教室(5月1日)その5では、この写真の教室は、何年何組でしょうか。 もうおわかりですね。4年2組です。 4年生は、3年生までは2階でしたが、4年生になり3階になりました。4年1組は、音楽室に一番近い教室になります。階段をはさんで4年1組の教室です。 教室(5月1日)その4学級数は、全体で1学級増えています。また、学年の学級の数は、昨年度と同じではありません。 ヒントは、3階の教室です。 お知らせ
お渡ししている就学援助申請書は、5月11日の「資料配布・回収日」に提出ください。すでに提出された方は結構です。学校に提出できない場合は、5月29日までに郵送等で教育委員会学務課へ提出ください。
教室(5月1日)その3では、この写真の教室は、何年何組でしょうか。 もうおわかりですね。そう、1年3組です。 1年生の皆さんが学校に来る日は、必ずきます。信じて待っています。 教室(5月1日)その2では、この教室は何年何組でしょうか。 教室(5月1日)その1教室もがらんとしています。 この教室は、何年何組の教室でしょうか。 創立140周年(4月30日)その3旭小学校ができたころは、児童数は70人ぐらいでした。現在の児童数は471人ですが、昭和25年には、1800人を超えていたそうです。 創立140周年(4月30日)その2このあたりを「覚志郷(かがしごう)」とよばれていたのが、なまって「あさひ」になったと言われています。 かつては上馬交差点あたりに「旭橋」がありました。名前がついた石の柱を校庭にうつしました。さて、その石の柱は、校庭のどこにあるでしょうか。 臨時休業期間の延長(4月30日)
先ほど、11時前に世田谷区教育委員会のホームページと一斉メールでお知らせしたように、臨時休業期間が、5月31日まで延長となりました。
つきましては、以前お伝えした通りの5月の学習予定内容を家庭学習で進めていくことになります。時間割形式の学習内容と必要なプリントを1週間分配布し、1週間後にもってきてもらいます。配布したり、もってきてもらうための登校時間を学級ごとに決めてもってきてもらう予定を作成しています。 1回目は、5月11日を予定していますが、詳細が決まりましたら、お知らせをホームページにアップ予定です。 7日と8日の学習内容は、準備ができ次第、ホームページにアップ予定です。 ご理解、ご協力くださいますようどうぞよろしくお願いします。 臨時休業の今後について(4月30日)
新型コロナウイルス感染症の対応にご協力いただきありがとうございます。
今後の臨時休業期間をどのようにするかを含め、保護者の皆様あての通知「区立小中学校における今後の日程及び教育の取組み当について」が、本日、世田谷区のホームページにアップされ、その後、世田谷区教育委員会事務局より緊急メールが一斉配信予定です。 区のホームページアップ後に、本校のホームページにもアップ予定です。 ご理解、ご協力くださいますようよろしくお願いします。 学習リズム作り(4月30日)
旭小学校のみなさんへ
さわやかにめざめられたでしょうか。 学校があると、今頃は、すでに学校に向かって歩いている登校班もあると思います。 さて、今日1日の学習計画はたてられましたでしょうか。 今年度の校時表をホームページのお知らせにアップしました。 少し、時間を意識しながら、学習計画を無理なく、できることをたててみてはどうでしょうか。 創立140周年(4月30日)屋上に「祝 創立140周年」の看板を設置しました。落下したりしたとき、危険にならないようにと考え、メッシュ製のものにしました。 旭小学校のみなさんへ(4月29日)その6
旭小学校のみなさん、午後のやることは進みましたか?少しでもできたら「やったあ」です。私は欲張らなかったので、進めることができました。さて、1日を振り返ってみてどうですか?明日につながる振り返りはありませんか?何もなければ、明日もこの調子で進めましょう。もし、かいぜんするとよいところがあれば、例えば、時間のゆとりがなかったなら、やることをへらしてみるというようにかいぜんし、明日はやってみましょう。やることが違っても、時間にゆとりをもつということが大事ということに気がついたのですね。気がついたのは、すばらしいことです。今日やったことが、明日の自分のやることにつながり、よかったということです。できた、できなかったという見方だけでなく、明日の自分のやることにつなげるという考え方も大切です。実は、計画と実行ともう一つのセットというのが、振り返りです。新しい学年の学習が家庭学習中心となると、この3つを大切に進めてもらうことになると思います。ホームページの振り返りカードも取り入れることになると思います。少しずつ、計画をたてて見通しをもって進めることを行い、慣れてほしいと願っています。まずは、健康が一番。夕ご飯をよく食べ、夜もよく寝てください。そして、明日の朝もすっきり目覚められるようにしてください。お家の方のおっしゃることをよく聞いてくださいね。(きくちこうちょうせんせいより)
旭小学校のみなさんへ(4月29日)その5
旭小学校のみなさん、学校の授業のある時は、6時間目が終わった頃です。水曜日は6時間目はないので、生活リズムが身に付いている人には、ピンとこないかもしれません。一年生にとってもわかりにくいことでしたね。ところで、午後のやることは進んでいますか?(きくちこうちょうせんせいより)
