世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

優しくしてあげてね・・・

 この花は「アガパンサス」といいます。7月にかけて、薄紫色の小さな花をたくさん付けます。実はこの写真は、皆さんの通学路のすぐ近くで撮ったもので、今年も、最近、花が咲き始めました。
 ところで、この花がちょうどきれいに咲きそろう頃、誰かが傘でたたき落としてしまうということが、ここ数年続いています。残念なことに、それをするのが子供らしいのです。
 芦花小の子供かは分かりません。しかし、通学路に近いところに咲いているので、そうかもしれません。
 そこでお願いです。今年は、この花の時期が終わるまで、きれいな花を咲かせてあげて欲しいのです。是非皆で、優しく見守ってあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 分散登校 part3(6/15)

6月15日(月)クラス別学習内容

【2−1】
1時間目(国語)
・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。
・たんぽぽのちえの学習では、ワークシートを使って、話の順番を確認しました。
2時間目(算数)
・時こくと時間の学習では、時こくと時間の意味について確認しました。
3時間目(音楽)
・大切なクラスメイトを体を動かしながら歌いました。
・歌詞から体の動きを考える学習を行いました。

【2−2】
1時間目(生活)
・野さいを育てようの学習で種クイズを行いました。
・苗の植え方の確認をしました。
2時間目(国語)
・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。
・たんぽぽのちえの学習では、たんぽぽの写真を見ながら、様子の変化を確認しました。
3時間目(算数)
・時こくと時間の学習では、時こくと時間の意味の違いについて確認しました。

【2−3】
1時間目(学活)
・給食の準備や配膳方法についての説明をしました。
・ロッカーの使い方、片づけ方について確認しました。
・心と体のチェックシートに取り組みました。
2時間目(国語)
・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。
・ふきのとうを全文読み、一つ一つ確認しました。
・たんぽぽのちえの学習では、バラバラになった文章を読み、そこから、順序を表す言葉 やたんぽぽの写真を手掛かりに、正しい順番を確認しました。
3時間目(算数)
・時こくと時間の学習では、それぞれの意味を確認し、みんなで時計を見ながら1分間や 60分間などを確認しました。

【2−4】
1時間目(生活)
・いろいろな種でクイズをしました。この活動を通して、子供たちのミニトマトを育てる 意欲を高めました。
2時間目(国語)
・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。
・たんぽぽのちえの学習で、第一段落の内容を確認しました。
3時間目(算数)
・時こくと時間の学習では、時こくと時間の意味について確認しました。

【2−5】
1時間目(学活)
・教室の使い方について指導しました。
・給食指導を行いました。
2時間目(国語)
・漢字の学習(聞、黄、色、黒)をドリルを使って学習しました。
・たんぽぽのちえの学習では、たんぽぽの様子の変化をカードを使って確認しました。
3時間目(算数)
・時こくと時間の学習では、時こくと時間の意味について確認し、「分や時」などの単位 の確認をしました。

ひかり学級6年 種まき(6/15)

 ひかり学級前の畑に、3人の子供たちがうずくまっています。近付いてみると、6年生が丁寧に種まきをしているところでした。
 「アイをまいたんだよ。」「アイの花ってピンク色なんだね。」「そうそう、それにこのトウモロコシの種も、きれいなピンクなんだよ。宝石みたいなんだ。」「うぁ、本当だ!」
 2枚目の写真がその種です。確かに鮮やかなピンクです。なのに品種名は「イエローポップ」というのです。ポップコーン用の種だそうで、何だか不思議です。
 どうやら、枝豆もまいたようですね。収穫が楽しみです。特に、イエローポップでポップコーンを作ってほしいです。ピンク色のポップコーンが、・・・できるはずはないですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 時こくと時間 (6/15)

 3・4・5組が、同時に「時こくと時間」を学んでいました。長い針と短い針の関係や、それぞれの針が1周すると、どれくらいの時間が経つかについて学びました。
 そして最後に、「今、9時です。12時になると、何時間経ちましたか?」と、担任から質問がされました。「3時間です」と、ぱっと答える子供たち。・・・ほっとしました。ここもつまずきたくない場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 わり算の筆算 (6/15)

