3年生 図工「ペタンペタン竜宮城」
専科・図工の学習、
子供たちには、「『自分の机、いす』を使う」を基本にしているため さらに、 図工室の机の配置は、 お互いに向かい合うようになってしまうため、 しばらくは、教室で行います。 3年生 「ペタンペタン竜宮城」 まず、図工専科の上野先生の読み聞かせで、 竜宮城のイメージを膨らませます。 描きたいイメージが決まったら、 今日は、スポンジに絵具をふくませて、 ペタンペタンと画用紙に押し当てて、 自分だけの竜宮城を形作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 久々の体育着姿
空調設備の整った体育館から子供たちの歓声が聞こえてきます。
出向いてみると 久しぶりの体育着姿の6年生が、 体育の陸上運動をしていました。 体育の時間、基本は、着替える時にマスクも外し、 マスクなしで運動します。 外したマスクは、ジプロックなどの各自が用意した袋に しまっておきます。 しばらくは、このような対応で体育を行います。 ちょっと手間取りますが、 感染症を防ぐため、 心がけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 シールドに守られて学習をすすめています
通常の教育活動が再開されて二日目。
1年生は、本校PTA役員様が手配してくださった、 透明シールドの中で 学習をすすめています。 1組は、6年生の「1年生となかよくなろうプロジェクト」でいただいた。 入学おめでとうカードに、お返事を書いていました 2組は、国語の時間。 「絵を見て、はなしをそうぞうしましょう」という学習中。 シールドに囲まれての学習、 ちょっと窮屈かもしれませんが、 安心・安全を高めるため、 少しの我慢、がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 通常の教育活動が始まり、給食もスタート
通常の教育活動が再開されました。
子供たちにも、保護者の皆さまにも 今まで、大変なご負担とご心配をおかけしてきました。 今日からは、ふだんどおりの学校生活。 お昼の給食も始まります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 1、2年生は、透明のシールド、 3年生以上は、教育委員会が用意したつい立てを 立てた状態で、 机の向きは、みな黒板を向いての給食です。 子供たちにとっては、一番楽しみな時間。 級友と、おしゃべりをしながら 給食をいただける、そんなときが待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、小学校生活最初の給食
1年生、小学校生活最初の給食です。
メニューは、 スパゲティナポリタンとぶどうゼリー。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 配膳は、担任や専科教員で行い、 列ごとに、子供たちが受け取りに来る、という流れで ひとり一人の用意をしました。 全員が、シールドに囲まれた机の上に用意できると 「いただきます」 「5分間のもくもくタイム」は、 おしゃべりをすることも控えて 行儀よく食べていました。 「今日の給食はどうでしたか」と質問すると 「美味しかった」と 口の周りをケチャップ色にして、にっこり。 これからも、美味しい給食を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常の教育活動再開 3蜜を防ぐ努力、さらに高めていきます
今日から、通常の教育活動再開。
今まで分散登校で、 ソーシャルディスタンスは、十分保たれていましたが、 教室以内に30名近くが揃うと やはり、密集の心配が現実的になります。 しかし、本校PTA役員様が手配してくださった、 透明シールドがその不安を払しょく。 1年生は、さっそく、シールドを立て、 子供たちの学校生活での安心・安全を高めてくれています。 保護者の皆さま、透明シールドの配置に 迅速にご対応くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式 生活指導主任からの指導は、
今日から、通常の教育活動再開。
始業式後の生活指導主任・兒玉先生からは、 登下校の安全は、 自分たちでしっかり決まりを守ることで 高めていきましょう。という指導でした。 ・右側を歩く。 ・横に広がらず、歩道や緑の路側帯を歩く。 ひとり一人がしっかり守っていきましょう。 ![]() ![]() 令和2年度着任式・始業式
今日はようやく全員の登校が叶い、
今年度の着任式・始業式を行うことができました。 しかし、体育館に集まることはできないので、 TV放送での始業式です。 着任された先生方の自己紹介や学校長の挨拶のあと、 6年生2名の代表児童は、とても立派な挨拶ができました。 「直接会うことができない中でも、1年生を楽しませたい。」 「1年生に安心してもらえるように頑張りたい。」 など、最上級生としての自覚をもった立派な挨拶でした。 いよいよ本格始動した池ノ上小学校。 子供たちとともに頑張っていきます。 今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事に到着
分散登校が終わり
今日から全員が一度に登校しました。 今年度初めての全員登校でした。 あいにくの雨で子供たちは大変でしたが、 無事に登校できてよかったです。 1年生も使った傘をくるっと巻いて しっかりと止めることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「いけしょうTV」
例年1学期は、入学したばかりの1年生と
最上級生の6年生はたくさん交流します。 しかし、この状況ですのでなかなか一緒に活動することができません。 先日もお伝えしましたが、これまでお手紙の交流はできました。 6年生の子供たちは、この状況下でも何かできることはないか考え、 休み時間に1年生向けのTV放送を、 校内TVを使って生放送でしようということになりました。 「いけしょうTV」の放送開始です。 まず6年生の先生方がどんな感じで放送できるか、 リハーサルをしていました。 他の学年でも視聴できます。 子供たちが考えるTV番組楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校PTAから透明シールドをご準備いただきました
