「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

わかくさ学級 自己紹介

画像1 画像1
わかくさ学級は教室前の廊下に、自分の紹介と自分の絵を掲示しています。好きなことや頑張りたいことなどみんなのことがよく分かって、みんなと一歩近付けた気持ちになります。

6年 たのしみは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は教室前の廊下に、国語の学習で作った短歌の作品を掲示しています。何気ない日常の一人一人の楽しみや喜びを感じることができ、読んでいて顔がほころびます。

5年 日常生活を十七音で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は教室前の廊下に、国語の学習で作った俳句の作品を掲示しています。俳句の下に説明が添えられていて、俳句に込められた一人一人の思いや工夫等がよく分かります。

4年 短歌・俳句に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は教室前の廊下に、国語の学習で作った俳句の作品を掲示しています。季語を意識して、表現やリズムの工夫があり、読んでいて心地よさを感じます。

3年 絵具と水のハーモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は教室前の廊下に、図画工作の時間に絵の具で描いた作品を掲示しています。筆の使い方、絵の具の色作り等それぞれが工夫しています。カラフルでみているだけで明るい気持ちになります。

2年 俳句(はいく)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は教室前の廊下に、教科「日本語」の学習で作った俳句の作品を掲示しています。句を読むと、一人一人が思い思いの夏を表現していて、その情景が浮かんできます。

1年 ながーい かみから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は教室前の廊下に、図画工作で描いた絵を掲示しています。紙を縦に使ったり、横に使ったり、長い紙の特性を生かしたアイデアあふれる作品で、どの絵もみていて楽しくなります。

7/13 5年 メダカの卵の観察!

画像1 画像1
臨時休業中にも学習した理科「魚のたんじょう」。
学校で飼育しているメダカが卵を産んだので、観察コーナーを作り、卵の成長の様子を観察できるようにしました。
毎日変化するその様子を見るために、子供たちは興味深く顕微鏡をのぞいています!

7/13 1年 元気にジャンプ!!

画像1 画像1
体育の時間には毎回なわとびをしています。みんな元気に跳んでいます。臨時休業中に練習していた技を休み時間に披露してくれお友達もいます。

芝生メンテナンスボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の芝生は現在養生中で、主事さんを中心に日々芝生のメンテナンスをしていますが、芝生の生長を上回る勢いで雑草が生長しています。おやじの会のみなさんがその話を聞いて、7月11日(土)にボランティアで芝生の雑草抜きをしてくだいました。午前7時15分集合と早い時間帯でしたが、たくさんの方が子供の登校時刻ぎりぎりまで作業してくださいました。
作業終了後に、18日(土)も午前7時15分からボランティアをしてくださるというお言葉をいただきました。おやじの会の皆様ありがとうございます。
ふかふかの芝生の上で子供たちが活動できるのがとても待ち遠しいです。


7/11 わかくさ 朝の運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級では、週に1・2回、朝の運動をしています。屋上での持久走や多目的室でのストレッチなどに取り組んでいます。今日は屋上で、スキップやギャロップなどの運動をした後、3分間走をしました。週末の疲れが少しあったかもしれませんが、最後まで頑張って走っている姿が多く見られました。

7/10 音楽 6年 ~最近の授業から~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、音楽では残念ながら口を開けて歌ったりリコーダーを吹いたりすることができないので、授業は「音楽づくり」や「鑑賞」を中心に行っています。
 授業の最初は「今月の歌」です。リズミカルな『ともだち讃歌』の曲に合わせて手拍子でリズムを打ったり、4拍子の指揮をしたりしながら、心で歌います。
 「和音の音で旋律づくり」では、パッヘルベルの「カノン」と同じ和音を使って曲作りをしました。音の上がり下がりやリズム、強弱や速さ、弾んだ感じや滑らかな感じなど、自分のイメージに合わせて工夫をして、一人一人の個性あふれる素敵な曲が出来上がりました。

通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(金)に、玉川警察さん、区土木管理係さん、PTAの校外委員さんと一緒に通学路点検をしました。通学路点検は、校外委員さんに寄せられた情報をもとに行いました。校外委員さんが、情報を写真付きでまとめてくださっていたので、点検はとてもスムーズに行うことができました。危険と思われる箇所を一つ一つ回り、現地では状況の確認をして、白線の引き直しや標識の設置等の要望をしたり、皆様からいただいている安全対策の依頼をしたりしました。玉川警察さん、区土木管理係さんも、子供たちがより安全に登下校できるように考え、対応してくださりました。
玉川警察さん、区土木管理係さん、PTAの校外委員さん、雨の中長時間にわたりありがとうございました。

7/9 第3学年 図工 「初めてのカラフルねん土」わくわくしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、専科の授業が第2図工室で始まりました。「こんにちは」と元気いっぱいに挨拶をする明るくやる気のある3年生です。
 自宅学習中に、カラフル粘土の計画書をつくりました。初めての紙粘土の学習です。絵の具を混ぜて練り合わせる感触を楽しみながら、いろいろな飾りを一生懸命につくっていました。「紙粘土って触ると気持ちがいいよ。」「カラフル粘土てきれいだね。」「すごく楽しい!」など、意欲的に取り組みました。

7/9 第3学年 「カラフルねん土で使って楽しいものをつくろう」 完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を混ぜて練りこんだカラフルねん土作り。たくさんの色が生まれました。持ってきた土台に巻いたり、パーツを細かくつくって動物や花、食べ物など、テーマを決めて、楽しみながらつくり、素敵な作品が完成しました。
 各クラスごと並べて展示しました。「きれいだね。」「このケーキどうやって作ったの。」「形がかっこいいね。」など、笑顔でした。
お家で、使えるとうれしいです。

7/9 2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生活科の様子です。
自分の町の様子を通学路の拡大地図で確認しています。
オススメの場所を発表し合い、探しています。
学校や家の近くなど、親しみのある場所があり、楽しみながら学習することができました。

7/7 6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、桜町小の6年生は各クラス39人以上の人数です。そのため、教室の中のスペースはごくわずか。ソーシャルディスタンスを意識して、書写の活動を多目的室で行いました。一人一人のスペースが十分に確保され、子供たちも広いスペースを使いいつも以上に集中して取り組んでいる姿を見ることができました。

活動を楽しんで  わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級をのぞいてみると、外国語の授業でした。ALTとのコミュニケーションもうまくとっていて楽しそうです。学習を楽しめるのはとてもいいことです。
わかくさ学級では生き物や植物も大切に育てていて、先日は育てていたヤゴがトンボになって飛び立つのを見送ったり、菜園でピノキオみたいななすを収穫して驚いたり、さまざまな活動をしながら自分の学びを深めています。

集中 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室に入ると、子供たちが集中しているのが分かります。ただ単に静かというのではなく、学習内容に意識を向けて学んでいるということです。子供たちの発言を聞いていると学習の核心に迫るものが多く、考えの深さに感心させられることもあります。

「成長」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の各教室で、習字の学習に取り組んでいました。姿勢を正して描いている姿とともに、字も一画一画とても丁寧です。5年生の子供たちの習字の学習の様子は、習字を始めた3年生のころから見ていますが、書いている字のごとくとても「成長」しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/31
(金)
終業式 【午前授業】
8/1
(土)
遊び場開放 13:00から16:30
8/2
(日)
遊び場開放 9:00から12:00
遊び場開放 13:00から16:30

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより