学校運営委員会を開催しました(6/13)
本日の午前に、これまで延期または中止となっておりました学校運営委員会が開かれました。学校運営委員の皆様にお集まりいただき、4月から現在までの学校の様子や新型コロナウイルス感染症予防の対策、今後の予定や今年度の活動内容などについて話し合われました。今年度もよろしくお願いいたします。
保健室の工夫(6/13)
来週から分散登校の回数が増え、3〜6年生の子供たちは毎日学校に通うことになります。そこで、感染症予防対策の一つの試みとして、保健室前に別のスペースを設け、保健室の利用状況にあわせて2つの部屋に分けて対応することにしました。
大きなスペースのある従来の保健室は、学校内で発熱した場合などを想定し、主に体調がすぐれない時に利用します。一方で、下の写真のように、けがなどの外傷で処置をしてほしい時には、保健室前に新しくできた小さなスペースを利用してください。いずれの場合にも養護教諭がお子様の体調やけがの状況を見取り、丁寧に対応いたします。 登下校の見守り(6/12)
芦花小学校の南門そばの横断歩道で1台の自転車が止まっていました。歩み寄ってみると、成城警察署の方でした。お声をかけると、子供たちの登下校の見守りをしてくださっているとのこと。心強いですね。
また、南門の前では、毎日、学校警備の方が子供たちの安全を見守ってくださっています。そうした方たちにも自分からあいさつできる芦花小の子供たちであってほしいと願っています。 5年生 社会 「世界の中の国土」の学習(6/12)
5年生の社会では、現在、国土の学習をしています。ユーラシア大陸、アフリカ大陸…などなど、世界の国土について私も昔、小学校で習ったなぁと当時のことをしみじみと思い出しました。ある子が、「日本は島国だけど、かつて大陸とつながっていたことがあるのではないかなぁ。」とつぶやくと、担任の先生がそれを聞いてすぐに「○○さんが今、いいことを言っていますよ。」とみんなに紹介していました。
5年生 算数 「体積」の学習(6/12)
楽しそうなにぎやかな声がするので5年生の教室に行ってみると、教室前方に大きな立方体の枠があり、1立方メートルは実際にどれくらいの大きさなのかについて体積を求める学習をしていました。算数では、量の感覚を習得することも大事な学びの一つです。
授業では、1立方メートルは何立方センチメートルになるのかについて、1メートルが100センチメートルであることをもとにして考えました。芦花小の5年生は、自分の考えをノートに書き【2枚目の写真】、その考えを相手に伝える【3枚目の写真】ことができる力をもちあわせています。さすがです! 1立方メートルは1000000立方センチメートルであることをクラスの人数は半分ずつとはいえ、協働してその場にいる全員の力で学び、対話的な学習にも子供たちは頑張って取り組んでいます。 今朝の教室の掲示物 2(6/12)
1年生は、Aグループ、Bグループと呼ばずに、「はなぐみ」「ほしぐみ」と呼んでいます。ですので、掲示にもそれが生かされています。
2つのグループはなかなか出会いません。まるで、七夕の織姫と彦星のようです。なにせ、2つが出会ったのは「入学式」当日のみ。1年生全員が一堂に会したことは、何とまだ一度もないのです。 ソーシャルディスタンスも、掲示にするとわかりやすいですね。ルールの定着に、一役買っています。 今朝の教室の掲示物 1(6/12)
時間はさかのぼりますが、今朝、教室を回っていると、子供たちへの指示のための掲示が貼ってある教室がいくつかありました。もちろん1・2年生の部屋ばかりですが、視覚に訴えることは大切だなと、常々思っています。
今日の午後の登校の様子 2(6/12)
午後の登校時にも、校長が子供たちを出迎えました。特に、例の横断歩道を広がって歩かないよう、言葉掛けを行っていました。
門のところでは、皆、足早にスロープを下っていきます。 横断歩道前には、いつしか保護者の方が、臨時旗当番として活躍されていました。本来の旗当番にはない「昼」の登校の見守りに、自主的に取り組んでくださっているとのこと。「在宅勤務なので、できるときにさせてもらっています。」とお話しくださったお父様。子供たちのために本当にありがとうございます。確か昨日には、別のお母様のお姿もありました。子供たちは、本当に多くの方に見守っていただいています。 今日の午後の登校の様子 1(6/12)
もう、誰もが慣れっこの登校風景です。特に、ランドセルに下げる方式の小さな検温表になり、入校がスムーズになりました。登校時間にも無理がなく、皆、落ち着いて行動できています。たまに、首から提げて検温表を提示する児童がいます。危険防止のため、ランドセルに取り付けるようお願いします。
午前の下校時、午後の登校時に・・・(6/12)
いやー、昨日のピロティ前のミニ音楽会が、パワーアップしているではないですか!
