ヘチマの生長(4年生)

雨の日もあれば、暑い日もあり、本格的な夏が近づいてきているようです。

牛乳パックから植えかえたヘチマは校舎の2階を目指してぐんぐん生長しています。1枚目の写真は見上げながらとりました。先生の身長をこえてしまいました。

2枚目の写真は、今までなかったものがあったのでとってみました。
どれか分かりますか?
3枚目は、アップにしてとってみたものです。小さな緑のタマネギのような形・・・?
これは何かな?何になるのかな?
学校で見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)の給食

【献立】 麦ごはん   牛乳
     鶏肉のレモンソースかけ
     にんじんサラダ
     ベーコンと白菜のスープ


【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・香川
 しょうが   ・・・高知
 レモン    ・・・広島
 にんじん   ・・・千葉
 玉ねぎ    ・・・兵庫
 白菜     ・・・長野
 もやし    ・・・栃木
 小松菜    ・・・埼玉
 鶏肉     ・・・岩手
 らっきょう  ・・・宮崎



画像1 画像1

6月25日(木)の給食

【献立】 キムチ丼  牛乳
     春雨スープ
     くだもの(メロン)

【主な食材と産地】
 にんにく  ・・・香川
 玉ねぎ   ・・・兵庫
 ねぎ    ・・・茨城
 白菜    ・・・長野
 にら    ・・・高知
 にんじん  ・・・千葉
 小松菜   ・・・埼玉
 メロン   ・・・茨城
 豚肉    ・・・千葉
 鶏肉    ・・・山梨
 たけのこ  ・・・九州
 春雨    ・・・タイ

画像1 画像1

6月24日(水)の給食

【献立】 麦ごはん   牛乳
     魚の竜田揚げ
     わかめサラダ    
     みそ汁

【主な食材と産地】
 かつお   ・・・静岡
 しょうが  ・・・高知
 小松菜   ・・・埼玉
 もやし   ・・・栃木
 玉ねぎ   ・・・兵庫
 りんご   ・・・青森
 大根    ・・・青森
 にんじん  ・・・千葉
 白菜    ・・・長野
 えのきたけ ・・・長野
 ねぎ    ・・・茨城
 わかめ   ・・・韓国
画像1 画像1

6月23日(火)の給食

【献立】 キーマカレーライス    牛乳
     ビーンズサラダ
     福神漬け

【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・香川
 タマネギ   ・・・兵庫
 セロリ    ・・・長野
 にんじん   ・・・千葉
 しょうが   ・・・高知
 きゅうり   ・・・群馬
 ぶた肉    ・・・千葉
 白いんげん豆 ・・・北海道
画像1 画像1

6月22日(月)全校朝会

画像1 画像1
今日から九品仏小全児童295名がそろって、学校生活がスタートしました。
児童朝会は生憎の雨でしたが、テレビ放送にて始業式の内容もかねて実施できました。
6年生代表児童による今年の抱負の後、全校みんなであいさつをしました。
校長先生からは新しく着任した先生の紹介もありました。
来週は校庭で、九品仏小みんなで、顔を合わせましょう!

6月22日(月)の給食

【献立】 五目焼きそば   牛乳
     厚揚げの煮びたし
     中華風コーンスープ

【主な食材と産地】
 にんじん  ・・・茨城
 ねぎ    ・・・茨城
 白菜    ・・・長野
 青梗菜   ・・・静岡
 小松菜   ・・・埼玉
 たけのこ  ・・・九州
 エビ    ・・・マレーシア
 イカ    ・・・青森
 豚肉    ・・・千葉
 鶏肉    ・・・山梨
 鶏卵    ・・・青森

※ 本日の給食は都合により写真がありません。

画像1 画像1

6/15 6/16 6年 休み時間をプロデュース

学習の間にある休み時間は、児童にとってリフレッシュできる大事な時間です。
しかし、遊具が使えないなどの制約があり、休み時間の過ごし方に困ってしまいました。
そこで6年生は、制約が多い休み時間を楽しく過ごせないかと考え、4チームに分かれて計画しました。
当日の休み時間は、どの回も笑顔が溢れ、楽しく過ごせた時間でした。
下級生のことを考え、計画してきた時間は、6年生としての自覚をもつことができたように思えます。良かった点も改善点も、次回に生かすよう、振り返りを行っていきます。

6年生の皆さん、よく頑張りました。
でもこれがスタートです。
まだできる。もっとできる。次回が楽しみですね.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室の掲示板に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室の入り口の掲示板に木が生えました!
この木には葉っぱがありません。通級が始まったら、ことばの教室の皆さんで葉っぱをつけてあげましょう!!
先生たちも、この木も皆さんに会えるのを今か今かと楽しみに待っています。

6/12 ヘチマの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックで育てていたヘチマから本葉がたくさん出てきました。教科書には、「葉が3〜5枚になったら、花だんに植えかえる」とあるので、学校で育てていたヘチマは花だんに植えかえました。
葉もとても大きくなってきたので、写真にとってみました。どれくらいの大きさか分かりづらかったので、ボールペンと比べてみました。どれくらいの大きさか分かりますか?学校に来た時に、自分の手の平とどっちが大きいか比べてみてください。