旭小学校のみなさんへ(4月29日)その4
旭小学校のみなさん、お昼ごはんの頃でしょうか?一休みして、午前中を振り返り、うまくいかなくてもがっかりせずに、場合によっては計画を軌道修正し、午後も自分が考えたことをやりましょう。みなさんなら、がんばれると信じています。ところで体調は大丈夫ですか?検温も続けてくださいね。ちなみに、私は、午後は音楽を聞きながら、洗濯物と布団を取り込み、家族分のマスク作りとおやつと夕食作り、来週の学校のこと、みなさんの学習を進めるにはどうしたらよいかの計画作りをする予定です。余裕があれば、読書をしたいと思います。天気がよいので、散歩したい気持ちがふつふつとわいてきますが、いすを使った体操でがまんして、ステイホームします。窓をあけて換気しています。それだけでも気持ちがすっとします。買い物にも行かずに過ごします。(きくちこうちょうせんせいより)
旭小学校のみなさんへ(4月29日)その3
旭小学校のみなさん、学校の授業があれば、ちょうど四時間目が終わったところです。午前中、自分が考えたことをやることができましたか?(きくちこうちょうせんせいより)
旭小学校のみなさんへ(4月29日)その2
旭小学校のみなさん、1日の計画はできましたか?まだ、決まってない場合は、まず、何かやりはじめて、それからその先を考えてもいいと思います。自分のやることを、自分で意識しながら行動することが大切です。まずは、午前中、自分のやることを意識して過ごしみてください。もし、計画通りでなくても、うまくできなくてもがっかりしたり、自分をせめたりすることはありません。ちょっと欲張りすぎたかなと、計画修正をするといいです。無理をしないこと、すなわち続けること、難しい言葉で言うと、持続可能なこと、そして実行することが大切ですから。また、少しでも、計画通りにできたら、「やったあ!」と自分を誉めましょう。自分に合った計画作りが少しずつできるようになってください。計画と実行はセットです。実は、もう一つセットの中に入れてほしいことがありますが、それは夕方頃に伝えたいと思います。
さあ、午前中のしようと考えたことを進めましょう。(きくちこうちょうせんせいより) 旭小学校のみなさんへ
旭小学校のみなさん、おはようございます。さわやかに起きることができましたか?今日は水曜日。昭和の日で休日です。生活リズムが乱れないようにするためにも、曜日の感覚は大切です。さて、今日の生活の見通しはできましたか?1日やることの計画をだいたいでもよいので、たててください。お家の方と一緒に相談してたててもかまいません。一年生や二年生はお家の方が考えてくださった通りでもかまいません。ホームページの振り返りカードを使い始めている人は、ぜひ、それに記入することをイメージして、たててください。休日なので、のんびり過ごす計画でもよいし、学習は毎日することにしているので、学習を柱にして考える考え方でもかまいません。大切なことは、計画をたて、1日の見通しをもつことです。生活リズムをくずさないようにするためです。だから、お家によって、様々な状況があるので、違った計画でよいのです。もしかすると、姉弟でも違うかもしれませんね。さあ、レッツ トライ!(きくちこうちょうせんせいより)
家庭学習Q&A(4月28日)
家庭学習についてのご質問にお答えします。
Q1 新しい学年の内容をもう始めてもいいですか? A1 お子さん一人一人違いがあるように、学習に対しても意欲や理解の 仕方に違いがあります。お子さんの実態を見極めやっても構いませ ん。そうであっても、あせらずにお願いします。 お子さんによっては、復習する方が内容理解が確かになり、自信に つながる場合があることも申し添えます。 Q2 姉弟により集中度合が違うですが… A2 下学年のように、集中が途切れがちなお子さんには、そばに座り、 見守っているだけでも効果があります。 Q3 進んで学習しようとしないのですが… A3 計画を自分でたてたというように仕向け、必ず、やり終えてから振 り返りをさせることで、自ら少しずつ取り組むようになります。 Q4 なかなかできない子どもを見て、イライラして、つい厳しく言って しまいますが… A4 温かく見守ることも大切です。辛抱づよく見守ることで、安心して 試行錯誤し、自分でやることに自信をもつようになります。 大人の側の辛抱強さ、子どもにとことんつきあう根気を試されてい るという心の余裕がもてるといいですね。 5月7日からの学習について(4月28日)
連休が明けると、いよいよ新しい学年の学習が始まります。5月7日からの各教科等の学習内容については、先日の各学年の学校だよりでお知らせした通りです。
始業式、入学式ができることを願うばかりですが、工夫して学習を進めることになると考えています。場合によっては、家庭学習が大切になることも想定しています。 いずれにしても、各学年の時間割を明確にして、家庭学習を行うにしても、時間割にそって毎日進められるように工夫ができればと、思案しています。 子どもたちにとっての学習リズムができるようにしたいと、頭を悩ませています。 |
|