9/12 生活科・総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は1年生活科、続く2枚の写真は4年総合的な学習の時間のようすです。
1年生は、1学期の学校探検を振り返っている場面です。自分たちが描いた絵カードをもとに気付きや思いを発表し合い意見交流しています。1年生の後ろ姿に「学びに向かう力」があふれているのを感じてとてもうれしいです。
4年生は、昨年3年生で年間を通して取り組んだ総合的な学習の時間「地域の人となかよくなって一緒に○○しよう」で関わったり協力していただいたりした地域の人たちについて思い出しながら学びの振り返りをしたうえで、4年になってからみんなが関心をもっていることとつなげて「4年生の総合的な学習の時間ではどんな課題解決に取り組んでいきたいか」と考えを出し合っている場面です。一人一人が考えをマグネットシートに書いて黒板に貼り、意見交流をしています。初めから正解があるわけではないし、答えは一つではないのです。そこが集団で学ぶ意義であり尊いところです。
1年も4年も担任は子どもの中にある自分の気付きや思いなどの思考を「見える化」することを大事にしています。それは自分以外の子たちの思考を「見て知る」ことでもあります。探究課題を明確にしていく段階は実はかなり時間を要しますが、大変大切な時間です。子どもたちのようすを見ていると、昨年の3年生の時の総合的な学習の時間の学びでとても力をつけてきたことがわかり頼もしいです。自信もしっかり身につけています。それぞれの意見にはちゃんと理由があります。私たち大人は子どもたちの思いをよく「聞いて、助けて、任せて、見守る」姿勢で子どもたちの「本気の学び」を引き出し、学びが深まるように支援していきたいです。
授業時間の終わりに担任から助言の時間をもらったので、今日の土曜朝会では話さなかった「明正小の池が大変!」という話をしました。子どもたちはとても関心をもって熱心に聞いていました。さっそく解決策の提案をしてくれた子もいました。ヒトゴトでなくジブンゴトとしてとらえてくれたからこそだと思います。「里山が大変!=ノハカタカラクサ」、「明正小のヒマワリが大変!=ワカケホンセイインコ」でしたね。池のことについては、いずれホームページのこの「学校日記」のコーナーでもお知らせすることになるかと思います。

9/12 未来を見つめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(金) 未来を見つめて

6年総合的な学習の時間「未来を見つめて」では、保護者の方4名にご協力いただき、キャリアについてお話をうかがいました。仕事に就いたきっかけ、仕事を通して感じる喜びや楽しさ、努力、厳しさ、やり甲斐などを語っていただきました。
子どもたちが書いたお礼の手紙から一部抜粋してご紹介します。

「将来は決して今急いで決める必要はないと思いました。ほかの仕事に就いてもいいかなと思い、将来が楽しみになりました。友達をつくって一生の友達を見つけたいです。」

「お話を聞いて困っている人に寄り添うのは大事なことだと学びました。キャリアは仕事ではなく経験であると聞き、そうなんだと納得し、確かにそうだと思いました。」

9/11 HAPPY☆エイサーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金) HAPPY☆エイサーズ

「明正小HAPPY☆エイサーズ」は毎週火曜と金曜の15:40から16:10に活動しています。今年は7月1日が初回練習日でした。4・5・6年生には参加者募集のご案内を既に配布済みです。お気軽に見学においでいただければ幸いです。今日は4年生の担任も一部練習に参加していました。

9/11 道徳・社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金) 道徳・社会

左の写真は4年道徳「ほんとうに上手な乗り方とは」の学習のようすです。この時間の道徳の内容は、主として自分自身に関することで節度・節制、「自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること」です。

続く2枚の写真は社会の学習のようすです。
中央は4年「水害からくらしを守る」です。杉並区は水害を防ぐためにどのような取組をしているか、資料をもとに学びを展開しています。水害を知ってもらう活動、区役所のホームページ、水害ハザードマップ、区民の避難訓練などがあがっています。
右は6年「貴族のくらし」です。平安時代の絵巻物や年中行事について調べている場面です。この単元で習得した言葉を使って貴族の暮らしや日本風の文化がおこったようすをまとめている場面です。

9/11 6年学年活動「夏祭り」実行委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金) 6年学年活動「夏祭り」実行委員

昼休みに6年生の「夏祭り〜みんなとの思い出〜」実行委員が体育館入り口で掲示物の作成をしていました。開催にあたっての注意点など、よく考えて準備を進めていることがわかります。本番は校庭にいろいろなコーナーができる予定です。

9/11 体育・算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金) 体育・算数

左の写真は1年体育「リズム表現あそび」の学習のようすです。校庭の大きなサクラの木の下の日陰を活用しています。安全に楽しく運動あそびができるように、熱中症指数の計測や給水タイムの確保をするとともに「場」の工夫をしています。

続く2枚の写真は算数の学習のようすです。
中央は1年「10より大きい数」です。ブロックを使いながら15-2、19-7などのひき算に取り組んでいます。
右は2年「たし算とひき算」です。たす数が3つあるたし算の計算の仕方を考えている場面です。

9/11 学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金) 学習習得確認調査

学習習得確認調査は、基礎的・基本的な内容及びそれらを活用する力などについて、世田谷区立小・中学校の児童・生徒を対象に調査を行い、その結果に基づいて、各学校での指導改善、充実を進めるとともに、その状況を児童・生徒の保護者にお知らせし、子どもたちの基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために実施しています。内容は前年度までの学習内容についてです。本校では本日4・5・6年生が国語・算数・社会・理科の4教科に各40分間取り組みました。なお調査結果は11月末日を目途に個人票にてお知らせする予定です。

9/10 昆虫を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(木) 昆虫を調べよう

3年理科「昆虫を調べよう」の学習のようすです。成城三丁目緑地での昆虫探しの場面です。昆虫の体のつくりを調べるための捕獲大作戦が展開しています。学校の西門を出てすぐの場所で安心して伸びやかに活動できるのです。恵まれた環境にあることを感謝しています。

9/10 音楽・算数・学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(木) 音楽・算数・学級活動

左の写真は3年音楽「リコーダーのひびきを感じとろう」の学習のようすです。リコーダーを演奏することはせず、マスクをしたままメロディを口ずさみながら指づかいの練習をしているところです。
中央の写真は3年算数「10000より大きい数」の学習のようすです。2学級3展開の習熟度別指導を実施しているので、教室内の人数が少人数となっています。
右の写真は1年と6年の学級活動、異学年交流のようすです。1年が1学期に取り組んだ生活科「夏と遊ぼう」の水遊びに6年をお誘いして実現した活動です。今年は全校合同での縦割り班活動は難しい状況ですが、「きょうだい学年」を設定して異学年交流を様々な形で探っていく予定です。

9/10 体育・外国語活動・図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(木) 体育・外国語活動・図画工作

本日は第2回学校運営委員会を実施いたしました。終了後、学校運営委員のみなさんに児童の学習のようすを参観していただきました。
左の写真は2年体育の学習のようすです。体育館いっぱいに広がってリズムダンスの練習をしている場面です。
中央の写真は4年外国語活動「1日の生活と時間」の学習のようすです。どんな時間が好きかという問いがあり、給食の時間、学習の時間にたくさんの手が挙がっていました。
右の写真は6年図画工作「ドキドキ縄文土器」です。縄文土器の特徴を自分の作品に取り入れて形づくりに取り組んでいるようすです。

9/9 外国語・音楽・道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(水) 外国語・音楽・道徳

左の写真は5年外国語の学習のようすです。コロナの呼び方からウイルスについて学んでいます。coronavirusとは? COVID-19とは? 視聴している映像資料は天然痘とワクチンとの関係についてのTED EDです。情報を正確に得られるように2回目の視聴は日本語の字幕入りにしてみんなで内容を確認しました。5年生は総合的な学習の時間で新型コロナウイルス感染症との関連で人の多様性について探究的な学びを展開し始めたところですので、子どもたちの関心が高いです。

中央の写真は6年音楽「和音のひびきを感じ取ろう」の学習のようすです。各自が手にしている楽器はトーンチャイムやアンクルンです。自分が鳴らす和音を確認しながら響きを楽しんでいる場面です。

右の写真は5年道徳の学習のようすです。T 1として話をしているのは、ひまわり学級の担任です。障害理解教育の機会として通常学級の担任と打ち合わせをして授業を実施しました。

9/8 続き絵どんどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(火) 続き絵どんどん

2年図画工作「つづき絵どんどん」の学習のようすです。「自分で想像するストーリーをどんどん描こう」と夢中になって取り組んでいました。

9/8 体育・国語・総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(火) 体育・国語・総合

左の写真は4年体育「走の運動」です。80m走のタイム計測をしているところです。スタートの合図に集中している姿です。

中央の写真は1年国語「ききたいな ともだちのはなし」です。夏休みの絵日記の絵を大型テレビに投影して、その内容をみんなの前で話しているところです。クラスの友達から質問の挙手がたくさんあがっています。

右の写真は5年総合的な学習の時間です。コロナ禍で苦労している人たちについて予想を立て情報収集しているところです。ちょうど今国語で学習している新聞各紙を徹底活用しています。

9/8 校外学習(喜多見方面)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(火) 校外学習(喜多見方面)

3年生が喜多見駅から小田急電鉄喜多見電車基地・総合事務所、喜多見ふれあい広場、野川を通って学校に戻って来ました。繰り返し日陰で休憩をとりながら歩きましたが、特に成城三丁目緑地の涼しさは格別でした。その後、今回の校外学習で確認できたことを各自付箋に書き出して共有し合いました。

9/8 校外学習(喜多見方面)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(火) 校外学習(喜多見方面)

3年生は里山を抜けて成城さくら児童館、喜多見保育園、野川、新鮮野菜の販売所を通って喜多見駅まで校外学習に出かけました。

9/7 地域で教材研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月) 地域で教材研究

放課後、3年の担任4名と一緒に地域の学習材の実地踏査に出かけました。今回は消防署を経て仙川沿いに小田急線の高架下を通って砧総合支所・成城ホール、そして成城学園前駅までのコースを確認しました。
本日は荒天のため喜多見方面への探検は延期となりました。明日は実施できるでしょうか。
子どもたちがそれぞれにもっている地域との人たちとのつながりについて互いに知らせ合い共有し合うことで、その価値を再認識できるような展開になることを期待しています。未来を担う子どもたちは、やがて地域社会を担い新たなつながりを創造していくでしょう。大事なつながりや学びの芽は既に子どもたちの中にあると確信しています。子どもたちの思いや願いを引き出しながら指導計画を立案していきます。

9/7 中休みのようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月) 中休みのようす

登校時間に激しい雨が降ったので校庭には水たまりができています。それをよけながら上手に遊んでいます。
屋上は床面がだいぶ濡れているので使用を見合わせることにしました。

図書室の活用も盛んです。来室前後の手洗いは引き続き大事にしていきます。1学期は見合わせていた図書委員会児童による貸し出し等の対応を再開しました。バーコードをピピッと読み取る作業は委員会児童にとって魅力的な仕事の一つのようです。

9/7 算数・国語・音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月) 算数・国語・音楽

左の写真は中学年算数室です。3年「10000より大きい数」の学習のようすです。本校は1年から6年まですべての学年で算数は習熟度別指導を実施しています。どの学年も2学級が混合で習熟度別に3つの教室に分かれて3人の教員がチームで指導しています。

中央の写真は5年国語「新聞を読もう」の学習のようすです。新聞の構成を学んでいる場面です。多様な面があることに気付くことを期待して大きな数字探しに取り組み競い合っています。素晴らしい集中力で目が記事を追っています。今後は新聞記事の内容の比較の学習に展開する予定です。

右は5年音楽「打楽器でリズムアンサンブル」の学習のようすです。マラカス・鈴・タンバリン・ギロ・クラベス・カウベル・ウッドブロック・カスタネット・小太鼓など、金属・革・木でできた打楽器でアンサンブルを楽しんでいる場面です。

9/7 つくってためして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月) つくってためして

写真は2年生活科「つくってためして」の学習のようすです。計画を立てている段階の学級や、作り始めた学級、既に工夫の段階に入りつつある学級など、敢えて進度をずらして学年担任4人が指導計画を吟味しながら展開しているところです。「見付ける」「比べる」「たとえる」「試す」「見通す」「工夫する」などの学習活動を大いに大切にしながら試行錯誤して何度も遊んでほしいです。

9/7 風水害避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月) 風水害避難訓練

風水害の危険性について理解するとともにマイタイムラインや避難場所について知ることをねらいとして避難訓練を行いました。防災ノートや東京防災の動画を見ると、大雨が降ったときの危険な状況が確認できます。今朝の登校時間帯の雨のようすや、台風10号などについてのテレビのニュース映像が子どもたちにはとても強い印象を残していました。昨年や今回を含め親戚やお知り合いが被災された方もおいででしょう。ご心配ですね。この場をお借りしてお見舞いを申し上げます。

中央の写真は東京都教育委員会の安全教育動画「台風や大雨に備えよう」を視聴している2年生の教室のようすです。みんな真剣に画面に見入っています。ときどき「こわいな」という声が聞こえてきます。「東京マイタイムライン」はいざというときのために行動を整理しておくためのものです。ぜひご家族で話題にしていただきご活用ください。

右の写真は4年社会の教科書です。ちょうど今4年生は、1974年9月3日の多摩川での水害や、過去の水害への対処、杉並区での水害被害の変化などについて学び「水害からくらしを守る」学習問題と向き合っているところです。明正小学校は今年から水害時避難所(第2次)の候補施設になっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

学習支援

学習習得確認調査過去問題4年

学習習得確認調査解答4年

学習習得確認調査過去問題5年

学習習得確認調査解答5年

学習習得確認調査過去問題6年

学習習得確認調査解答6年

3年生学習課題

ひまわり学級学習課題