6/26 社会科新聞づくり
古墳時代までの学習を終えた6年生が新聞づくりに取り組んでいます。教科書や資料集のあちこちを見ながら、何をどうまとめるか考え、思い思いに文章や絵を交えて工夫してまとめています。まとめることで学んだことを振り返ったり、知識を整理したりしています。
避難訓練6/26 小学校初めての体育
1年生が初めての体育の授業で、いろいろな並び方を学習しています。先生の指示で、「何秒で並べるかな」と赤白2列に短時間で並ぼうと頑張っています。「○○にタッチして、戻ってきてから並びます。何秒でできるでしょう」「号車ごとに3列に並びます」と指示はだんだんと複雑になっていきますが、どの子も素早く反応し楽しそうに並んでいます。1時間の中でとても上手に並べるようになり、「最短記録が出ました」とほめられました。
校庭での体育
6年生にとって、久しぶりの校庭での体育です。準備運動で十分に体をほぐしてから、運動に取り組みます。準備運動の一つとして、片足立ちして曲げた方の足のひざで、軸足のくるぶしをひざタッチをしました。よろよろしたり、転んでしまったりいろいろでした。指示に従って、様々な走り方をしたり、くねくねしたコースを走ったり、リレーをしたりしました。走る楽しさ、体を動かす気持ちよさを味わった一時間でした。
体育館での体育
3年生の楽しそうな声が、体育館から職員室まで聞こえてきます。音楽に合わせて、いろいろな歩き方、走り方をしています。スキップ、くまさん歩き、いもむし・・・。音楽が止まって、次の音楽が何の動きの音楽かが分かると、「わー」っと笑い声が起きて、楽しそうに歩いたり、走ったりしています。
休み時間のふれあい
黄色い帽子の1年生も昼休みの校庭遊びを楽しんでいます。ジャングルジムやうんていが人気です。1年生のお世話を教室にしにいくことはできないですが、休み時間なら一緒に遊べます。
5年生の中に1年生が入っての「はないちもんめ」が始まりました。最初は一人でしたが、だんだんと1年生が増えていき、いつの間にか先生も一緒になっての遊びになりました。 昼休み
おいしい給食を食べ終わった後は、昼休みがやってきます。朝は雨が降っていたため、校庭がぬかるんでいて中休みは外で遊べませんでした。昼休みはコーンで仕切られたところ以外は校庭が使えます。どの学年も早く外に出ようと、走って出てきて、夢中で遊んでいます。友達と遊べる楽しさは、学校生活があってこそです。先生も一緒にバレーボールに加わっています。
色玉 黄色「おだやかな気持ちの時の色」食べ物の名前が多めでした。どんな色だろう?気になったら探してみてください。 空気をつかまえよう
4年生が「空気と水」の学習で、「空気」の性質を調べるために、ビニール袋に空気を閉じ込めようとしています。ぱんぱんにふくらませることができたと輪ゴムで止めるうちに、空気が抜けてしまって、なかなかうまくいきません。
半音上げる・半音下げる
4年生がシャープとフラットについたとき、実際の鍵盤ではどの音になるかを確認しています。一人ずつ先生の出す「ソのシャープ」といった問題を聞き、その音のところにマグネットを置いています。同じ鍵盤に2通りの言い方がある場合がありますが、混乱せずに全員が正解できました。
日本語の学習
高浜虚子や服部嵐雪の俳句をいろいろなバリエーションで音読しています。何回か読むうちに教科書を見なくても覚えて言えるようになりました。どのような情景を詠んだ俳句か、友達の意見も聞きながら考えます。
体積の復習
プリントを使って5年生が体積の学習の復習をしています。クラス全体が静かにしているとき、最初に手を挙げて発言するには、思い切って言おうとする気持ちが必要な時もあります。口火を切って発言した友達の気持ちを担任が汲んでクラスに伝えたところ、次々と手が挙がるようになりました。すぐに「自分も」と言われたことを取り入れて、行動に移せることが素敵だなと思いました。
クラス写真の撮影 その2
写真撮影のため、教室から移動してきますが、どのクラスもしゃべらずに静かに移動することができています。体育館の中だけでなく、廊下や階段も非常に静かです。
ふりこを使った実験
5年生がふりこの1往復する時間は、何によって変わるかを確認するため、実験をしています。どの班も協力し合って、正確に結果を出せるようにと取り組んでいます。
クラス写真の撮影
各クラスの写真撮影をしました。指示があるまでマスクを着けて静かに並んで待っています。マスクを外して声を出さずに笑顔で撮りました。
自分なりの風神・雷神
5年生が風神、雷神の絵に取り掛かっています。一心に集中して取り組んでいき、だんだんとその子なりの風神や雷神の姿が見えてきました。どんな作品へと仕上がっていくか楽しみです。
5年生の図画工作
5年生が俵屋宗達の「風神雷神図屏風」を見ながら、イメージを膨らませて自分なりの絵に描く学習に取り組んでいます。描く画用紙も、屏風絵の感じが再現できるように、2種類の薄い茶色の画用紙から選びます。作業の進め方の説明を聞きながらどんな絵にしようかと一人ひとり考えています。
理科室
6年生が理科室で植物が根から取り入れた水は、茎や葉のどこを通っていくかを実験で確かめています。理科室は火を使う実験があり、パーテーションを付けることが難しいため、マスクを着け大声を出さないように気を付けながら授業を受けることになります。
音楽室での授業
3年生が初めての音楽室での授業を受けています。コロナウイルス感染対策のため、教室内の椅子は一つ一つ間を空けて座ります。椅子の場所が赤や白のビニールテープで示されていて、ワークシートなどに書き込む作業の時は、「赤の人は廊下で」という指示により、廊下に移動してそこの机などで書きます。静かに良い姿勢で話を聞けています。
ひとりぼっちになったスイミー
2年生が物語文「スイミー」の読み取り学習で、マグロに襲われた場面やスイミーがひとりぼっちになった場面のスイミーの気持ちを考えています。スイミーになったつもりでひとりぼっちになったとき、見た景色をどのように感じたか、言葉で表現しています。友達の言葉を聞いて「そうそう」や「そう言いたかった」などと共感することが、読み取りでの理解を深めています。
|
|