最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 6年生のみなさん。分散登校初日に元気な姿を見ることができて、とてもうれしかったです。
 今回の課題は、自主学習が中心になる人もいるでしょう。自分で時間割をつくり、計画的に家庭学習に取り組みましょう。ロイロノートのテスト送信も忘れずにお願いします。
 写真は、理科の学習で活用する植物です。すくすくと成長してきました。今までみなさんが育てたことのある植物です。名前は何でしょうか。次回の登校日に答えを発表します。
 それでは、次の登校日に会えるのを楽しみにしています。

分散登校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は分散登校3日目、2年生の半数と6年生が登校する日です。子どもたちは今日も元気に登校し、各クラスで勉強に励んでいました。2年生は算数のたし算の勉強を頑張り、6年生はタブレットでロイロノートの使い方をマスターしていました。健康観察カードの記録忘れや体温の計り忘れなどしないよう、ご家庭でもう一度確認をよろしくお願いします。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今月から授業が再開です。みんながそろうまでもう少し時間はかかりますが、ひとりひとりが元気に過ごして、1日も早く全員集合!できることを楽しみにしています。
 来週は、2回の登校です。登校日を確認して学習の準備を忘れずに用意をしましょう。
授業が再開をされましたが、3密自粛でできない学習がいろいろあります。
 生活科の「まちたんけん」も1学期にはできません。そこで、先生たちでビデオをもってまちたんけんをしてきました。学校動画にアップしますので、ぜひ見てください。
 また、「まちたんけん」はできませんが、みんなが知っている地域のことを聞かせてもらう学習は楽しみにしています。おすすめの場所を探しておきましょう。
 登校日には、毎日の持ち物に加えて、ブラインドフォルダーの提出物と体操着を持ってきましょう。木工用ボンドも用意しましょう。毎朝、熱を測ってくることを忘れないようにしましょう。
子ども用学年だより
休校中学習取組アンケート
絵日記

分散登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校2日目の今日は、1年生半数と3年生の登校日です。登校してきた子供たちは、うがいや手洗いを済ませて教室に入り、勉強の支度です。1年生も3年生も教室でしっかりと勉強をしていました。1年生は手洗いの仕方を学び、3年生は算数の勉強に励んでいました。

学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校が再開となりました。今日は午前が1年生と5年生の半数が登校し、午後に5年生の残りの半数が登校しました。1年生は初めて受ける授業に少々緊張気味でしたが、良い姿勢で授業を受けることができました。6月22日までは分散登校が続きます。引き続き家庭学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。なお、必ず、ご家庭で体温などお子さんの健康観察を済ませてから登校させてください。よろしくお願いします。

ロイロノートを活用した授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1日の5年生の授業では、ロイロノートの使い方を学ぶ授業が行われていました。ロイロノートは世田谷区が推進するオンライン授業のためのツールの一つで、双方向のやり取りが可能です。今後授業の中でも積極的な活用が予想されます。そのために使い方を学ぶ機会をつくり、空いている先生たちも手伝って授業を進めました。子供たちにも早く慣れてもらいたいと思います。

図工★6年生の作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさんへ

提出してくれた「はさみと紙のハーモニー」の作品をすべて見ました。
どの作品からも真剣に課題に向き合ったことが伝わってきて、とてもうれしくなりました。
各クラスから2名ずつ、紙の切り方や貼り方に工夫を凝らした作品を紹介します。
紙袋を使ったチャレンジ作品の写真もあります。
おうちで鑑賞会を開いてみてくださいね。

まだ作品を提出していない人は、次の登校日に必ず持ってきましょう!

図工★5年生の作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさんへ

提出してくれた「形を集めて」の作品をすべて見ました。
みなさんの発想力の豊かさに、あらためておどろかされました。
各クラスから2名ずつ、形の集め方や描き方に工夫をこらした作品を紹介します。
おうちで鑑賞会を開いてみてくださいね。

まだ作品を提出していない人は、次の登校日に必ず持ってきましょう!