学年だよりでもお知らせしましたが、家庭で続けて育てるのが難しい時は、学校の花だんに植えかえますので持たせてください。

6/12 2年生ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうしつでの学しゅうがはじまって、2しゅうかんがたちました。先生たちは、2年生のみんなと学しゅうできることを、うれしく思います。
 さて、先しゅうとこんしゅうで、2回ミニトマトのかんさつをしました。こんしゅうは、まえかんさつしたときとのちがいにちゅう目しました。そうすると、「みが3こから5こになったよ。」「花がたくさんさいている!」「くきが太くなったよ。」「立ってせのたかさをしらべたよ。」など、たくさんあたらしいはっ見がありました。
 5月のおわりにうえてから、こんなに大きくそだつのですね。これからもおせわをして、みんなのミニトマトがおいしくそだってほしいです。

6月10日(水)ことばの教室 じゃがいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ことばの教室は、学期に一回、世田谷区の自然の教室という校外学習で、秋山農園に野菜の収穫に行きます。
1学期はジャガイモ掘りでした。いつもは通級に来る子どもたちと掘りますが、今回は中止になったので、先生たちだけで行きました。
3人で一時間半、一生懸命掘りました。
大きなおイモ、小さなおイモ、どっさりとれました。
どれもとてもおいしかったです。
秋に予定しているサツマイモ掘りは、絶対にことばの教室のみんなといきたいです。

6/12 今日の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も、校庭にはけんけんぱや、島わたり、タッチしないドンじゃんけんのコースが用意されました。すっかりそれぞれの遊び方に慣れ、どの学年も伸び伸びと体を動かし、休み時間を楽しでいます。休み時間が終わった後には、順番を守り手洗い・うがいもきちんと守ります。
 
 また今日は、校長先生とけんけんぱでドンじゃんけんをしている人もいましたよ。校長先生にじゃんけんで勝てたかな?この登校日期間の休み時間は、教員にとっても、一緒に遊ぶことで児童たちと関わる大切な時間となっています。

6/10 アレルギー対応研修

 今日は、食物アレルギー緊急時に対応できるように職員研修を行いました。
 学校ではアレルギーがあるお子さんも安心して給食が食べられるように万全の対策をとっていますが万が一の時のために対応方法を知り、実際にシミュレーションをしました。どの職員も実際に起きたときのことを想定して真剣に取り組みました。
 再来週から給食が始まりますが、子どもたちが安全に給食を食べられるように努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察カード3(4年生)

観察カードには、本葉が出てきてどんどん生長している様子が記録されていました。
特ちょうがよく分かるなあ、という観察には、「子葉と本葉」「葉の表と裏」というように「○と○を比べてみる」という見方をしている共通点があります。1枚目と2枚目の2枚の写真からは子葉と本葉のちがいがよく分かりますね。

こんなおもしろい見方もありました。
「出たばかりの小さな本葉からアンテナみたいなものが出てきている」
「夕方になると子葉がだんだん閉じて、朝の6時30分ぐらいになるとだんだん開いてく
る」
「太陽の向きにくきがのびているから太陽にあたりたいんだと感じました」
新しい発見、時間の経過による変化、かん境との関わり、ぜひこんな見方もしてみてください。

一番下の観察カードは、ちょっと変わったところがありませんか?
ちょっとめずらしい子葉が出てきたようですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ 「パスカルの三角形」のパスカルについて

画像1 画像1
臨時休校中の6年生の課題の方にあげたのですが、パスカルの肖像画だけで解説が表示できなくなっているので、こちらにあらためて書きます。ごめんなさい。
 「パスカルの三角形」の「パスカル」を知りたいという声があったので、解説します。文中の【  】の中の言葉は、興味があったら調べてみてください。
 ブレーズ パスカルは1623年6月19日、フランス王国【クレルモン=フェラン】で生まれ、1662年8月19日にフランス王国パリで没しました。数多くの学問に足跡を残した「稀代の天才」と呼ばれています。
 算数の課題に出てきた人ですので、数学の功績から。【二項定理】というきまりごとを整理するのにパスカルが考えた、「パスカルの三角形」が使われています。
 理科では、圧力の単位に名を残し、中学や高校で【パスカルの原理】というものを学ぶと思います。これはパスカルが考え出した力学の基本です。天気予報では、気圧の単位は長いこと、【1気圧】とほぼ同値な1バールが用いられ、その1/1000である「ミリバール」を使用していました。しかし、気圧の単位も「パスカル」に統一しようということになり、日本では1992年12月1日から1ミリバールを1ヘクトパスカルに変更しました。「ミリ」や「ヘクト」は5・6年生は学んでいるので、1ミリバールが何パスカルかは考えてみてください。
 社会の一分野である、哲学では「人間は考える葦である。」という有名な言葉を残しました。
 発明家としては、19歳で、税金を集める仕事をしていたお父さんの仕事を楽にしてあげようと、【歯車式計算機「パスカリーヌ」】を発明しました。ただ、高価すぎたのと、計算機なのに計算に制限があって使いにくいなどの理由であまり売れず、10数台しか売れなかったという話が残っているそうです。
 また、今のバスにあたる、「乗合馬車」というシステムを考えだし、パリで創業しました。
 まだ、フランスがEUに加入する前にフランス国内で流通していた通貨「フラン」の500フラン紙幣に描かれた人物としても有名です。
 この先のどこかの勉強で必ず聞く名前だと思いますので、ぜひ覚えておいてくださいね。

6/8(水)9(火)1年生分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、今日はとても暑い日になりました。
 本日は、避難訓練について学びました。防災ずきんはどうかぶるのかな?「おかしもち」のお約束は何かな?命を守るための大切な行動について子どもたちも真剣に聞いていました。
 アサガオの観察も始まり、最初はタネをよく見て、触って、観察カードに気付いたことを書いていました。どんな色の花がさくのかなと、期待を膨らませている様子でした。

4年生 6月1週

久しぶりの教室での勉強、みんなとの勉強でした。始めは少し緊張した面持ちで教室に入ってきた子供達も、みんなと過ごす内に表情が柔らかくなっていきました。

1時間目は国語。
漢字と「白いぼうし」の勉強をしました。漢字を書く時に間違いやすいポイントや気をつけてほしいことを聞き、一文字ずつ丁寧に漢字ドリルやノートに練習していました。「白いぼうし」は場面の分かれ目を確認しました。
2時間目は算数、「□を使った式」です。足し算やかけ算をして答えを出すのではなく、わからない数を□として式を作る問題です。テープ図をかき、式を作ることができていました。□を求める計算の手順がなかなか大変です。繰り返し、解き方を身につけていきましょう。
3時間目は理科、「ものの重さを調べよう」でした。
はさみやテープなど、教室にある物の重さを台ばかりで量って重さ比べをし、物には決まった重さがあることを確かめました。次に粘土を使って、置き方や形、細かく分けた時に重さが変わるかどうかを調べました。どうなるか予想すると、
「粘土が台ばかりからはみ出したら軽くなるんじゃない」
「体重計にちがうかっこうでのっても体重は変わらないから、変わらないよ」
などが出ました。予想は、あくまで予想。間違っていたとしても、説得力のある意見は立派です。

ヘチマは本葉が何枚も出てきました。お家のヘチマはどうですか?
来週は2日間の分散登校です。またみんなで意見を出し合って勉強したり、遊んだりしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1年生 入学式

 本日入学式が行われました。2ヶ月後れでとても暑く、いつとは違うかたちの入学式でしたが、1年生は落ち着いた様子で式に出席しました。
 いつもと違い、6年生は全員出席できませんでしたが、代表児童が歓迎の言葉を述べました。1年生が安全に登校できるようにやさしく話し、最高学年として立派な姿でした。
 校長先生や児童代表の言葉がけに、1年生は元気に返事をしていました。式が終わった後は、みんなとてもほっとした様子でした。早く学校に慣れるといいです。

 入学式の詳しい様子はこちらをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 6月第1週  分散登校日

 今週は、1ヶ月ぶりにクラスの友だちと一緒に、教室で学習をしました。久しぶりの教室、久しぶりの友だち、久しぶりの先生と会い、はじめは緊張しているようでした。
 1校時は、国語『きつつきの商売」の「1場面」の読み取りをしました。きつつきや野うさぎはどんな様子だったかを、教科書の文章からみんなで確認しました。
 2校時は、算数『かけ算のきまり』の「0のかけ算」を学習しました。点取りゲームの得点が0点の場合、どのように計算したら良いかをみんなで考えを導き出しました。
 中休みは、雨の日は、教室でたくさんの折り紙を折って壁に飾り、教室が明るくなりました。天気の良い日は、青空の下、暑い中でしたが、「エアドンじゃんけん」をして、どの子も久しぶりに友だちと遊ぶことのできる楽しさを実感しているようでした。
 3校時は、理科『植物を育てよう』のホウセンカとヒマワリの子葉と葉のちがいを、実物を見ながら一人一人確認しました。また、「かんさつのポイント」を、もう一度プリントを見ながら確認しました。今週の家庭学習の課題にあった「ホウセンカの子葉のかんさつ」を既に終わらせていた子は、「もう一度しっかりポイントを見て、かんさつしたい!」と言って、新しい観察カードを持ち帰った子もいました。「さらにより良いかんさつカードを完成させたい!」という、自分を高めようという気持ち、素晴らしいですね。
 また、社会『方位を調べよう』では、「東西南北」の調べ方を、腕を動かしながら覚えました。「なんだか、運動会の応援団みたい!」と、楽しそうにリズムに乗りながら体を使って覚えていました。
 はじめは緊張している面持ちだった子どもたちも、帰る頃には元気いっぱいの3年生に戻っていました。
 来週は2回、分散登校があります。次回も、友だちと楽しく学習できるように、元気に登校してほしいです。
 気温が上がり、熱中症が心配な季節となりました。家を出る際には、「ぼうし」をかぶり、水筒・上履きを忘れずに持って、登校させてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより