未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

[臨時休業中の過ごし方講座 手洗い 2]

☆手首と爪に注意!

特に、忘れがちなのが、手首の部分と爪です。爪を洗う時には、手のひらに洗剤を泡立て、指の先を軽く押し当てて円を描くようにします。ポイントは「軽く押し当てる」力を入れすぎると、洗い残しが多くなります。また円は一方方向だけでなく、逆の方向にも回しましょう。そうすることで、洗い残しを防ぐことができます。
時間の目安は30秒以上。『ハッピーバースデー♪』の歌を2回繰り返すくらいが目安、と言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[臨時休業中の過ごし方講座 手洗い ]

今日も、主任養護教諭の大橋先生監修による過ごし方講座を配信します。まずは手洗いから。学校の流しに貼ってあるこのポスター、覚えていますか。外出から帰ったあとだけでなく、食事の前など、家にいても手洗いは欠かせません。
画像1 画像1

【学習課題の情報】東京ベーシックドリル

画像1 画像1
こちらも、ホームページ「学習支援」のリンクに追加した「東京ベーシックドリル」のサイトになります。

小学校の学習内容と中学校1年生の学習内容の復習ができます。電子版を選択すれば、タブレットやPC上でも実際にドリルを行うことができるので、家庭学習でご活用ください。(田村)

【学習課題の情報】学習支援のリンク追加について

画像1 画像1
ホームページトップ画面の「学習支援」のリンクに英検の学習に役立つスタディギアのリンクを掲載しました。休校期間中の学習で活用してください。(田村)

この花なんだ?

画像1 画像1
校庭に咲く花です。名前がわかるかな?
答えは明日!


船橋希望中・山本浩靖

今日のフナキボ… 職員室

画像1 画像1
職員室でもクラスターを作らず、かつ保護者や生徒からの電話や問い合わせに対応するため、自宅で仕事をする先生と学校で仕事をする先生に分かれて勤務をしています。職員室の中でも、お互い離れた机で仕事をするなど、感染症対策を進めています。
画像2 画像2

きょうのフナキボ

画像1 画像1
校庭の葉桜は、先週よりもかなり緑か濃くなってきました。今年の春は、新型ウィルスの影響への不安が高まっていますが、4階の教室や廊下から見える景色は、いつもの年と変わりません。
画像2 画像2

社会科クイズ

画像1 画像1
社会科(地理)クイズの第二問です。今回も資料集からの出題です。写真にあるのはインドの街の様子です。道路の真ん中に牛が横たわっています。でも周囲の人は驚く様子もありません。これは一体なぜでしょう?※答えは明日(石塚)

社会科クイズの答え合わせ

画像1 画像1
昨日の問題の答えを発表します。
太陽が沈んでも一晩中暗くならない現象を…

「白夜」

と言います。
写真は新入生が使用する予定地理の資料集の写真です。時計の表示をよく見てください。夜の10時を過ぎていることが分かります。なぜこんな現象が起きるのかを中学校では学んでいきます。ちなみに、太陽が全く昇らず、一日中暗い日を「極夜」といいます。
(石塚)

[学習課題の情報]NHKの理科のサイトです2

ミクロワールド(理科)
自然ってすごい!
肉眼ではみられない驚きの世界
https://www.nhk.or.jp/rika/micro/

考えるカラス〜科学の考え方〜(理科)
科学の考え方を学べ!
https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/

カガクノミカタ(理科)
ふしぎ(問い)を見つける力を育てる
https://www.nhk.or.jp/rika/mikata/

船橋希望中・山本浩靖

2年生で使用する教科書です 3

2年生で使用する教科書、美術上・下です。

以下、2年生で使用する教科書の出版社です。

国語 学校図書
数学 学校図書
英語 東京書籍
理科 大日本図書
音楽上・下 教育芸術社
美術上・下 日本文教出版

思いがけず長くなってしまっている春休み!気持ちと体を休めつつ、こつこつ1年生の復習にも取り組んでくださいね。今が一番自分のペースで勉強できるチャンスです!
(末松)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生で使用する教科書です 2

2年生で使用する教科書、理科、音楽上・下です。(末松)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生で使用する教科書です 1

2年生で使用する教科書、国語・英語・数学です。(末松)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[学習課題の情報]NHKの理科のサイトです

アクティブ10理科
https://www.nhk.or.jp/rika/active10/

10min.ボックス 理科1分野
https://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/

10min.ボックス 理科2分野
https://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika2/

10min.ボックス 理科 野外観察的分野
https://www.nhk.or.jp/rika/10min1/

勉強、気分転換にどうぞ!!
船橋希望中・山本浩靖

[学習課題の情報]大科学実験

学校ではできない、大規模な科学実験の動画です。10分と短いので、観てみてください。
なかなか面白いですよ。
NHKのサイトです。
https://www.nhk.or.jp/rika/daijikken/

船橋希望中・山本浩靖

フナキボの生態系 02

画像1 画像1
今日、ご紹介するのは柑橘類の木です。この時期になると実がなり、むしゃむしゃ食べている生徒が時折見られます。(伊井、渡邉)

[臨時休業期間中の過ごし方講座 食事]

☆バランスのとれた食事をしよう

できれば、1日3食が基本。特に、朝食は抜かないようにしましょう。主食、主菜、副菜、そして果物や飲物を摂取できるように心がけましょう。自分でスーバーやコンビニで購入する場合にも、バランスがとれた組み合わせを心がけてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[臨時休業期間中の過ごし方講座 学習]

画像1 画像1
☆みんなで学習しよう

課題を決めて、集中して学習することはもちろん大切です。ただ、集中力はそう長くは続きません。兄弟姉妹や家族が家にいる場合、時間を決めて一緒に学習したり、時には相手をしてあげることも、気分転換になり、さらに集中力を高めることにつながります。 
画像2 画像2

[臨時休業期間中の過ごし方講座 体内時計]

☆太陽の光を浴びよう

人間の体には「体内時計」の機能があり、太陽が昇っている間は活動的になり、日が沈むと休憩に入るようになっています。その機能を維持するためにも、決まった時間に起床したあと、外に出て体を動かす体操などをしてみましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[臨時休業期間中の過ごし方講座 検温・チェックカード]

☆健康チェックカードへ記入する
(健康チェックカードは、学校ホームページのトップページにある「健康チェック表をアップロードしています」の文字をクリックすると表示されます)

検温をすませたら、健康チェックカードに「朝食」「体調」「睡眠時間」とともに記入をしましょう。お家の人に確認してもらい「保護者確認欄」にサインまたは印をもらってください。「担任確認欄」がありますが、もちろん4月中は提出はしなくて結構です。
学校再開の時に持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

PTAだより

各種おしらせ

1年 休校期間中の課題(5月課題配布以前)

2年 休校期間中の課題(5月課題配布以前)

学習習得確認調査過去問

3年 休校期間中の課題(5月課題配布以前)

2年課題 5月11日(月)配布

3年課題 5月11日(月)配布

動画配信

1年課題 5月15日(金)配布

2年課題 5月15日(金)配布

3年課題 5月15日(金)配布

1年課題 5月22日(金)配布

2年課題 5月22日(金)配布

3年課題 5月22日(金)配布

1年課題 5月29日(金)配布

2年課題 5月29日(金)配布

ロイロノート関係