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。
きょうも みるくは げんきです。

あつくなってきたので みなさんも たいちょうを くずさないように 
きをつけて くださいね。

もうすぐ がっこうでの おべんきょうが はじまります。

「しょうがっこうって どんなところだろう?」
「なにが あるのだろう?」

と きになりますよね。

そんな 1ねんせいのために 「がっこうたんけん」 のどうがを よういしました。
みんなが せいかつする きぬたみなみしょうがっこうのなかを のぞいてみましょう!

【学校動画】1年生活 がっこうたんけん

三年生 学習課題一部訂正のお知らせ

1.
5月28日 社会 わたしたちの町 「町たんけんをしよう(1)」
ワークシートの2番、見つけたものと地図記号の例で書いてある寺の地図記号に誤りがあります。正しい地図記号を下記の写真に載せておきます。

2.
5月29日 算数 
たし算とひき算プリント10 解答
プリントナンバー9,たし算とひき算のあん算
2番 まちがい 69+19=85
   正しくは 69+19=88 です。

お手数をおかけしますが、ご確認をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生家庭科みそ汁作り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさん、保護者の方へ
みそ汁作りの実践カードの提出ありがとうございました。一生懸命頑張った様子がよく分かりました。保護者の皆様も一緒にかかわってくださり、ありがとうございました。
・野菜を切るのが楽しかった。料理は楽しいとわかった。
・だしをとる事からみそをとく事まで、一人でできたので良かったです。次は、ちがう具材を入れてみそ汁を作りたいです。
・みそ汁を作るのにすこし時間がかかった。いつも短時間でおいしい料理を作ってくれる母や父はすごいと改めて分かった。
★保護者の方から
・自分で冷蔵庫の中にあるものから具材を選びました。ヤングコーンが斬新でおいしかったです。
・3月の休校中から、みそ汁はよく作ってくれていました。手際がよいので祖母も驚いていました。

児童の皆さんへ(じどうのみなさんへ)

画像1 画像1
毎日の学習、頑張っていますか。
難しく感じることにも、まずは自分なりに取り組んでみることが大切です。
分からなかったところは、学校に登校したときに先生に聞いてみましょう。
すぐに知りたいときは、学校に電話をして質問することもできます。
家庭での学習が続きますが、できることから一つずつ取り組んでいきましょう。

( まいにちの がくしゅう、 がんばっていますか。 
むずかしいことも まずは やってみることが たいせつです。
わからないところは、 がっこうに きたときに せんせいに きいてみましょう。
すぐにしりたいときは、 でんわで しつもんすることも できます。
おうちでの がくしゅうが つづきますが、 ひとつずつ がんばりましょう。 )

3回目の資料配布・回収日(2,4,6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日26日は、2,4,6年生3回目の資料配付回収日でした。今日も子供たちは元気に登校し、担任に課題を提出し、次の登校の指示を受けていました。6月1日からの学校再開が決まり授業が始まります。これから学校も児童を迎える準備を進めていきます。新しく始まる学校生活を楽しみにしていてください。

すまいるルームより

みなさん、こんにちは。
すまいるルームの担任の三井田(みいだ)です。

休校が続いていますが、元気に過ごしていますか。
すまいるルームの教職員一同、学校が再開され、みなさんの元気な顔を見られる日を心待ちにしています!

今年度、すまいるルームの担任は、新しい先生2人を迎え、5人になりました。今日は、新しい2人の先生を紹介します。

◆新任教員のあいさつ◆

今年度から新しくすまいるルームの担任になった瀧澤藍子(たきざわあいこ)です。自立活動の音楽活動を担当します。音楽に合わせて体を動かしたり、みんなで合奏したりします。すまいるルームで過ごす時間が、みなさんにとって居心地の良い時間になるように頑張ります。

今年度からすまいるルームの担任になった大木裕太(おおきゆうた)です。担当は自立活動の製作活動(図工)です。子供たちと共に学び成長できるように頑張ります。

一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
ようやく緊急事態宣言が解除されました。来週は、クラスの半数ずつ授業ができます。木曜日と金曜日です。登校日を確かめて、ランドセルで登校してくださいね。登校は、午前8時50分までです。下校は午前11時30分頃です。今までがんばってきた学習を提出します。

来週の提出物は、
●リフレクションカード
●「うれしいことば」「同じ部分をもつ漢字」ワークシート
●さんすうカラープリント「時こくと時間」
●こくごカラープリント「チャレンジ問題」
●どうとく「ぽんたとかんた」プリント
●かんじドリルノート
●けいさんドリルノート
●かんじドリル
●うんどうカード
●なわとびカード
●国語ノート(日記)              です。

連絡帳や連絡袋、筆記用具なども忘れず持ってきましょう。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ

 昨日はみなさんに会えてうれしかったです。
 みなさんががんばった家てい学習を先生たちでしっかり見ています。図工の作ひん、くふうして上手に作りましたね。教室にかざっておくので、次に登校する火曜日に見てくださいね。

 来週から、クラスの人数を半分にしてじゅぎょうをうける「分さん登校」が始まります。昨日みなさんにAグループかBグループか書いた手紙をわたしました。登校時こくやもち物も書いてあるので、読んでじゅんびをしてください。

 写真は、ホウセンカとヒマワリのめです。先生たちがまいたタネからかわいいめが出ました。みなさんのホウセンカやヒマワリはどうですか。水やりをして、ようすを見てくださいね。

 みなさんと一緒に学習することを楽しみに先生たちもじゅんびをがんばります。
 今週のしゅくだいも心をこめて作りました。時間を見ながら、家てい学習がんばってくださいね。
 保護者のみなさま、今週もよろしくお願いいたします。
 
 今週も動画があります。↓

【学校動画】3年生の学習(25日〜29日)

※プリントのてい正のお知らせ
算数 たし算とひき算 プリント9 解答 れんしゅう1
まちがい 33+29=61
正しくは 33+29=62 です。
お手数をおかけいたしますが、訂正をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

3回目の資料配布・回収日(1,3,5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日25日は、3回目の資料配布・回収日でした。1,3,5年生の子どもたちは皆元気に登校してきました。課題の提出や新しい課題を受け取り、担任の先生とお家での勉強の様子などを確認し合っていました。分散登校は続きますが、来週からは学校再開となり、学校での授業も始まります。新しいスタートに向けて準備を整えながら過ごしてほしいと思います。

【1年生】今週の音楽の時間について

本日も、登校のご協力ありがとうございました。
「かていがくしゅうけいかくひょう・3」には載せていませんでしたが
音楽「さんぽ」の動画を上げました。
5月26日(火)の音楽の時間に、
動画を見ながら一緒に手拍子や足踏みをしてみてください。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 6年生のみなさん。先週はすずしい日が続きましたが、体調をくずしていませんか。
 先週、みなさんが提出した課題をみていました。一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきて、とてもうれしかったです。

 さて、明日26日は登校日です。取り組んできた課題を忘れずに持ってきましょう。日記帳や家庭学習チェック表も提出です。答えのあるものは、丸付けと間違い直しもやり、学習したことを少しずつ身に付けていけるようにしましょう。

 写真は、1年生教室の前で栽培している植物です。4月の終わりに植えて、ついに花が咲きました。授業で使う予定の植物ですが、何だと思いますか。答えが分かった人は、明日、先生に伝えてください。
 それでは、明日みなさんに会えるのを、楽しみにしています。

親子でチャレンジ(13)

画像1 画像1
今回は、親子で30ゲームです。よく考えてね!

親子でチャレンジ(13)


親子でチャレンジ(12)の解答
親子でチャレンジ(12)解答

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

全学年共通

1ねんせい(5がつ)

6年生(5月)

学習習得確認調査過去問題

1ねんせい(6がつ1しゅうめ)