新型コロナウイルス感染症予防対策にと
世田谷区教育委員会が全校配布した パーテーションについては、先に紹介いたしました。 今日は、通常の教育活動再開に向けて 本校PTA役員様が手配してくださった、 透明シールドが届きました。 低学年から順次揃え、 当面は、区の用意したパーテーションと併用していきます。 子供たちの学校生活での安心・安全がさらに高まります。 保護者の皆さま、透明シールドの配置に 迅速にご対応くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ロイロノートをすっかり使いこなしています
「ロイロノート」を分散登校になってからの
家庭学習で使ってきた5年生。 今日は、「ロイロノートで自己紹介をしよう」という活動を AグループとBグループが担任や専科の先生の指導のもと 真剣に取り組んでいました。 今までは、家庭で保護者の方にも助けていただきながら、 文字入力などしていましたが、 もうすっかり自力で使えるようになっています。 習うより慣れろ、とは言われますが、 子供たちのICT機器の活用に目を見張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 さすが!手際よくパーテーションの組み立て
新型コロナウイルス感染症予防対策にと
世田谷区教育委員会が全校配布した パーテーションが本校にも届きました。 本校は、PTA役員様がいち早くご対応くださり、 透明シールドが低学年から順番に設置できる予定です。 当面は、区の用意したパーテーションと併用していきます。 今日は、6年生が図工の時間を使い、 自分たちのパーテーションと、1,2年生のパーテーションを 手際よく組み立ててくれていました。 保護者の皆さま、透明シールドの配置に 迅速にご対応くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育倉庫整理
今週まで分散登校で、
軽く体を動かす体育は行ってきましたが、 いよいよ来週からは通常登校がスタートします。 体育の学習も増え、 体育用具を使う授業も増えます。 そこで、今日は先生方で体育倉庫の整理をしました。 子どもたちが使いやすいように、 安全に使えるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週から通常の教育活動再開
来週より、通常の教育活動が再開されます。
今までは、分散登校で、 各学級の半分ずつの子供たちが学校生活を送っていましたが、 来週からは、全員が一緒に生活します。 ソーシャルディスタンスを保ちながら 子供たちが安心・安全に学校生活を過ごせるよう 努めてまいります。 例えば、 宿題の確認、 子供たちが教卓に集まってくるのではなく、 担任が、子供たちの席を回りながら、チェックする。 校庭で運動するときは、 間隔を空けた線を引いておいて、 その線に合わせて並ばせる。 このようなことを 心がけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ZOOMアプリで、リコーダーの指遣い
6年生、分散登校日の在宅児童を対象に
音楽専科の糟谷先生が、 「リコーダーの運指」の指導をZOOM会議アプリを使って 行いました。 最初に、参加した6年生とホスト役の糟谷先生が一緒に 「ラバーズコンチェルト」の楽譜を歌います。 糟谷先生から、「きれいに歌えている人がいますね」と 言われると、 在宅のひとり一人の声がさらに聞こえてくるようになりました。 続いて、リコーダーの運指。 今回の曲のキモはシのフラット。 糟谷先生が画面いっぱいに指遣いを見せると 在宅の子も、それに合わせた指遣いをし、 糟谷先生から 「○○さん、できているよ」 「◇◇さん、それは、ドですよ」 と、すぐに確かめの言葉をもらえていました。 6年生、ZOOM会議アプリを使って、 また、ひとつニュー、学習スタイルに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工 「ねんどであそぼう」
1年生、図工の時間に
粘土遊びをしていました。 今日のお題は「自分のすきなもの」 「これは、何ですか」と質問すると 「ピザです」 「美味しそうだね」に、ニコリ笑顔。 「動物かな」には、 「リスです。」 「尻尾の感じがよくできているね」に、 その尻尾の部分をナデナデ。 と、「好きなもの」を作るだけでなく、 しっかり説明もしてくれる1年生。 もうすっかり学校生活に浸っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生方 学習の仕方、運動の仕方を工夫しています
3密を避けての学習、
教室でも、校庭でも担任の先生は、工夫して取り組んでいます。 6年生、子供たちは、ひとり一人A4版のホワイトボードをもち 自分の意見を伝えたいときは、 そのボードの考えを書いて、 担任や級友に見せ合い、意見交流をしています。 5年生、校庭での運動。 トラック上に4つの線を引き、 それぞれがスタートラインであり、 ゴールラインでもある全力走。 一カ所に子供たちが密集することなく、 思い切り走ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工「でこぼこの絵」
6年生、家庭学習の図画工作の作品が
教室廊下の壁面に展示されています。 図工専科の上野先生に 「それぞれ家で作ってきたのですか」と尋ねると 「そうなんです。」 「みんなの出来栄えのよさにびっくりしています。」と 教えてくれました。 そばにいた音楽専科の糟谷先生は、 「美術館みたいですよね。」と やはり個々の作品のよさに 感激していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生読み聞かせ
今日1年生は池之上小学校の図書館に行って、
図書司書さんによる読み聞かせをしていただきました。 楽しい絵本を読んでいただき、 子どもたちは集中して聞いていました。 たくさんの絵本を紹介していただきました。 保護者の皆様も、子どものころに読んだ絵本が あるのではないでしょうか。 来週から本の貸し出しも始まります。 とっても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|