 2組では、わり算の筆算についての学習をしていました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の流れを覚えて、間違いなくできるようにするための大事な授業です。最後に、確かめまで行っていました。とても情報量が多いですね。
 今日は2けた÷1けたですが、「わられる数」「わる数」のどちらのけた数が増えても、やり方は変わりません。しっかり覚えてほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽 大空のもとで・・・ (6/15)

 4年1組の子供たちは棒の端と端を持っています。どこへ行くのか着いていくと、屋上でした。
 大きな声で歌うことが難しい中、歌う際の心構え、気持ちを学ぶ時間となっていました。ちなみに、先程の棒は、ソーシャルディスタンス棒と呼ばれていて、人と離れて活動するときの距離の目安にするのだそうです。
 教室には、屋上に行く前の確認に使った歌詞付き楽譜と、電子ピアノが残されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合 オリンピック・パラリンピックを知ろう (6/15)

 ちょうど3・4組で、同時間帯に同内容を扱っていました。4年生では、参加国のいくつかに焦点を当て、その国について様々に調べてみようという課題に取り組みます。今日はそのガイダンス的な授業の日でした。各国に関わる映像を見たり、思い付く食べ物や、衣装などの言葉を出し合いながら広げていく「イメージマップ」作りをしたりと、わくわくするスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 英語 名前を表そう (6/15)

 今日は英語を、学年を超えて見比べて見ました。課題は「名前を表す」という点では同じです。
 しかし3年生では、ALTの先生を交えて、「〜さん」と、大人を呼ぶ場合にはどうするかを学んでいました。前に、ミスター、ミス、ミズなどを付けて男女、未婚・既婚などをなどを表す必要があることです。
 5年生は、大文字で自分の名前を書き表す方法を学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 体積 (6/15)

 さあ、教室組の5年生は何をしているのでしょうか? 同じ3階の教室を訪ねると、算数でした。何か檻のような物があります。これは、1立方メートルの模型です。(そうそう。このアイテムは、すでに一度紹介されていましたね・・・)
 ちょうど私が3組の教室を覗いたときには、「1立方メートルは何リットルでしょう?」という課題に取り組んでいました。単位の換算は難しいですね。丸覚えしてしまうのも手ですが、理屈が分かっていないと意味がありません。1リットルが10立方センチメートルであることが分かると、すんなり答えにたどり着くでしょうか? 
 1組では、今日のまとめに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作 動きの不思議 (6/15)

 植物階段を3階まで上がると、廊下で何やらペアでやっています。一人は踊っているようですし、もう一人は絵を描いているようです。あら、またまた5年生。今日は、芸術付いていますね。どうやら、動きのある一瞬で止め、ポーズをしているところを素早く書き留めています。画材はパス。1色で、とりあえず棒人間のように骨格を描いてから、若干の肉付けをしています。なかなか個性溢れる仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 箏を演奏してみよう (6/15)

 校庭から戻ると、2階から何とも良い音色が聞こえてきました。「もしやこれは」・・・そう、箏です。児童のワークシートを覗くと「作曲」の文字が見えました。自宅学習の際の課題であったようです。今日の授業のめあては、「日本の音階で旋律を演奏しよう」とのこと。早速、作曲してきたものを活用するようです。なかなか難しいことだと思うのですが、子供たちは皆、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかり学級5年 代かき(6/15)

 こういう暑い日は、水が恋しくなりますね。そういえば、田んぼに水が入ったことを聞いていたので向かってみました。すると、賑やかな声が聞こえてきました。「あっ、いいなぁ、水遊び?」と子供たちに問いかけると、「遊んでいるんじゃないよ。お米のためなんだよ。」とのこと。失礼しました。代かき作業だったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校は3週目に入りました(6/15)

 本日の最高気温予想は34度とのこと。雷注意報も発令し、午後の大気は不安定との予想がされています。今週は、1・2年生が3回、3年生以上が5日連続の登校です。いよいよ完全登校が近付いてまいりました。今日から、入校に際しては犬走りを使い、健康チェックは体育館前で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営委員会を開催しました(6/13)

 本日の午前に、これまで延期または中止となっておりました学校運営委員会が開かれました。学校運営委員の皆様にお集まりいただき、4月から現在までの学校の様子や新型コロナウイルス感染症予防の対策、今後の予定や今年度の活動内容などについて話し合われました。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室の工夫(6/13)

 来週から分散登校の回数が増え、3〜6年生の子供たちは毎日学校に通うことになります。そこで、感染症予防対策の一つの試みとして、保健室前に別のスペースを設け、保健室の利用状況にあわせて2つの部屋に分けて対応することにしました。
 大きなスペースのある従来の保健室は、学校内で発熱した場合などを想定し、主に体調がすぐれない時に利用します。一方で、下の写真のように、けがなどの外傷で処置をしてほしい時には、保健室前に新しくできた小さなスペースを利用してください。いずれの場合にも養護教諭がお子様の体調やけがの状況を見取り、丁寧に対応いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

登下校の見守り(6/12)

 芦花小学校の南門そばの横断歩道で1台の自転車が止まっていました。歩み寄ってみると、成城警察署の方でした。お声をかけると、子供たちの登下校の見守りをしてくださっているとのこと。心強いですね。
 また、南門の前では、毎日、学校警備の方が子供たちの安全を見守ってくださっています。そうした方たちにも自分からあいさつできる芦花小の子供たちであってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 「世界の中の国土」の学習(6/12)

 5年生の社会では、現在、国土の学習をしています。ユーラシア大陸、アフリカ大陸…などなど、世界の国土について私も昔、小学校で習ったなぁと当時のことをしみじみと思い出しました。ある子が、「日本は島国だけど、かつて大陸とつながっていたことがあるのではないかなぁ。」とつぶやくと、担任の先生がそれを聞いてすぐに「○○さんが今、いいことを言っていますよ。」とみんなに紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 「体積」の学習(6/12)

 楽しそうなにぎやかな声がするので5年生の教室に行ってみると、教室前方に大きな立方体の枠があり、1立方メートルは実際にどれくらいの大きさなのかについて体積を求める学習をしていました。算数では、量の感覚を習得することも大事な学びの一つです。
 授業では、1立方メートルは何立方センチメートルになるのかについて、1メートルが100センチメートルであることをもとにして考えました。芦花小の5年生は、自分の考えをノートに書き【2枚目の写真】、その考えを相手に伝える【3枚目の写真】ことができる力をもちあわせています。さすがです!
 1立方メートルは1000000立方センチメートルであることをクラスの人数は半分ずつとはいえ、協働してその場にいる全員の力で学び、対話的な学習にも子供たちは頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の教室の掲示物 2(6/12)

 1年生は、Aグループ、Bグループと呼ばずに、「はなぐみ」「ほしぐみ」と呼んでいます。ですので、掲示にもそれが生かされています。
 2つのグループはなかなか出会いません。まるで、七夕の織姫と彦星のようです。なにせ、2つが出会ったのは「入学式」当日のみ。1年生全員が一堂に会したことは、何とまだ一度もないのです。
 ソーシャルディスタンスも、掲示にするとわかりやすいですね。ルールの定着に、一役買っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の教室の掲示物 1(6/12)

 時間はさかのぼりますが、今朝、教室を回っていると、子供たちへの指示のための掲示が貼ってある教室がいくつかありました。もちろん1・2年生の部屋ばかりですが、視覚に訴えることは大切だなと、常々思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要文書

各種おしらせ

せたがやスタディTV関連

学校だより

学校経営

PTA

おうちde図工

1年(文章)

2年(文章)

3年(文章)

4年(文章)

5年(文章)

6年(文章)