この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

7/13 クラブ活動が本格的にスタートです!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生以上の子どもたちがとても楽しみにしている「クラブ活動」が、本格的にスタートしました。
 各クラブの活動計画や予定に基づいて、担当の先生のアドバイスを受けながら、クラブ長さんや副クラブ長さんが中心となり、活動をしています。

*写真は、運動系のクラブの様子からです。

7月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キムチ丼
 *塩ナムル
 *メロン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *万能ねぎ 福岡
 *たまねぎ 愛知 *ねぎ   茨城
 *はくさい 長野 *にら   栃木
 *もやし  栃木 *こまつな 群馬
 *にんじん 千葉 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日のくだものは、今年度はじめてのメロンです。メロンは6月〜8月が旬なので、今が一番おいしい時期です。ジメジメとして暑い日も、みずみずしいメロンならおいしくたくさん食べられますね。

7/13 視力検査が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期健康診断の検査項目の1つである「視力検査」が、今日から保健室で始まりました。
 今日は、6年生の検査日です。検査の仕方の説明を受け、保健室の検査場所で順序よく検査を受けていました。
 今日から21日(火)までの期間を学年ごとに割り振り、上学年から検査を行っていきます。

7/13 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回も、校内放送を使って「全校朝会」を行いました。
 校長からは、「温かい気持ちを伝えることば」をテーマに、キーワード「ありがとう」にかかわる話をしました。
 教科「日本語」の3年生・4年生の教科書で、3年の「選択」教材となっている「温かい気持ちを伝えることば」(P.80〜81)から、前文と「心を映すことば」(斎藤茂太・作)のエッセイを紹介しました。作者は、「日本語の中で『ありがとう』ということばがいちばん美しいと思う」と述べていることを紹介し、日本語には美しいことば、心のこもったことば、心が温まることばがたくさんあり、みなさんにとって、温かい気持ちを伝えることば、美しいことば何ですか?と問いかけました。
 どのような「ことば」を、一人一人がイメージしたか、聞いてみたいなと思っています。ご家庭でも、お子さんと一緒に話し合ってみてください。
 今回のテーマは、世田谷区の人格の完成を目指してのテーマ、5月「思いやり」と7月「良心」の2つのテーマに関連させて、子どもたちに投げかけたものです。

 続いて看護当番の教員から、今週の生活目標「室内でのすごし方を考えよう」が伝えられました。梅雨の時期で雨が多く外遊びがなかなかできないことや新しい生活様式を考えたすごし方について考えることを、子どもたちに伝えたものです。考え、工夫して、休み時間をみんなで仲よく、そして楽しく過ごせるといいですね。みんなで取り組んでいきましょう。

7/11 「引き取り訓練」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目に、大規模地震(震度5弱以上の地震)が発生したことを想定した「引き取り訓練」を行いました。
 11時に大きな地震が発生したことを想定し、身を守るための行動をとる訓練をしました。人員と安全を確認した後、分散登校時のAグループとBグループで時間帯を分けて、保護者や引き取り人名簿に登載された引き取り人による引き取りを行いました。
 
 世田谷区立幼稚園・小学校・中学校では、「大規模地震が発生した場合の対応について」に基づき、大規模地震発生時の対応について定められています。今回、1年生にとっては小学校で初めての引き取り訓練となりましたが、万が一の際に、今回の訓練を活かせるよう、学校でもシュミレーションを重ねていきたいと考えています。
 保護者の皆様、引き取り人の皆様、本日は訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
 

7/11 全学級で「防災学習」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目には、全学級で「防災学習」を行いました。
 この後行う引き取り訓練の意味について話を聞き、防災ノートを使って、大きな地震が発生した時のシュミレーションを行いました。「つかむ・調べる・まとめる」の流れで、どのよう被害が起こるのか、被害やけがを防ぐにはどのようにしたらよいのか、自分や家族でどのようなことを考えておけばよいのかなど、一人一人が考え、みんなで意見を交わしながら、命を守るためにはという視点で、真剣に考え学習している子どもたちでした。

7/11 5年 どっちがいいかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は今週、書写の学習で「成長」を書きました。ひとふでひとふで、とめ、はね、はらいに気を付け丁寧に書きました。
 書いた文字を見ながらどっちが上手に書けたか真剣に選んでいました。

7/11 6年 体育学習「ベースボール型」のボール運動から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、体育の学習で「ベースボール型」のボール運動に取り組んでいます。
 ベースボール型では、ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームを行うことが、学習のねらいとなっています。
 今日の1時間目には6年2組のみなさんが、「ベースボール型」の運動を行っていました。チームに分かれ、攻守を決め、基になるルールでゲームを行い、みんなで楽しんでいました。ゲームの最初と終わりには、あいさつを交わし、ゲームの後には全員で振り返りを行い、みんなで楽しむためのルールづくりや確認をしていました。
 今後は、チームの作戦などを活かしながら、ボール運動に親しんでいきます。

7/10 5年 友達とアドバイスしあいながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年の体育の学習では、マット運動を行っています。
 「もっと勢いよく回ったほうがいいよ!」、「手を最初から頭のわきに置いたほうがいいよ!」など、アドバイスを出し合い、みんなで上達しようとしています。

7/10 3年生 タブレットPCを使いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間「タブレットに親しもう」の学習では、起動、クリック、ダブルクリック、ドラッグの仕方を学習しました。その後、ローマ字打ちに挑戦しました。今日は、ICT支援員の方にも教室に入ってもらいました。子どもたちは集中して学習し、「えっ、もう時間。」「もっとやりたかった。」という声が聞こえました。

夏の朝の風物詩!

