雨の中の分散登校(6/19)
今日は、雨が降る中での分散登校日でした。色とりどりの傘がきれいな景色を映し出しています。3年生の子は、水たまりに長靴を入れてピチャピチャしながら楽しそうに歩いています。5年生や6年生の子は、少し恥ずかしがりながらも、きちんとあいさつをすることができました。1年生は黄色い帽子に、雨がっぱ。2年生や4年生やひかり学級の子は私が手を振ってあいさつをすると、手をふりかえしてあいさつしてくれる子が多かったです。分散登校、みんながんばりましたね。来週からいよいよ本格的に通常授業が始まります。クラスのみんながはじめて全員顔をあわせます。元気よく登校してくるのを待っています!
芦花小学校を支える学校主事さん(6/18)
いきなりクイズです!!「芦花小学校には今年何人の学校主事さんが働いていらっしゃるでしょうか?」答えは「6人です。」すぐに答えられた人はすごいですね。
さて今日、南門を入ったすぐのところで草刈りのお仕事をされていた学校主事さんがいらっしゃいました。学校主事さんの仕事の一つに、環境整備があります。夏が近付き、草が生い茂った状態のままだと環境によくありません。みんなが歩きやすいように草を刈ったり、竹ぼうきで松の枯れ枝を掃除してくださったり。かっこいい学校主事さんにみんなから「おはようございます。」とあいさつができるとうれしいです。 ひかり学級 お世話になった先生へのお手紙(6/18)
ひかり学級では、昨年までお世話になった先生へのお手紙を書いていました。心をこめて一文字一文字丁寧に書いている子が多かったです。プリントを使った学習も頑張って進めていました。先生から丸をもらってうれしそうです。
3年生 校庭での体育(6/18)
今日は3年生が校庭で体育です。午前中は曇り空。おだやかな涼しい風が吹く中で、今日は気持ちよく運動ができました。
1組と4組の子供たちは、整列もスキップも上手にできる子がたくさんいました。4組では、前を向いて走ったスキップをした後のこと。一人の女の子が「先生!今度は横を向いてスキップしてみたいです!」と提案しました。するとみんなは一斉に横を向いて、先生のお手本をまねして横向きスキップ。授業の最後は思いっきりはじける笑顔で担任の先生とかけっこ競走をしました。 【2年】 分散登校part5(6/18)
分散登校最終日の学習内容
【2−1】 1時間目(学活) ・心と体のチェックシートを行いました。 ・連絡ノートを記入しました。 ・来週からの通常授業再開に向けて、給食の時間や綾すみ字かんの新しいルールを説明しました。 ・アガパンサスの花(地域に咲いている花)を大切にすることを指導しました。 2時間目(国語) ・漢字の学習では、「高、風、晴、多」の読み方と書き順を確認しました。 ・たんぽぽが黒っぽい色に変化し、花のじくがぐったりと地面に倒れてしまうわけを読み取りました。 3時間目(算数) 時こくと時間の学習では、「午前」「午後」を付けて時刻を表わしたり、日常生活の場面と関連付けて、時刻や時間を表わしたりしました。 【2−2】 1時間目(学活) ・連絡ノートを書きました。 ・アガパンサスの花(地域に咲いている花)を大切にすることを指導しました。 ・来週からの生活で、給食のやり方や休み時間の過ごし方、登校について指導しました。 2時間目(国語) ・漢字の学習では、「高、風」を漢字ドリルを使って書き順や読み方を確認しました。 ・たんぽぽのちえの学習では、時を表わす言葉や様子、理由を本文から探し、色分けしました。 3時間目(算数)時こくと時間の学習では、午前、午後、正午の関係について確認しました。 ・1日=24時間であることを学習しました。 【2−3】 連絡ノートの書き方を朝、確認しました。 22日(月)の宿題が計算ドリル7になっていますが、それは、火曜日に時こくと時間のテストを行うため、より、テストに近い問題が解けるように設定しました。ご理解のほどよろしくお願いします。気になることがありましたら、担任までご連絡ください。 1時間目(算数) ・午前、午後、正午の言葉の意味や使い方についてもう一度丁寧に確認しました。 ・朝起きてから、夜寝までの時刻を午前と午後を付けて、友達と話し合いました。 ・1時間20分=80分、90分=1時間30分であることを問題説きながら確認しました。 2時間目(国語) ・漢字の学習では、「太、毛、高、風、晴、多」の書き順や読み方を確認しました。 ・たんぽぽのちえの授業では、たんぽぽの絵を並び変える活動を通して、絵や時間を表わす言葉から本文の説明の順序を確認できることを学習しました。 3時間目(音楽) ・小濱先生の自己紹介をしました。 ・みんなで歌うことの大切さや、音楽には答えはないことからたくさん発言することを学習しました。 ・「大切なクラスメイト」の歌詞から体の動きを考え、体を動かしながら歌いました。 【2−4】 1時間目(学活) ・22日(月)からの通常登校と学校生活について学級指導をしました。 2時間目(国語) ・漢字の学習では、「高、風」の書き順と読み方を指導しました。 ・たんぽぽのちえの学習では、たんぽぽの様子が変わっていく説明を読んで、時を表わす言葉に気を付けてまとめました。 3時間目(算数) 時こくと時間の学習では、午前、午後の復習をして、時間の使い方を発表し合いました。 その後、プリントに取り組みました。 【2−5】 1時間目(音楽) ・小濱先生の自己紹介をしました。 ・音楽は心を一つにした、みんなで心を合わせて歌うことを学びました。 「大切なクラスメイト」の歌詞からどのように歌いたいかを考えました。 2時間目(国語) ・漢字の学習では、「高、風、晴、多」を漢字ドリルを使って書き順や読み方を確認しました。 ・たんぽぽのちえの学習では、四段落、五段落の時間を表わす言葉とたんぽぽの様子を読み取りました。 3時間目(算数) ・時こくと時間の学習では、教科書の「時間の使い方を考えよう。」を学習し、時間の意味や分、時の単位の復習をしました。 ・計算ドリルの5とプリントに取り組みました。 ☆分散登校が無事に終了しました。22日(月)から通常の学校生活が始まります。登校時刻が8時10分から8時20分に変わりますので、ご確認の上、登校させてください。 担任一同、子供たちが元気に登校することを楽しみにしています。 5年生 社会 国土の地形と特色(6/18)
5年生の今日の授業の様子です。1組の社会では、「国土の地形と土地の特色」について学習しました。土地の高さの違いによって、名称も変わります。秋田県の盆地の話を担任の先生がすると、うれしそうに聞いていました。地図帳で場所を確かめる活動も熱心に取り組んでいました。また、3組では、日本の国土の最南端や最北端の場所について学習をしました。
【2年】 分散登校 part4(6/17)
分散登校中の学習内容
【2−1】 1時間目(生活) ・食べたことのある野菜や、育てたことのある野菜について、みんなで話をしました。野菜の種クイズにも挑戦しました。 ・ミニトマトの苗植えのしかたと気を付けることを確認し、来週の苗植えに向けて意欲を高めました。 2時間目(国語) ・漢字の学習では、「毛、太」を漢字ドリルを使って書き順と読み方を確認しました。 ・たんぽぽのちえを読み、わけを表す言葉を探しました。 3時間目(算数) ・時こくと時間の意味や時間の単位「分、時」の関係について確認し、問題練習をしました。 ・「午前、午後、正午」の意味について学習しました。 【2−2】 1時間目(国語) ・漢字の学習では、「毛、太」を漢字ドリルを使って書き順と読み方を確認しました。 ・たんぽぽの知恵の学習では、時を表す言葉を確認し、「知恵」がいくつあるかを考えました。 2時間目(算数) ・時こくと時間「分や時」の単位の確認をしました。 ・1日の時こくと時間、正午、午前、午後の言葉の確認をしました。 3時間目(音楽) ・「リジョイス」「大切なクラスメイト」を体を動かしながら工夫して歌いました。 【2−3】 1時間目(生活) ・今年の育てるミニトマトの品種(プレミアムルビー)の写真を見たり、夏野菜クイズを行いました。 2時間目(国語) ・ふきのとうのテストをしました。 ・たんぽぽのちえが説明されている順番を絵や言葉からもう一度確認しました。 ・第一段落と第二段落の内容を確認しました。 3時間目(算数) ・時こくと時間の学習では、「分、時」などの単位をもう一度確認しました。 ・午前、午後、正午の三つの言葉の意味を確認しました。 ・午前、午後はともに12時間であることと一日は24時間であることを確認し、問題に取り組みました。 【2−4】 1時間目(音楽) ・小濱先生の自己紹介と「クラスのみんなが音楽で一つにつながろう。」という話を聞きました。 ・「大切なクラスメイト」の歌を練習しました。 2時間目(国語) ・漢字の学習では、「毛、太」を漢字ドリルを使って書き順と読み方を確認しました。 ・たんぽぽのちえを音読し、時間や季節を表す言葉をおさえて、たんぽぽの変化する様子やちえをまとめました。 3時間目(算数) ・「時こくと時間」の学習では、1時間=60分間を確認しました。 ・午前、午後、正午という言葉を覚えて、時刻を読む練習をしました。 【2−5】 1時間目(生活) ・いろいろな野菜の種のクイズをしました。 ・ミニトマトを育てる意欲を高めました。 2時間目(国語) ・漢字の学習では、「毛、太」を漢字ドリルを使って書き順と読み方を確認しました。 ・たんぽぽのちえの学習では、第一段落から第三段落までの時間を表す言葉を見付け、たんぽぽの様子やその説明を読み取りました。 3時間目(算数) ・時こくと時間の学習では、午前、午後、正午の言葉の意味を確認しました。 ・午前午後ともに12時間であることを確認し、問題に取り組みました。 【1年】分散登校(6/16・6/17)出来上がった絵には、フルーツや金魚、サッカーなどに加えて「宇宙」や「家族と行った○○」など、こちらが想像もつかないものが飛び出してきました。 国語『どうぞ よろしく』では、その描いた絵をもってペアで自己紹介をしました。 「恥ずかしくて一人しかできないかも。」と話していた子も 終わってみると、「5人とできたよ。」と活動の後には満足そうな表情を見せてくれました。 学校生活にも大分慣れてきたようです。 生活では、アサガオの観察をしました。 気付いたことや思ったことには、 「ハートの形みたいだった。」 「あと何日で花が咲くのかな。」 「頑張って育てるからね。」 「とてもとても かわいい。」 と思い思いの言葉が並んでいました。 子供達はすっかりアサガオの虜です。 朝の黒板に・・・(6/17)
今日は、分散登校の3週目の中日ですが、今年度初めて、全員が登校する日になります(たぶん・・・)。ただ、A・Bがありますので、全員が顔を合わせることはありません。
朝、教室を回ると、少しずつ子供たちへのメッセージが表示されるクラスが出てまいりました。いろいろな表し方がありますが、低学年を中心に、ユニバーサル・デザインを取り入れた工夫がされています。 最後の「立ち方・座り方」は、参考にどうぞ。子供たち、朝会・集会中や授業中を良い姿勢で通すことは難しいです(いや、大人でも無理だと思います)。ときどき意識していくことで、直していくと良いでしょう。 1年生 あさがおの芽が出ました(6/16)
1年生の教室の外には、テラスがついています。いま、1年生では、あさがおの種をまき、芽が出はじめました。例年より種をまく時期は遅かったですが、みんなは大切に大切にお世話をしています。ぐんぐん伸びてね!
1年生 ランドセルの置きかた・あたたかい気持ちで(6/16)
入学すると、1年生は小学校のいろいろなきまりを覚えます。その吸収力は、まるでスポンジに水が吸い込むように、ぐんぐんとものすごい勢いです。分散登校が始まって1年生はまだ数回しか芦花小学校に登校していませんが、日一日と子供の伸びようとする力、学びの習得に大人の私たちは驚きをかくせません。
ランドセルの置きかた、あたたかい気持ちで接しましょうということを絵で表示すると子供たちは楽しい気持ちで自然と取り組み、できるようになるのですね。 1年生 国語・図工 ひらがなの学習・すきなものいっぱい(6/16)
1年2組の子供たちは、教室で「ひらがな」の練習をしました。今日の字は「し」と「つ」です。みなさん、なぜこの字から1年生は学習すると思いますか?答えは、1画で(一筆で)書けるひらがなだからです。「し」や「つ」書き方を先生から教わった後はことば集め。「つ」を使ったことばを知っている人はいますか?という問いかけに、みんな「ハイ!!」と手をあげて答えていました。
1年5組の子供たちは、図工で自分の好きなものの絵をかきました。授業の途中で「○○くん、その絵は何をかいたの?」と先生が聞いても「ないしょ!」と教えてくれません。そこで先生は次なる一手を。「では、こんどは自分がかいた絵をもって教室のお友達に自分の名前とすきなものをしょうかいしましょう。」と言って自己紹介タイムです。5組のみんなはにこにこ、うれしそうに会話を楽しみました。先ほどの話題に出てきた男の子は、自己紹介の活動中にちがう子にそっと耳うちしていたので、その絵はドラゴンをえがいていたことが分かりました。写真を撮っていた私も、飛び入り参加させてもらいました。絵はかいていませんでしたが、顔写真のついた名札(職員証)を使って自己紹介です。5組のみんな名前を覚えてくれたかなぁ…。みんなと心の距離は少し近くなってきました。どうぞよろしくお願いします!! 1年生 校庭ではじめて体を動かしました(6/16)
校庭に久しぶりに元気な声がひびき渡りました!1年生の体育です。真新しい体育着に身を包み、かわいらしい姿で体を動かしていました。
1枚目の写真は、「よーい、スタート!」。3組の子供たちが先生の合図で思いきり走っています。 2枚目の写真は、4組の担任の先生と子供たちが「両うでを広げて片足で立てるかな?」とバランスを競っている様子です。先生と子供たちの笑い声がほほえましいですね。 3枚目の写真は、1組の子供たちが遊具を使って楽しみながら体を動かしています。「前へならえ」もきちんとでき、元気に体を動かした後は、きれいに手を洗っていました。 優しくしてあげてね・・・
この花は「アガパンサス」といいます。7月にかけて、薄紫色の小さな花をたくさん付けます。実はこの写真は、皆さんの通学路のすぐ近くで撮ったもので、今年も、最近、花が咲き始めました。
ところで、この花がちょうどきれいに咲きそろう頃、誰かが傘でたたき落としてしまうということが、ここ数年続いています。残念なことに、それをするのが子供らしいのです。 芦花小の子供かは分かりません。しかし、通学路に近いところに咲いているので、そうかもしれません。 そこでお願いです。今年は、この花の時期が終わるまで、きれいな花を咲かせてあげて欲しいのです。是非皆で、優しく見守ってあげましょう。 【2年】 分散登校 part3(6/15)
6月15日(月)クラス別学習内容
【2−1】 1時間目(国語) ・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。 ・たんぽぽのちえの学習では、ワークシートを使って、話の順番を確認しました。 2時間目(算数) ・時こくと時間の学習では、時こくと時間の意味について確認しました。 3時間目(音楽) ・大切なクラスメイトを体を動かしながら歌いました。 ・歌詞から体の動きを考える学習を行いました。 【2−2】 1時間目(生活) ・野さいを育てようの学習で種クイズを行いました。 ・苗の植え方の確認をしました。 2時間目(国語) ・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。 ・たんぽぽのちえの学習では、たんぽぽの写真を見ながら、様子の変化を確認しました。 3時間目(算数) ・時こくと時間の学習では、時こくと時間の意味の違いについて確認しました。 