午前の下校時に演奏していた曲は、3年生におなじみの「Y&I」(ユー・アンド・アイ)。先生の軽快な鍵盤ハーモニカに、伸びやかな声がこだまします。 午後のお出迎えには、他の先生も加わり、トライアングルでリズムを刻みました。「何か、楽しそうでいいなぁ・・・」 【1年】分散登校3日目★(6/11)(6/12)両日とも暑い中、とっても頑張りました! ◎登校してすぐに準備を終え、 学校に置いてあった名札を 自分で付けました。 前回外すのが苦手だった子も 自分で付けられるようになってきました。 まだまだ苦手な子は、担任がサポートします(^^) ◎自分の名前を大きくカードに書きました。 色塗りも名前も とっても上手にできました。 廊下に掲示してありますので お時間がありましたら ぜひご覧ください。 ◎第一回学校探検に行きました。 1年生の他のクラスの教室を確認したり 1階の校長室や保健室、職員室、体育館などの場所を確認したりしました。 探検中、子供たちは目をキラキラさせていました。 来週の金曜日に第二回学校探検に行きます。 違う場所に行くのでワクワクしている様子でした。 来週の予定については学年便りに載っています。 持ち物等クラスごとに違うので確認お願いいたします。 ※今週植えたばかりのアサガオの芽が、少し顔を出していました!! 火曜日どうなっているか、楽しみにしていてください。 3年生 国語 国語辞典の使い方(6/12)
4組は、国語辞典をどう使うかについてのレクチャーの時間でした。基本的ないくつかの引き方をもとに、各自が実際に、繰り返し引いてみる場面のようです。
3年生 書写 ガイダンス(6/12)
3組は、家庭科専科の先生が、書写を担当しています。今日は、その初日。硬筆の練習帳に記名し、中を確認。毛筆の授業のときに大活躍する紙挟み作りも行っていました。
3年生 算数 3けた同士の引き算(6/12)
2組は、算数でした。教室に入ると、各自が練習問題に取り組んでいます。質問のある児童は2人の先生へ。本来、習熟度別授業をする際の講師と、チームティーチング形式の授業です。3けた同士の引き算は、2けたのときのそれと同じ。当然筆算をした方がわかりやすいことになります。文章問題は、線分図に表して、確実な理解に結び付けていました。
3年生 社会 方位磁針を使って(6/12)
1組の子供たちが、植物階段を昇っていきます。一気に屋上まで向かっているので付いて行ってみると、一人一人にあのアイテムが配られていました。子供たちは、「南北がどちらか?」「下の文字盤を正しく合わせられるか?」などの課題をクリアしながら、気持ちよい初夏(?)の風に吹かれていました。
1年生 今日の学校探検(6/12)
今日の学校探検です。おおまかには、職員室、保健室、体育館を回っています。
職員室の中は、やはり緊張するようで、静かに、遠巻きにのぞき込むというような感じでした。 保健室は、先日、校長も紹介した動物たちの「笑顔」の写真コーナーが好評でした。 最後の写真は、おまけでしょうか? 偶然、校長室に通された子供たちの様子です。歴代校長の額写真に目が留まり、「あの人たち誰かな?」と質問する様子がありました。 【2年】 分散登校中の学習について part2(6/11)
6月11日(木)の学習内容
1時間目【日本語】 ・漢詩(春暁)を読み、知っている漢字を確認し、情景を想像して絵を描きました。 2時間目【国語】 ・ふきのとうやたんぽぽのちえを読み、内容を確認しました。 ・新出漢字について 「記」「曜」「肉」「話」の書き順、読み方を、漢字ドリルを使って学習しました。 3時間目【算数】 ・表とグラフのテストを行いました。 ・テストが終わった子は、担任から出された課題や自習に取り組みました。 今日の登下校の様子(6/11)
今日は天気がコロコロと変わる1日でした。晴れて暑いと思いきや灰色の雲がすうっとやってきて急な雨風が吹くといったなんだかせわしない感じでした。子供たちの登下校の時間帯に急に雨が降り出して傘を差す子供もいれば、暑さをしのぐための日傘として傘を活用する子供もいました。明日は分散登校2週目の週末です。明日登校する予定の学年のみなさんは、しっかりと準備を整えて明日も元気に会いましょう!
6年生 算数 「文字を使って考えよう」(6/11)
今日の6年生の算数では、計算のきまりを用いながら、「文字を使って考えよう」の学習をしました。X(エックス)を使った式から答えを導き出すためにはどのようにしたらよいのかについて、問題を解きながら学習を習熟していきました。
内容が少し難しいところについては、担任の先生や算数少人数の先生から優しく教えてもらいながら理解を深めています。 6年生 社会 「生活環境を守る人々」の学習(6/11)
6年生の今日の授業の様子です。社会では、「生活環境を守る人々」の学習をしていました。約70年ほど前の北九州市の様子と現在の様子を写真で見比べながら、工業が発展した都市の人々の様子について活発な意見を交わしていました。また、水俣病などの四大公害病がなぜおきてしまったのかを映像から6年生の子供たちは一生懸命考えたり、担任の先生の話を真剣に聞いたりしていました。さすが6年生です!
|
|