分55秒あたり)
 
 正しくは、「ゴルフ場のネット」です。おわびしててい正します。


 ↓「やきゅうじょう」ではなく   ↓「ゴルフ場」が正しいです。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ

 今日もみなさんに会えてうれしかったです。

 お家での学習よくがんばりましたね。ノートやプリントから、お家でみなさんががんばっているすがたが目にうかび、うれしく思いました。みなさんのがんばりをささえくださっているお家の方にもかんしゃしています。丸つけをしてくださったり、むずかしいところを教えてくださったり、ありがとうございます。

 今週は、みなさんの学習のたすけになるようじゅぎょう動画を作りました。動画を見られる人は、見ながら学習したり、作ひんを作ったりしましょう。見られない人は、学校がはじまってからかくにんするので大じょうぶです。
 【学校動画】3年生の学習(18〜22日)をクリックすると見られます。PDFをお家のパソコンやタブレットに保存すると、毎回ホームページを開かなくても、PDFから動画を見ることができるので、おすすめです。

 先週の写真の答えは、キャベツの葉でした。3年生のベランダで育てています。キャベツ畑にチョウが来てくれるように、じゅんびをしています。

 来週もみなさんに会えることを楽しみに、先生たちもがんばります。

画像1 画像1

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、元気にすごしているでしょうか。来週の月曜日は、登校日です。忘れ物に気を付けて登校してください。

※5月18日(月)にもってくるもの※

国語:漢字ドリル、漢字ノート、音読カード、「漢字の成り立ち」プリント
社会:社会プリント1、2、3
理科:理科プリント1、観察カード1
時間割・振り返り表
臨時休業に伴う保護者アンケート

※以下のものを5月11日(月)に提出できなかった人は、18日にもってきましょう※

国語:「なまえつけてよ」のワークシート
算数:らくらくノート
英語:アルファベットとローマ字プリント
就学援助申請書

〜来週の動画についての連絡です〜
理科…「砧南小学校ホームページ」より視聴
               5月18日(月)「5年生の理科 魚の誕生3」
               5月20日(水)「5年生の理科 魚の誕生4」
音楽…「せたがやスタディTV」より視聴   5月19日(火)
図工…「砧南小学校ホームページ」より視聴  5月21日(木)「形を集めて2」

<前回の答え>
1組の先生…国語  2組の先生…体育  3組の先生…社会
4組の先生…算数  5組の先生…理科

先生たちの好きな教科は分かりましたか。来週の登校日も待っています!!

親子でチャレンジ(12)

画像1 画像1
今回は虫食い算にチャレンジ!

親子でチャレンジ(12)


前回の答え
親子でチャレンジ(11)頭の体操
 牛肉は英語でビーフ
 シの中にあるので答えは・・・「ビーフシチュー」でした。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 火曜日には、みなさんの元気な顔を見ることができてうれしかったです。
 家庭での学習はできていますか?先生たちは、来週の火曜日にまたみなさんに会えることを楽しみにしています。

 来週の持ち物は
・リフレクションカード
・たんぽぽのちえ ワークシート3まい
・算数カラープリント「2年生へのステップ」
・国語カラープリント「1年生でならった漢字」
・自己紹介カード
・道徳「おおきくなったね」プリント
・1学期のめあて
・教育委員会の保護者用アンケート

 音読カード、運動カード、なわとびカード、日記、漢字ドリル、漢字ドリルノート、計算ドリルノートは6月になってからの提出です。
 植木鉢をまだ持ち帰っていない人は、いつでもいいのでおうちの人と一緒に取りに来てください。

学年だより(子ども用)5月12日号
「たんぽぽのちえ」ワークシート
道徳プリント
1学期のめあて
じこしょうかいカード
音読カード
リフレクションカード(5月19日提出分)
時間割(5月1週目)
時間割(5月2週目)
体育 課題

親子でチャレンジ(11)

画像1 画像1
今回は、頭の体操です!チャレンジしてください!

親子でチャレンジ(11)


親子でチャレンジ(10)都道府県クイズの解答
親子でチャレンジ(10)解答

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
6年生のみなさん、今日の登校はどうでしたか。
先生たちも久しぶりにみなさんに会えて、うれしかったです。

さて、今日は今週の課題を配布しましたので、時間割表や家庭学習チェックリストなどを見て、計画的に取り組みましょう。
漢字やうつしまるくんはていねいに書きましょう。
教科書や動画を見て、よく考えましょう。
今週の課題は、来週火曜日に提出します。今日前回の課題を提出できていない人は、それも合わせて提出しましょう。

みなさん、がんばって!!応援しています!!

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、久しぶりの登校はどうでしたか?みなさんの元気な姿を見ることができて安心しました。
 今週、新しい課題が出ましたので、「家庭学習 時間割・振り返り表」をもとに計画的に取り組んでください。プリントや見本をよく見て、丁寧に最後まで取り組みましょう。また、規則正しい生活を送ることも、臨時休校が終わった後、よいスタートを切るためにとても大切です。外出を我慢する日々が続きますが、みんなでもうしばらく頑張りましょう。
 
 ※今週から始まる理科の学習「魚の誕生」の際に視聴する動画ですが、世田谷区の動画、「せたがやスタディTV」ではなく、砧南小学校のホームページにアップされる動画よりアクセスしてください。5月12日(火)の学習は「5年生理科 〜魚の誕生1〜」、5月15日(金)の学習は「5年生理科 〜魚の誕生2〜」をご視聴ください。

 ここで問題です。先生たちの好きな教科は何でしょう?ヒントは今日の写真の中に隠れています。答えは次のお知らせで発表します。
 それでは、忘れ物をしないように、学校からのお知らせをよく読んで準備をしてきてください。また来週も元気に会いましょう。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ

 今日はみなさんに会えてうれしかったです。
 新しいしゅく題や、ホウセンカのたねまきセットをわたしました。今週からは、いつ何を学習するか時間わりにしているので、時計を見ながらお家で学習しましょう。

 18日(月)は今週とり組んだノートやプリントをてい出してくださいね。また、今までの学習で、まだてい出していないものがあれば、もってきてください。

 これは何の葉でしょう。3年生のベランダで大切に育てています。答えは来週お知らせしますね。みなさんもホウセンカのたねをまいて、毎日水やりをしましょう。

 また18日に会えることを楽しみに、先生たちもがんばります。

画像1 画像1

1,3,5年の児童登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日11日は、1,3,5年生の児童の登校日(資料配布日)でした。各学年の子どもたちは元気に登校してきました。昇降口で上履きに履き替え、それぞれの教室で担任と挨拶を交わし、課題などを受け取りました。本日、臨時休業中の時間割とともに新しい課題を配布しました。課題のいくつかは来週提出となります。家庭学習で計画的に取り組んでほしいと思います。また、本日付き添ってくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。来週も1,3,5年生は月曜日が登校日となります。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

1ねんせい(5がつ)

6年生(5月)

学習習得確認調査過去問題