【2−3】 1時間目(学活) ・給食の準備や配膳方法についての説明をしました。 ・ロッカーの使い方、片づけ方について確認しました。 ・心と体のチェックシートに取り組みました。 2時間目(国語) ・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。 ・ふきのとうを全文読み、一つ一つ確認しました。 ・たんぽぽのちえの学習では、バラバラになった文章を読み、そこから、順序を表す言葉 やたんぽぽの写真を手掛かりに、正しい順番を確認しました。 3時間目(算数) ・時こくと時間の学習では、それぞれの意味を確認し、みんなで時計を見ながら1分間や 60分間などを確認しました。 【2−4】 1時間目(生活) ・いろいろな種でクイズをしました。この活動を通して、子供たちのミニトマトを育てる 意欲を高めました。 2時間目(国語) ・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。 ・たんぽぽのちえの学習で、第一段落の内容を確認しました。 3時間目(算数) ・時こくと時間の学習では、時こくと時間の意味について確認しました。 【2−5】 1時間目(学活) ・教室の使い方について指導しました。 ・給食指導を行いました。 2時間目(国語) ・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。 ・たんぽぽのちえの学習では、たんぽぽの様子の変化をカードを使って確認しました。 3時間目(算数) ・時こくと時間の学習では、時こくと時間の意味について確認し、「分や時」などの単位 の確認をしました。 ひかり学級6年 種まき(6/15)
ひかり学級前の畑に、3人の子供たちがうずくまっています。近付いてみると、6年生が丁寧に種まきをしているところでした。
「アイをまいたんだよ。」「アイの花ってピンク色なんだね。」「そうそう、それにこのトウモロコシの種も、きれいなピンクなんだよ。宝石みたいなんだ。」「うぁ、本当だ!」 2枚目の写真がその種です。確かに鮮やかなピンクです。なのに品種名は「イエローポップ」というのです。ポップコーン用の種だそうで、何だか不思議です。 どうやら、枝豆もまいたようですね。収穫が楽しみです。特に、イエローポップでポップコーンを作ってほしいです。ピンク色のポップコーンが、・・・できるはずはないですよね。 2年生 算数 時こくと時間 (6/15)
3・4・5組が、同時に「時こくと時間」を学んでいました。長い針と短い針の関係や、それぞれの針が1周すると、どれくらいの時間が経つかについて学びました。
そして最後に、「今、9時です。12時になると、何時間経ちましたか?」と、担任から質問がされました。「3時間です」と、ぱっと答える子供たち。・・・ほっとしました。ここもつまずきたくない場面です。 4年生 算数 わり算の筆算 (6/15)
2組では、わり算の筆算についての学習をしていました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の流れを覚えて、間違いなくできるようにするための大事な授業です。最後に、確かめまで行っていました。とても情報量が多いですね。
今日は2けた÷1けたですが、「わられる数」「わる数」のどちらのけた数が増えても、やり方は変わりません。しっかり覚えてほしいところです。 4年生 音楽 大空のもとで・・・ (6/15)
4年1組の子供たちは棒の端と端を持っています。どこへ行くのか着いていくと、屋上でした。
大きな声で歌うことが難しい中、歌う際の心構え、気持ちを学ぶ時間となっていました。ちなみに、先程の棒は、ソーシャルディスタンス棒と呼ばれていて、人と離れて活動するときの距離の目安にするのだそうです。 教室には、屋上に行く前の確認に使った歌詞付き楽譜と、電子ピアノが残されていました。 4年生 総合 オリンピック・パラリンピックを知ろう (6/15)
ちょうど3・4組で、同時間帯に同内容を扱っていました。4年生では、参加国のいくつかに焦点を当て、その国について様々に調べてみようという課題に取り組みます。今日はそのガイダンス的な授業の日でした。各国に関わる映像を見たり、思い付く食べ物や、衣装などの言葉を出し合いながら広げていく「イメージマップ」作りをしたりと、わくわくするスタートが切れました。
|
|