夏の風物詩はいろいろありますが。夏の朝と言えば「ラジオ体操」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

桜丘町内でも例年、児童の夏休みに合わせて朝のラジオ体操が行われています。

今年度どのような形で実施されるのかはまだわかりませんが、笹原小学校では1学期の体育の時間に「ラジオ体操」を取り入れるようにしています。

子どもたちが地域での行事に積極的に参加できるように、学校でも支援をしていきます。
(写真は1年生がラジオ体操をしているところです)
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10 1年生 国語

1年生は国語の時間に少しずつ「音読」の学習をしています。

音読というのは、声に出して文章を読む学習ですが、感染症防止のために今年度はあまり積極的に取り組むことができません。

とはいえ大切な学習ですので、音読にはどんな意味があるのか、音読する時にはどのように教科書を持つのかなど、必要なことは丁寧に指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10 こういうところが立派(1年生)

先ほどホームページでもお伝えしましたが、今日は聴力検査がありました。

検査をしっかり受けられたのも立派でしたが、1年生は「検査前・検査後に手洗いをする」「待つ時には静かに、間隔を空けて待つ」といった、感染症予防の約束事もきちんと守っていました。

例年とは違う形で健康診断が進んでいますが、様々な状況に柔軟に適応している1年生はとても立派です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *焼きとうもろこしの炊き込みごはん
 *鶏肉のレモンソースかけ
 *夏野菜のみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *とうもろこし 千葉
 *しょうが 高知 *ズッキーニ  群馬
 *なす   茨城 *かぼちゃ   神奈川
 *ねぎ   埼玉 *枝豆     北海道

◆一口メモ
 今日は夏野菜給食です。なす、きゅうり、とうもろこし、トマトなどの夏野菜には、暑い夏を乗り切るパワーがたくさんつまっています。今日のごはんのとうもろこしは、調理員さんが一生懸命皮をむいてくれました。みそ汁には、なす、ズッキーニ、かぼちゃなどが入っています。しっかり食べて、これから来る暑い夏を乗り切りましょう!


7/10 1年 聴力検査を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生の聴力検査を行っています。
 1時間目から学級ごとの時間割に合わせて、1年生の教室のある北校舎2階の家庭科室で、教育実習の一環としてお手伝いをお願いしている実習生に見守られながら進められています。
 小学校では初めての聴力検査です。検査の仕方について説明を受け、とても静かに検査を受けています。

7/10 6年 毛筆書写の学習で、「快晴」を書きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、通常の時間割による授業・教育活動が始まり、最初の書写の学習で、毛筆で「快晴」を書きました。
 子どもたち一人一人が、一画一画を丁寧に、全体のバランスを取りながら書いた力作が、教室前の廊下掲示コーナーに掲示されています。
 天気の「快晴」とともに、「自分の心も 相手の心も 快晴に!」の思いや願いも込めて書いた作品でもあります。
 明日の引き取り訓練の際、あまり時間はありませんが、ぜひご覧ください。

7/10 3年 社会科 “オリジナルの地図記号を作ろう!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は社会科で、自分たちが住んでいる町や世田谷区の様子について学習しています。また、地図を見ながら、詳しく調べ学習を進めています。
 その中でたくさんの発見をし、新しいことを学ぶ楽しさも味わっている子どもたちです。配布された地図を見て、また、地図記号から、町や土地の様子に詳しくなっています。
 そこで、「こんな地図記号があったらいいな!」をテーマに、使われている物やイメージした道具から、自分で考えたオリジナルの地図記号を作りました。それぞれの思いにあふれた工夫した記号が、各教室の廊下掲示コーナーに掲示してあります。
 明日の引き取り訓練で学校にお越しの際、ご覧下さい。
 

7/9 4年 みんなで並んで何を見ているでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業中の1場面です。渡り廊下で並んで手に持った何かを見ています。

 子どもたちが楽しそうに見ているのは、温度計です。ソーシャルディスタンスに気を付けながら1日の天気と気温の変化を調べている姿です。気温を正確に測るために温度計を目の高さに掲げてみています。

7/9 5年 水面ぎりぎりまで近づいて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、ビオトープに水面ぎりぎりまで顔を近づけながら水中にいるメダカをすくいました。
 すくったメダカは、理科の学習のために学級で飼います。子どもたちは、水槽の中にいるメダカがかわいくて水槽に顔を付ける勢いで近づき見ています。

7/9 小1サポーター連絡会

本校では1年生の学校生活や学習をサポートする「小1サポーター」と呼ばれる皆さんがいらっしゃいます。

朝、靴箱の近くや階段付近で児童の準備を手伝ってくださったり、学習の時間に支援が必要なお子さんの近くにいてくださったり、給食の準備で担任の補助をしてくださったりしています。

今日は小1サポーターの皆さんと1年生担任が月に一度全員で顔を合わせる「小1サポーター連絡会」が開かれました。1年生にどのようにかかわっていくか、様々な意見を交換することができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31