分散登校 7日目 その2

2回目の登校となる4年生Aグループの子どもたちは、算数では「大きな数」の学習について復習し、社会科の「安全なくらしとまちづくり」では、交通事故を防ぐための警察や地域の人の工夫について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 7日目

5年生Aグループの子どもたちは、2回目の登校です。高い土地の暮らしでは、嬬恋村についてまとめられたプレゼンテーションや教科書を見ながら、東京の暮らしとの違いについていろいろな角度から考えました。理科では、インゲンマメの発芽と種子の養分との関係やその成長について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 6日目 その6

Bグループの2年生が算数の学習で、ノートの書き方を聞いた後、問題の答えをどのように求めるか、自分の考えをまとめています。自分の考えを説明したり、友達の考えを聞いて考えたりすることで、学習への理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 6日目 その5

2年生Bグループの子どもたちが、今日の出来事について、日記を書いたり、種について観察したことをワークシートに絵や文でまとめたりしています。どのようなことを文章に書き表すのか、読むのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 6日目 その4

午後に登校したBグループの3年生は、かけ算のきまりの学習をしました。一つの式について、いろいろなかけ算のきまりを使って答えを求めた後、どんなきまりを使ったか、先生や友達と一緒に整理しました。いろいろな問題を解く時に、かけ算のきまりを使って考えられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MTV配信!3年生理科 3〜6年図工アップしました。

画像1 画像1
3年生理科、3〜6年生図工の動画をアップしました。

MTV→こちら

分散登校 6日目 その3

3年生Aグループの子どもたちは、登校2回目になりました。国語では、国語辞典の引き方を教わった後、自力で引けるか試しました。算数では、家庭学習で学んだ箇所について、教科書を見ながら詳しい説明を聞き、類題に取り組んで理解できたかを確認しました。次第に学校での生活のリズムを取り戻してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 6日目 その2

分散登校の3時間目はあっという間にやってきます。感染に気を付けながら、学校での学習に一生懸命に取り組もうとしています。学習の中で分からないところを、すぐに先生に聞いて、確かめながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 6日目

2回目の分散登校となった6日目、2年生Aグループの子どもたちが午前に登校しました。これから育てる野菜の種の観察では、虫眼鏡を使ってじっくりと種の様子をワークシートに描き、新しい漢字の学習では丁寧に字を書いて覚えようとしていました。友達が周りにいることで、お互いによい刺激を受けていることがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

6月6日(土)に、子どもたちやそのご家族の方々、地域の皆様、そして本校教職員と皆が待ち望んだ入学式を無事にようやく実施することができました。3密を避けるため、式は各世帯保護者2名のご出席となり、クラスごとに分かれて行いました。子どもたちや保護者の方の座席の間隔をとり、式と式の合間には座席などの消毒も行いました。

そのような中でしたが、子どもたちは緊張しながらも、しっかりとよい姿勢で話を聞き、すっかり一年生らしい表情で式に臨んでいて、素晴らしかったです。式は短時間とはなりましたが、子どもたち、ご家族の皆様にとりよい時間として思い出に残ればと思っております。一年生には松原小学校の一員として、しっかりと歩んで行ってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5日目 その4

6年生Bグループは、廊下に貼られたAグループの友達のメッセージを読み、自分からもメッセージを発信していました。その後、ロイロノートを使って、自己紹介を作成して、データを先生に提出しました。分からなかった操作をその場で解決でき、ロイロノートの使い方も慣れてきました。
今までの学校生活とは違った一年間で、最高学年としての実感をもちづらいところはあっても、一年生をはじめとする下級生に何ができるか、何をしたらできるか考える姿からは、6年生としての自負ややる気が強く感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5日目 その3

午後に登校してきた3年生Bグループは、Aグループの友達からの交換日記を読んで、書いてくれたことへの返事を考えました。友達の自己紹介を聞いた後の話した中身の確認クイズで、お互いの好きなものや興味があるものなどについて、よりよく知ることができました。屋上では「かげふみ遊び」をしたり、遮光板で太陽を観察したりしながら、太陽とかげの関係について考えました。教室から屋上へ移動する態度は、走ることなく大変静かにできていて、さすが3年生だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5日目 その2

3年生は新しく始まる教科の学習について先生から話を聞いたり、お互いの自己紹介を聞いたり、家庭学習で学んだ箇所の詳しい説明を聞いたりしました。始まったばかりの学校生活ですが、中学年として頑張っていこうという思いが、学習に取り組む様子から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5日目

3年生と6年生のAグループの子どもたちが登校してきました。6年生は新しい学校生活での気を付けることを確認したり、これまでに提出した自己紹介カードの中から、クラスの友達のことが分かるクイズをしたり、先生の自己紹介を聞き、質問したりして、最高学年の初日をスタートさせていました。学校で過ごす時間が増える中で、松原小学校の顔となり、下級生をリードする存在であることを自覚し、よい手本を行動で示していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MTV配信 5・6年音楽

画像1 画像1
5・6年音楽の動画をアップしました。楽しんで学習してくださいね。

MTV→こちら

分散登校 4日目 その3

午後登校した4年生Bグループの子どもたちは、担任の先生から、新しい学校生活で気を付けることについての話を聞いたり、昨日のAグループの子どもたちの様子を聞いて、もう一つのグループの友達について考えたりしました。今までの生活にはなかった新しいルールがいろいろとありましたが、すぐに覚えて守ろうとしていて、上級学年の子どもたちはさすがです。自己紹介をしたり、友達が考えたカタカナのことばを日本語で説明するゲームをしたりして短い時間でしたがお互いのことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 4日目 その2

初めての学校生活では、覚えることがたくさんあります。自分のロッカーの場所を教わり、ランドセルや黄色い帽子をしまっています。廊下にもロッカーがあるので、場所を確認しました。名前を呼ばれた時に椅子をしまって立つ練習にも、素早い動きでしようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 4日目

分散登校4日目は1年生Bグループが登校です。いよいよ始まる小学校生活、どの子も先生の話を聞こうとよい姿勢で静かに座っています。ランドセルから勉強道具を出した後、健康観察表や連絡帳の先生のチェックを受けています。中には周りの友達と同じになっているかと確認している子もいます。不安な気持ちが登校するごとになくなり、小学校生活に早く慣れて、学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 3日目 その3

午後は4年生Aグループが登校です。それぞれのクラスで今年このクラスをどのようなクラスにしていくかなどの先生の話を聞きながらの学級開きをしています。感染に気を付けて過ごすため、これまでとは違った学校生活となりますが、何を気を付けるかについての先生からの話をしっかりと聞こうとしています。先生の話だけではなく、ちょっとしたアイスブレイクタイムがあったり、先生についてわかるクイズをやったりなど、やっとやってきた先生との直接のかかわりの時間を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 忘れた頃に。

画像1 画像1 画像2 画像2
?




6年生のみなさん。こんにちは。

雨が降ったり、真夏のように暑かったりと何だか過ごしにくい日が続いていますね。
体調はいかがですか。
元気な、みなさんに早く会いたいです。

さて今日は、忘れた頃に答え合わせです。

先日、先生達が筋トレで持ち上げた鉄アレイは何Kgだったのか答え合わせをしましょう。

正解は!
10Kgでした。
なんと両手で、20Kgです。
宮林先生と江舟先生は軽々持ち上げていて、たくましかったですね。

今回は、負けじと永澤先生もザビエルさん達の力を借りて、持ち上げましたよ。

みなさんは、ペットボトルでやってね。
無理しないでくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り